最近はFacebookに投稿しています。私のフルネームをご存知の方は検索してください。
2012年09月27日
ラーメンヤスオの休みの理由
先日書いた、職場近くの隠れた行列ラーメン店「ラーメンヤスオ仮」。
そのあと太麺のラうどんも食べてる。
今日ふらっと行ったら、なんと臨時休業だった。

スープのできが悪かった?

いろいろ釈明が書いてあった。
おもしろい。
Androidアプリから投稿。
そのあと太麺のラうどんも食べてる。
今日ふらっと行ったら、なんと臨時休業だった。

スープのできが悪かった?

いろいろ釈明が書いてあった。
おもしろい。
Androidアプリから投稿。
2012年09月16日
吉祥寺のフレッシュジュースとソルベのお店
2012年9月15日(土)
残暑厳しい昼近く、娘を抱っこヒモに入れて、3人で吉祥寺に買い物に行った。
東急方面に向かう途中の中道通りで行列を見つけた。
案内の紙を見ると、八百屋さんが営む絞りたての果物ジュース、シェイク、ソルベ(スムージー)だった。
とりあえずの買い物を済ませ、やはりまだ気になっていたので、八百屋に戻って行列に並んだ。
オレと妻は、メロンソルベとモモソルベを買った。

切ったばかりの果物と、わずかなシロップ、たっぷりのキューブアイスを入れて、ジューサーで粉砕。みずみずしく新鮮で、あまりの冷たさに頭がキンキンした。
でも、すごいウマイ。これで250円は安すぎる。行列できるのも納得。
次に暑い日に吉祥寺行ったら、また並んでも買うね。

青山とか軽井沢とかのオープンテラス席のあるようなシャレたカフェだったら、この半分の量で800円とられてもおかしくない。250円は良心的すぎる。

調べてみたら、中道通り商店街で有名な、八百屋の「八百銀」。2代目店主の3人娘が近隣ではじめたカフェ&フルーツパーラーが「ベジフルワールド」。
それが閉店して、いまは土日祝のみ八百銀の一角で、フレッシュジュースを出す店になったそうな。
で、偶然にもオレたちが行った前日、テレ東のWBSで紹介されていたらしい。
そりゃ、並ぶわな。
マジで、暑い日はまた飲みたい。
残暑厳しい昼近く、娘を抱っこヒモに入れて、3人で吉祥寺に買い物に行った。
東急方面に向かう途中の中道通りで行列を見つけた。
案内の紙を見ると、八百屋さんが営む絞りたての果物ジュース、シェイク、ソルベ(スムージー)だった。
とりあえずの買い物を済ませ、やはりまだ気になっていたので、八百屋に戻って行列に並んだ。
オレと妻は、メロンソルベとモモソルベを買った。

切ったばかりの果物と、わずかなシロップ、たっぷりのキューブアイスを入れて、ジューサーで粉砕。みずみずしく新鮮で、あまりの冷たさに頭がキンキンした。
でも、すごいウマイ。これで250円は安すぎる。行列できるのも納得。
次に暑い日に吉祥寺行ったら、また並んでも買うね。

青山とか軽井沢とかのオープンテラス席のあるようなシャレたカフェだったら、この半分の量で800円とられてもおかしくない。250円は良心的すぎる。

調べてみたら、中道通り商店街で有名な、八百屋の「八百銀」。2代目店主の3人娘が近隣ではじめたカフェ&フルーツパーラーが「ベジフルワールド」。
それが閉店して、いまは土日祝のみ八百銀の一角で、フレッシュジュースを出す店になったそうな。
で、偶然にもオレたちが行った前日、テレ東のWBSで紹介されていたらしい。
そりゃ、並ぶわな。
マジで、暑い日はまた飲みたい。
2012年09月08日
ラーメンヤスオ(仮)
めずらしくラーメンネタなんぞを。



2012年9月5日(水)
職場近く、南新宿にひっそりとオープンした「ラーメンヤスオ(仮)」に行った。
住宅街の細い路地にあり、装飾のない店舗も、細麺「ラそば」と太麺「ラうどん」の2メニューしかないところも、通好みっぽい感じ。
基本は豚骨醤油だが、ニンニクと熱い油と濃い醤油が家系に近いものの、魚介類と節が入って、独特のパンチがある。
オレは大盛ラそば(600円)をペロリ。うまい。
かなり好みなので、ランチのローテーション入り。
あとで気づいたのだが、うまい讃岐うどんを食べさせてくれる、うどん県・香川の田舎にある製麺所を思い出した。
看板も案内もわかりにくく、店内が簡素でメニューが少ないところがまさにそう。
四国でバス釣りとキャンプしながら、讃岐うどんばかり食べる旅行やったなー。楽しかったなー。懐かしいなー。
以下、参考情報
ラーメン ヤスオ(仮) - 南新宿/ラーメン [食べログ]
某ラーメンブログの紹介記事



2012年9月5日(水)
職場近く、南新宿にひっそりとオープンした「ラーメンヤスオ(仮)」に行った。
住宅街の細い路地にあり、装飾のない店舗も、細麺「ラそば」と太麺「ラうどん」の2メニューしかないところも、通好みっぽい感じ。
基本は豚骨醤油だが、ニンニクと熱い油と濃い醤油が家系に近いものの、魚介類と節が入って、独特のパンチがある。
オレは大盛ラそば(600円)をペロリ。うまい。
かなり好みなので、ランチのローテーション入り。
あとで気づいたのだが、うまい讃岐うどんを食べさせてくれる、うどん県・香川の田舎にある製麺所を思い出した。
看板も案内もわかりにくく、店内が簡素でメニューが少ないところがまさにそう。
四国でバス釣りとキャンプしながら、讃岐うどんばかり食べる旅行やったなー。楽しかったなー。懐かしいなー。
以下、参考情報
ラーメン ヤスオ(仮) - 南新宿/ラーメン [食べログ]
某ラーメンブログの紹介記事
2012年08月05日
ベビーチェア導入
8カ月半の娘は、ハイハイやつかまり立ちができるようになった。
動きまわるし、離乳食も増えたし、ひとりにすると泣くし、ウメも気楽だし。
ということで、座面が変わって大きくなるまで使えるような、テーブル付きのベビーチェアを通販で買って組み立てた。
座らせるとテーブルをバンバン叩きながら、楽しそうにしてた。
これで落ち着いてご飯が食べられる。

Androidアプリから投稿。
動きまわるし、離乳食も増えたし、ひとりにすると泣くし、ウメも気楽だし。
ということで、座面が変わって大きくなるまで使えるような、テーブル付きのベビーチェアを通販で買って組み立てた。
座らせるとテーブルをバンバン叩きながら、楽しそうにしてた。
これで落ち着いてご飯が食べられる。

Androidアプリから投稿。
2011年11月18日
新しい家族
今年は環境の変化が多い年です。
英国ゴールデンレトリバーのウメに続いて、新しい家族が増えました。
でも犬じゃなくて、人間の赤ちゃんです。
女の子。

今朝、生まれました。
赤ちゃんも連れ合いも元気。
ウメの妹分ですけど、すぐに姉になるのでしょうね。
英国ゴールデンレトリバーのウメに続いて、新しい家族が増えました。
でも犬じゃなくて、人間の赤ちゃんです。
女の子。

今朝、生まれました。
赤ちゃんも連れ合いも元気。
ウメの妹分ですけど、すぐに姉になるのでしょうね。
2011年11月03日
パナのお風呂シェーバーを修理に出したときのこと
今年4月ごろから、新しいシェーバーを使いはじめた。
Panasonic(パナソニック) ES-SV61 LAMDASH(ラムダッシュ)

これまで使ってきたのと同じ水洗い可能な充電式電気カミソリ。だが違うのは、入浴やシャワーを浴びながら剃れるよう防水や安全性が強化されたらしく、「お風呂シェーバー」が強くプロモーションされた製品。KAT-TUN亀梨和也が起用されたCMやポスターが有名。


これまでは、洗面台でシェーバーを使うとシンクの周辺にヒゲのかすが飛び散って汚れ、その度にそうじしていたのが面倒だった。
浴室内でのシェービングにしてから、ヒゲかすを気にせず洗い流すだけならのでラクチン。深剃りしようとして強く当てると血が出ることが多いのは難点だったが、わりと気に入って使っていた。
7月ごろ、いつの間にか液晶の表示がおかしくなっていた。
使用秒数や充電残量、刃点検催促マークなどが全表示されたり、数字が欠けていたり。


でも使用には問題ないので、そのまま使っていた。
最近連れ合いが在宅になったので、平日昼間に問い合わせ窓口に電話をかけて聞いてもらった。すると、たらいまわしにされた挙句、修正受付に持ってこいとのこと。
モノが壊れるのはできれば避けたいが100%でないのは仕方ない。保証期間が過ぎたら有償になるのも仕方ない。製品価格に含まれる品質維持やサポートのコストを考えればそのくらいが妥当と思う。
最近体験した例では、マイクロソフトのARCマウスが不調だったのでサポートに電話したら、電話口の指示でドライバや電池を確認したり、別のPCで試したりした。パッケージと製造番号の確認はデジカメ画像をメール添付で送ってすぐに確認してくれた。それでその場で交換と判断されて、古いほうはそのまま使うなり処分するなり任せると言われた。2日で新品が送られてきた。その判断の早さと発送までの手際良さに、MSのサポート窓口の質を感じた。と同時に製品サポートにかけるコストの考え方が理解できた。
だから、サポートセンターなり電話窓口を用意するからには、電話口で何かを確認したり判断をするものだと当然思っていた。
土曜日もパナの問い合わせ窓口がやっているのを知って、オレが電話してみた。すると、生活家電の修理窓口の電話番号(大阪)を教えられた。生活家電の修理窓口では、住所から近隣の窓口の電話番号と住所を教えられた。パナソニックテクニカルサービスという別会社の東京西サービスセンター。
ここまでは連れ合いと同じ。東京西に電話すると、持ってきてくださいと。持って行ったらその場で直るのかとゴネてみると、埼玉の工場に送ってそこで判断して修理する仕組みなのでどうにもならないという。
つまりパナソニックの仕組みでは、修理なのか交換なのかを判断する人が、問い合わせ窓口からずっとずっと遠いところにいるのだ。
これは、松下が系列電器店(街の電器屋さん)を販売修理の窓口としてきたことや、修理専門の子会社があることに関係があると思う。修理専門子会社があるからそこに回さざるをえないし、新品交換したほうが早いという考えには向かわない。
また、製品メーカー(パナソニック電工?)、発売元(パナソニック?)、問い合わせ窓口(パナソニック)、修理電話受付(パナソニック電工)、修理(パナソニックテクニカルサービス)がそれぞれ別会社であることも影響していると思う。
オレの買い物は通販が多く、評判などから商品を決めたら一番安いものを探して買う。だから修理やサポートは購入元ではなく、メーカーを頼ることになる。しかし、パナソニックのように巨大グループの場合はそう簡単ではないことに気づいた。なぜならメーカーにサポートを頼る仕組みになっておらず、別会社に回されるのだ。
で、結局、釈然としないまま東京西サービスセンターに預けて、1週間後に電話があった。修理が終わったので受け取りに来てくださいと。これもまたホスピタリティがない。
この梱包は埼玉の工場から東京西に送るためのもので、客向けではない。東京西ではなく、客に直送すればいいのに。

つーか、シェーバーは毎日使うものなのに、1週間も待たせてどうする。
修理の内容を確認すると、回路、モーター、蓄電池、本体ケースを交換している。

念のためによく見てみると、内刃や外刃は汚れていたので元のまま。つまり丸ごと新品交換ではないことがわかる。

で、液晶の表示は問題なく、元通りになっていた。


ここまでの配送、点検、交換作業、パーツのコストから、どう考えても新品交換のほうが安いと思うのだが。客に持ってこさせるコスト(ネガティブ感情)も含めてトータルに考えれば、完全にマイナスと思う。
画像をメール添付で送らせて電話で状況判断して新品を発送すれば、かかる人件費も客の感情も、解決に至るまでに双方が費やす時間も含めたトータルコストは絶対安く済む。製品サポートにかけるコストの考え方がおかしいと感じた。
サービスセンターの電話対応が格別なものだったかといえばそうではない。せっかく専門の別会社にしているのに意味がない。大企業グループは多くの従業員の雇用を守るために、高いコストを払っていると考えることもできる。
わかったこと:
パナのサポートは無駄が多い仕組みになっている
Panasonic(パナソニック) ES-SV61 LAMDASH(ラムダッシュ)

これまで使ってきたのと同じ水洗い可能な充電式電気カミソリ。だが違うのは、入浴やシャワーを浴びながら剃れるよう防水や安全性が強化されたらしく、「お風呂シェーバー」が強くプロモーションされた製品。KAT-TUN亀梨和也が起用されたCMやポスターが有名。


これまでは、洗面台でシェーバーを使うとシンクの周辺にヒゲのかすが飛び散って汚れ、その度にそうじしていたのが面倒だった。
浴室内でのシェービングにしてから、ヒゲかすを気にせず洗い流すだけならのでラクチン。深剃りしようとして強く当てると血が出ることが多いのは難点だったが、わりと気に入って使っていた。
7月ごろ、いつの間にか液晶の表示がおかしくなっていた。
使用秒数や充電残量、刃点検催促マークなどが全表示されたり、数字が欠けていたり。


でも使用には問題ないので、そのまま使っていた。
最近連れ合いが在宅になったので、平日昼間に問い合わせ窓口に電話をかけて聞いてもらった。すると、たらいまわしにされた挙句、修正受付に持ってこいとのこと。
モノが壊れるのはできれば避けたいが100%でないのは仕方ない。保証期間が過ぎたら有償になるのも仕方ない。製品価格に含まれる品質維持やサポートのコストを考えればそのくらいが妥当と思う。
最近体験した例では、マイクロソフトのARCマウスが不調だったのでサポートに電話したら、電話口の指示でドライバや電池を確認したり、別のPCで試したりした。パッケージと製造番号の確認はデジカメ画像をメール添付で送ってすぐに確認してくれた。それでその場で交換と判断されて、古いほうはそのまま使うなり処分するなり任せると言われた。2日で新品が送られてきた。その判断の早さと発送までの手際良さに、MSのサポート窓口の質を感じた。と同時に製品サポートにかけるコストの考え方が理解できた。
だから、サポートセンターなり電話窓口を用意するからには、電話口で何かを確認したり判断をするものだと当然思っていた。
土曜日もパナの問い合わせ窓口がやっているのを知って、オレが電話してみた。すると、生活家電の修理窓口の電話番号(大阪)を教えられた。生活家電の修理窓口では、住所から近隣の窓口の電話番号と住所を教えられた。パナソニックテクニカルサービスという別会社の東京西サービスセンター。
ここまでは連れ合いと同じ。東京西に電話すると、持ってきてくださいと。持って行ったらその場で直るのかとゴネてみると、埼玉の工場に送ってそこで判断して修理する仕組みなのでどうにもならないという。
つまりパナソニックの仕組みでは、修理なのか交換なのかを判断する人が、問い合わせ窓口からずっとずっと遠いところにいるのだ。
これは、松下が系列電器店(街の電器屋さん)を販売修理の窓口としてきたことや、修理専門の子会社があることに関係があると思う。修理専門子会社があるからそこに回さざるをえないし、新品交換したほうが早いという考えには向かわない。
また、製品メーカー(パナソニック電工?)、発売元(パナソニック?)、問い合わせ窓口(パナソニック)、修理電話受付(パナソニック電工)、修理(パナソニックテクニカルサービス)がそれぞれ別会社であることも影響していると思う。
オレの買い物は通販が多く、評判などから商品を決めたら一番安いものを探して買う。だから修理やサポートは購入元ではなく、メーカーを頼ることになる。しかし、パナソニックのように巨大グループの場合はそう簡単ではないことに気づいた。なぜならメーカーにサポートを頼る仕組みになっておらず、別会社に回されるのだ。
で、結局、釈然としないまま東京西サービスセンターに預けて、1週間後に電話があった。修理が終わったので受け取りに来てくださいと。これもまたホスピタリティがない。
この梱包は埼玉の工場から東京西に送るためのもので、客向けではない。東京西ではなく、客に直送すればいいのに。

つーか、シェーバーは毎日使うものなのに、1週間も待たせてどうする。
修理の内容を確認すると、回路、モーター、蓄電池、本体ケースを交換している。

念のためによく見てみると、内刃や外刃は汚れていたので元のまま。つまり丸ごと新品交換ではないことがわかる。

で、液晶の表示は問題なく、元通りになっていた。


ここまでの配送、点検、交換作業、パーツのコストから、どう考えても新品交換のほうが安いと思うのだが。客に持ってこさせるコスト(ネガティブ感情)も含めてトータルに考えれば、完全にマイナスと思う。
画像をメール添付で送らせて電話で状況判断して新品を発送すれば、かかる人件費も客の感情も、解決に至るまでに双方が費やす時間も含めたトータルコストは絶対安く済む。製品サポートにかけるコストの考え方がおかしいと感じた。
サービスセンターの電話対応が格別なものだったかといえばそうではない。せっかく専門の別会社にしているのに意味がない。大企業グループは多くの従業員の雇用を守るために、高いコストを払っていると考えることもできる。
わかったこと:
パナのサポートは無駄が多い仕組みになっている
2011年10月02日
ネコムッチ×さようならありがとう
きわめて一部で話題の「ネコムッチ」だが、重要な掲示がされていたので紹介。
先日、秋の販促ポスターが台風でなくなってしまった件を書いたが、そこに新しいポスターが貼られていた。

ん?なんだろう?いろいろ掲示があるぞ。
え~!!

もうこの駅でネコムッチは見れなくなるのか?というか、ネコムッチがいなくなる?
これまでは駅員さんだったけど、昇進して車掌さんになったからこの駅を離れるってこと?ネコムッチ本人じゃなくて、これまで書いてきた人のことか?
で、ほかの掲示物は、これまでのネコムッチポスターの縮小コピー版が額に入っていた。



気になったものをアップで撮影してきた。4コマまんがから工事の告知までいろんな種類があったんだ。






その数日後。
2011年09月29日(木)
あ~あ、ネコムッチ終了かぁ。残念だなぁって思っていたら、何かメモがついていた。
利用客がネコムッチ終了を惜しんで感謝のコメントをポストイットで貼っていたのだ。

この日のあとも、日を追うごとに何枚か追加されていった。
東小金井駅でネコムッチが愛されていたことを知った。
オレは暖かい気持ちになった。この駅を利用することが誇らしくなった。
先日、秋の販促ポスターが台風でなくなってしまった件を書いたが、そこに新しいポスターが貼られていた。

ん?なんだろう?いろいろ掲示があるぞ。
え~!!

ネコムッチを愛してくれた全ての方へ Thank You
ネコムッチは東小金井駅を離れ、車掌さんになることになりました。長い間みなさんでかわいがって頂き本当にありがとうございました。
もうこの駅でネコムッチは見れなくなるのか?というか、ネコムッチがいなくなる?
これまでは駅員さんだったけど、昇進して車掌さんになったからこの駅を離れるってこと?ネコムッチ本人じゃなくて、これまで書いてきた人のことか?
で、ほかの掲示物は、これまでのネコムッチポスターの縮小コピー版が額に入っていた。



気になったものをアップで撮影してきた。4コマまんがから工事の告知までいろんな種類があったんだ。






その数日後。
2011年09月29日(木)
あ~あ、ネコムッチ終了かぁ。残念だなぁって思っていたら、何かメモがついていた。
利用客がネコムッチ終了を惜しんで感謝のコメントをポストイットで貼っていたのだ。

この日のあとも、日を追うごとに何枚か追加されていった。
東小金井駅でネコムッチが愛されていたことを知った。
オレは暖かい気持ちになった。この駅を利用することが誇らしくなった。
タグ :ネコムッチ
2011年09月25日
ネコムッチ×秋色の味覚を味わう旅
きわめて一部で話題の「ネコムッチ」だが、最寄駅で最新のポスターが掲示されていたので紹介。
4枚組みのでかい掲示物。秋の連休向けの各地の周遊券か。

むむむ?

なんと?

なんだか、今回のポスターのネコムッチは、少しデッサンが違う気がするな。
・・・と、ここまでは前回のネコムッチ・エントリーの
snufのblog (仮称):ネコムッチ×夏の魅力をお得に
とまったく同じフォーマットなのだが、今回は特別な状況がある。
先日9/21(水)の台風15号のときに、駅通路にもろに雨風が吹き込んでボロボロになって、撤去されてしまったポスターなのだ。
台風よりもっと前に撮影してあったのを忘れていた。
ネコムッチ復活なるか。
と、思っていたら、この駅から離れるとの報告も。どうなる?
4枚組みのでかい掲示物。秋の連休向けの各地の周遊券か。

むむむ?

なんと?

なんだか、今回のポスターのネコムッチは、少しデッサンが違う気がするな。
・・・と、ここまでは前回のネコムッチ・エントリーの
snufのblog (仮称):ネコムッチ×夏の魅力をお得に
とまったく同じフォーマットなのだが、今回は特別な状況がある。
先日9/21(水)の台風15号のときに、駅通路にもろに雨風が吹き込んでボロボロになって、撤去されてしまったポスターなのだ。
台風よりもっと前に撮影してあったのを忘れていた。
ネコムッチ復活なるか。
と、思っていたら、この駅から離れるとの報告も。どうなる?
タグ :ネコムッチ
2011年08月16日
新宿西口に「すた丼」に似た2店
ずっと前に書いた通り、「すた丼」をときどき食べる。
2005年11月29日 snufのblog (仮称):すた丼&吉祥寺どんぶり
すた丼屋ドットコム|伝説のすた丼屋
http://sutadonya.com/
「すた丼」とは、「すた丼の店」「伝説のすた丼屋」という店舗名になっている、ニンニク醤油と豚肉の丼である「スタミナどんぶり」のこと。FC元はアントワークスという会社。
で、最近、職場から近い新宿西口方面にパクリっぽい店があるのを見つけた。
まず1店目。
「東京チカラめし」

OPEN価格の280円のせいか行列ができているのを見つけて、惹かれて食べてみた。あきらかに「すた丼」と異なり、タレ焼肉どんぶりという感じ。食欲不振の盛夏に向いている濃い味だった。
どんぶりの写真は撮りそこねた。
そして2店目。
「すためし どんどん」

こちらはあきらかに「すた丼」のパクリ。違うのは、長ねぎが多くて、ねぎを焼いた香ばしさが強い点。しかし、西新宿店は従業員が多いくせに、にんにくが少ないのか、パンチが足りない感じ。メニューが多かったり、無料ドリンク券を配っていたり、がんばってる感あり。


こっちはもう行かなくていいかな。
2005年11月29日 snufのblog (仮称):すた丼&吉祥寺どんぶり
すた丼屋ドットコム|伝説のすた丼屋
http://sutadonya.com/
「すた丼」とは、「すた丼の店」「伝説のすた丼屋」という店舗名になっている、ニンニク醤油と豚肉の丼である「スタミナどんぶり」のこと。FC元はアントワークスという会社。
で、最近、職場から近い新宿西口方面にパクリっぽい店があるのを見つけた。
まず1店目。
「東京チカラめし」

OPEN価格の280円のせいか行列ができているのを見つけて、惹かれて食べてみた。あきらかに「すた丼」と異なり、タレ焼肉どんぶりという感じ。食欲不振の盛夏に向いている濃い味だった。
どんぶりの写真は撮りそこねた。
そして2店目。
「すためし どんどん」

こちらはあきらかに「すた丼」のパクリ。違うのは、長ねぎが多くて、ねぎを焼いた香ばしさが強い点。しかし、西新宿店は従業員が多いくせに、にんにくが少ないのか、パンチが足りない感じ。メニューが多かったり、無料ドリンク券を配っていたり、がんばってる感あり。


こっちはもう行かなくていいかな。
タグ :すた丼
2011年07月22日
ネコムッチ×夏の魅力をお得に
きわめて一部で話題の「ネコムッチ」だが、最寄駅で最新のポスターが掲示されていたので紹介。
4枚組みのでかい掲示物。夏休み向けの各地の周遊券か。

ん?
おお、そういうことか。
海で遊んだり、東北イメージの青森リンゴと魚か。

こっちはハイキングしたりカブトムシに驚いたり。

ネコムッチ、やるなぁー。
4枚組みのでかい掲示物。夏休み向けの各地の周遊券か。

ん?
おお、そういうことか。
海で遊んだり、東北イメージの青森リンゴと魚か。

こっちはハイキングしたりカブトムシに驚いたり。

ネコムッチ、やるなぁー。
タグ :ネコムッチ
2011年06月08日
ネコムッチ×がんばろう東北!
きわめて一部で話題の「ネコムッチ」だが、最寄駅で最新のポスターが掲示されていたので紹介。
JRの車内マナー広告だけでなく、

「がんばろう東北!」


JR東日本は東北復興を全力で応援します!!
復興支援・お見舞い・帰省・観光 のために・・・
額に「一丸」とか「つなげよう」って。日の丸持ってるし。
ネコムッチ、やるなぁー。
JRの車内マナー広告だけでなく、

「がんばろう東北!」


JR東日本は東北復興を全力で応援します!!
復興支援・お見舞い・帰省・観光 のために・・・
額に「一丸」とか「つなげよう」って。日の丸持ってるし。
ネコムッチ、やるなぁー。
タグ :ネコムッチ
2011年03月17日
自ら志願の一方、超老朽化原発の真相
ニュースサイトに感動的な話しがあったので紹介。
時事通信の記事なので、時間が経つと消えてしまう。なので引用しておく。
問題あれば、誰か指摘してください。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031600093
「使命感持って行く」=電力会社社員、福島へ―定年前に自ら志願
時事通信 3月16日(水)4時56分配信
福島第1原発の事故で、情報提供の遅れなど東京電力の対応に批判が集まる一方、最悪の事態を避けるため、危険を顧みず作業に当たる同社や協力会社の社員もいる。地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59)は、定年を半年後に控えながら、志願して応援のため福島へ向かった。
会社員の娘(27)によると、男性は約40年にわたり原発の運転に従事し、9月に定年退職する予定だった。事故発生を受け、会社が募集した約20人の応援派遣に応じた。
男性は13日、「今の対応で原発の未来が変わる。使命感を持って行きたい」と家族に告げ、志願したことを明かした。話を聞いた娘は、家ではあまり話さず、頼りなく感じることもある父を誇りに思い、涙が出そうになったという。
東京電力側の受け入れ体制が整った15日朝、男性は自宅をたった。特別なことにしたくないと考えた娘は見送りはせず、普段通りに出勤した。「最初は行ってほしくなかったが、もし何かあっても、自分で決めたことなら悔いはないと思った」と話し、無事の帰宅を祈る。
男性の妻(58)は「彼は18歳の時からずっと原発の運転をしてきた。一番安全なものをやっているという自信があったんだと思う」と話す。出発を見送り、「現地の人に安心を与えるために、頑張ってきて」と声を掛けたという。
東電に批判が集まる中、社員個人は、必死でがんばっている。
原発は安全に止められるということを示して欲しい。マスコミはセンセーショナルに不安を煽らず、事実のみを伝えて欲しい。
その一方で。
以前から原発の危険性を告発し続けてきた、ノンフィクション作家の広瀬隆氏の記事。
破局は避けられるか――福島原発事故の真相|ダイヤモンド・オンライン
電力会社が「故意に想定しなかった」だけであり、想定しなかったその責任は、被曝者に対してきわめて重大である。
東京電力は、この原発が40年を迎えるというのに、超老朽化原発の運転続行という暴挙を発表
この発電所には、全部合わせて、事故を起こしたチェルノブイリ原発の10倍を超える放射能があると思われる。あとは、この放射能が無害であると、政府と原子力安全・保安院と電力会社とテレビの御用学者たちは言い続けるはずだ。もし日本の国民が愚かであればそれを信じて、汚染野菜を食べることだろう。明日、すぐには死なないからだ。しかしかなりの高い確率で発癌することが分っている。子供たちを守れるのは、事実を知っているあなただけである。
ニュースでは「影響あるレベルではない」と告げるが、本当のところはどうなんだろう。
時事通信の記事なので、時間が経つと消えてしまう。なので引用しておく。
問題あれば、誰か指摘してください。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031600093
「使命感持って行く」=電力会社社員、福島へ―定年前に自ら志願
時事通信 3月16日(水)4時56分配信
福島第1原発の事故で、情報提供の遅れなど東京電力の対応に批判が集まる一方、最悪の事態を避けるため、危険を顧みず作業に当たる同社や協力会社の社員もいる。地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59)は、定年を半年後に控えながら、志願して応援のため福島へ向かった。
会社員の娘(27)によると、男性は約40年にわたり原発の運転に従事し、9月に定年退職する予定だった。事故発生を受け、会社が募集した約20人の応援派遣に応じた。
男性は13日、「今の対応で原発の未来が変わる。使命感を持って行きたい」と家族に告げ、志願したことを明かした。話を聞いた娘は、家ではあまり話さず、頼りなく感じることもある父を誇りに思い、涙が出そうになったという。
東京電力側の受け入れ体制が整った15日朝、男性は自宅をたった。特別なことにしたくないと考えた娘は見送りはせず、普段通りに出勤した。「最初は行ってほしくなかったが、もし何かあっても、自分で決めたことなら悔いはないと思った」と話し、無事の帰宅を祈る。
男性の妻(58)は「彼は18歳の時からずっと原発の運転をしてきた。一番安全なものをやっているという自信があったんだと思う」と話す。出発を見送り、「現地の人に安心を与えるために、頑張ってきて」と声を掛けたという。
東電に批判が集まる中、社員個人は、必死でがんばっている。
原発は安全に止められるということを示して欲しい。マスコミはセンセーショナルに不安を煽らず、事実のみを伝えて欲しい。
その一方で。
以前から原発の危険性を告発し続けてきた、ノンフィクション作家の広瀬隆氏の記事。
破局は避けられるか――福島原発事故の真相|ダイヤモンド・オンライン
電力会社が「故意に想定しなかった」だけであり、想定しなかったその責任は、被曝者に対してきわめて重大である。
東京電力は、この原発が40年を迎えるというのに、超老朽化原発の運転続行という暴挙を発表
この発電所には、全部合わせて、事故を起こしたチェルノブイリ原発の10倍を超える放射能があると思われる。あとは、この放射能が無害であると、政府と原子力安全・保安院と電力会社とテレビの御用学者たちは言い続けるはずだ。もし日本の国民が愚かであればそれを信じて、汚染野菜を食べることだろう。明日、すぐには死なないからだ。しかしかなりの高い確率で発癌することが分っている。子供たちを守れるのは、事実を知っているあなただけである。
ニュースでは「影響あるレベルではない」と告げるが、本当のところはどうなんだろう。
タグ :地震
2011年03月16日
Pray for Japan
YouTubeで見つけた、勇気づけられる動画を紹介。
We are the world : Pray for Japan
『東北関東大震災 あなたたちは一人じゃない』 6分04秒
時間がなければ、後半3分30秒くらいからでも観ることをすすめます。
すごいよ、日本。
そして、
韓国の有力紙「中央日報」の社説から。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138189&servcode=100§code=110
想像を超越した大災難と日本人の沈着な対応に全世界が衝撃を受けている。
惨状を前に泣き叫ぶ日本人はほとんど見られない。 地震の混乱に紛れて強盗や殺人事件が起きたという話も聞こえてこない。 テレビの画面は、列に並んで救護食品を受け取ったり、売店の前で静かに待った後、必要な分だけ購入していく風景ばかりだ。
徹底した耐震設計と速い警報システムが被害を減らしたのは事実だ。 徹底した事前教育と避難訓練も間違いなく力になっている。 一つの国の真面目も大事件を迎えてこそ表れる。 それがまさに国民性だ。 全身が凍りつくような恐怖の前で、日本人は落ち着いた国民性を遺憾なく発揮している。
私たちは依然として日本から学ぶべきことが多く、先進国へと進む道のりも遠い。
一番乗りで支援してくれた韓国。見直した。褒めてくれてありがとう。
すごいよ、日本。大災難より強い日本人。がんばれる。
We are the world : Pray for Japan
『東北関東大震災 あなたたちは一人じゃない』 6分04秒
時間がなければ、後半3分30秒くらいからでも観ることをすすめます。
すごいよ、日本。
そして、
韓国の有力紙「中央日報」の社説から。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138189&servcode=100§code=110
想像を超越した大災難と日本人の沈着な対応に全世界が衝撃を受けている。
惨状を前に泣き叫ぶ日本人はほとんど見られない。 地震の混乱に紛れて強盗や殺人事件が起きたという話も聞こえてこない。 テレビの画面は、列に並んで救護食品を受け取ったり、売店の前で静かに待った後、必要な分だけ購入していく風景ばかりだ。
徹底した耐震設計と速い警報システムが被害を減らしたのは事実だ。 徹底した事前教育と避難訓練も間違いなく力になっている。 一つの国の真面目も大事件を迎えてこそ表れる。 それがまさに国民性だ。 全身が凍りつくような恐怖の前で、日本人は落ち着いた国民性を遺憾なく発揮している。
私たちは依然として日本から学ぶべきことが多く、先進国へと進む道のりも遠い。
一番乗りで支援してくれた韓国。見直した。褒めてくれてありがとう。
すごいよ、日本。大災難より強い日本人。がんばれる。
タグ :地震
2011年03月13日
地震その時、帰宅、かんたん募金
東北地方太平洋沖地震(通称:東北関東大震災、東日本大地震)について。
このたび被災されました方々へ、心からお見舞い申し上げます。
2011年3月11日14時46分、オレはその時、3階のオフィスから外階段を降りて遅い昼食に出ようとしていた。
1階の通路の、いくつも並ぶ郵便受けのフタが発する異音に驚いて、そのままビル前の道路に出た。ちょうど出会った同僚と顔を見合わせて、大きな地震であることに気づいた。
オフィス前の道路では、平衡感覚がおかしくなるくらい地面がグラグラと揺れ、電柱が倒れそうなほど揺れていた。近くに見える新宿高層ビル群も揺れて、映画の1シーンのようで現実感がなかった。
職場の同僚たちが次々とオフィスビルから走り出てきた。揺れがおさまって落ち着いたあと、みんなは避難所に、オレだけは昼食に向かった。余震が続く中でも平常営業だった「なか卯」で食べて、ドラッグストアで買い物して、避難所の小学校で職場のみんなに合流した。
新宿南西方面から。サザンテラスの高層ビルが余震で揺れる姿に、混雑する道路に居合わせた人たちが騒いでいた様子。

オフィスビル近くのタバコ店の外壁が崩れ、道路に散乱した様子。


近くのビルの基礎部分が大きく割れている様子。


オレは当初、地震の深刻さにまったく気づかず気楽にかまえていた。しかし、職場に戻ってから、東北地方の惨状が次々とニュースで入ってくると、考えをあらためた。
職場では仕事をあきらめて、安全確保と今後の動向のため情報収集に徹することになった。外出メンバーの安否確認を行い、電車の運休を知るとすぐに買出しも行った。オフィスで一夜を過ごす準備や、停電に備えて懐中電灯や乾電池の確認も行った。
JRが当日の運休を決定したことを知り、オレの連れ合いと連絡を取って合流したのちに歩いて帰るつもりでいた。18km、3時間半かかる距離だ。
ニュースサイト、ワンセグ、ラジオ、UstreamのNHKライブ放送などを駆使して情報を集めていると、電車の運行情報は個人のTwitterが一番速かった。
22時ごろ、Twitterで西武新宿線が動き始めたことを知った。JR中央線の都下方面や西武線方面のメンバーと、連れ合いも一緒に、西武新宿駅に向かった。未確定情報のままだったが、個人のツイートを信じて。

情報不足の中でも人は集まっていて、西武新宿駅は入場規制による行列ができていた。慌てて混乱しないよう、警察官がうまく誘導していた。

何本か後の電車になんとか乗ることができて、田無駅からタクシーに乗って帰宅できた。
職場の同僚の中には、歩いたり、経路を大きく迂回したりして、2時や3時になってやっと帰宅できたメンバーもいた。
そして今日、2011年3月13日(日)。
ついこの前の火曜(3月8日)の夜まで青森県にいたオレたちは、宿泊していた八甲田の酸ヶ湯温泉が停電になったり、帰宅できなくなった人がいたり、という情報を知った。(ガイド日記)
八甲田、蔵王、裏磐梯をはじめ、東北には楽しい思い出がたくさんある。
地震で被災した人たちに何かできないか...。
ごく簡単にできることがあったので紹介しておく。
Yahoo! JAPAN にログインしたあと、「Yahoo!ボランティア インターネット募金」にアクセス。
Yahoo!ショッピングで買い物して忘れたままになっていたポイントがあれば、そのポイントを募金にまわすことができる。オレはそんなYahoo!ポイントが残っていたので、全部募金した。
たった633円だけど。

2-3クリックなら簡単なこと。何でもいい。できることをしよう。
このたび被災されました方々へ、心からお見舞い申し上げます。
【おまけ】
オレも連れ合いも、プライベートの携帯電話はdocomoの旧機種の「mova」を使っている。基地局あたりの利用者が少ないせいか、簡単につながってメールも不自由なくやりとりできた。緊急災害時に強い。
一方、ソフトバンクの携帯電話もiPhoneも、まったくメールが届かず、受け取れず。何時間も安否確認メールに反応できなかったとか。社会的インフラとしての機能を果たしていないことがよくわかった。
このたび被災されました方々へ、心からお見舞い申し上げます。
2011年3月11日14時46分、オレはその時、3階のオフィスから外階段を降りて遅い昼食に出ようとしていた。
1階の通路の、いくつも並ぶ郵便受けのフタが発する異音に驚いて、そのままビル前の道路に出た。ちょうど出会った同僚と顔を見合わせて、大きな地震であることに気づいた。
オフィス前の道路では、平衡感覚がおかしくなるくらい地面がグラグラと揺れ、電柱が倒れそうなほど揺れていた。近くに見える新宿高層ビル群も揺れて、映画の1シーンのようで現実感がなかった。
職場の同僚たちが次々とオフィスビルから走り出てきた。揺れがおさまって落ち着いたあと、みんなは避難所に、オレだけは昼食に向かった。余震が続く中でも平常営業だった「なか卯」で食べて、ドラッグストアで買い物して、避難所の小学校で職場のみんなに合流した。
新宿南西方面から。サザンテラスの高層ビルが余震で揺れる姿に、混雑する道路に居合わせた人たちが騒いでいた様子。

オフィスビル近くのタバコ店の外壁が崩れ、道路に散乱した様子。


近くのビルの基礎部分が大きく割れている様子。


オレは当初、地震の深刻さにまったく気づかず気楽にかまえていた。しかし、職場に戻ってから、東北地方の惨状が次々とニュースで入ってくると、考えをあらためた。
職場では仕事をあきらめて、安全確保と今後の動向のため情報収集に徹することになった。外出メンバーの安否確認を行い、電車の運休を知るとすぐに買出しも行った。オフィスで一夜を過ごす準備や、停電に備えて懐中電灯や乾電池の確認も行った。
JRが当日の運休を決定したことを知り、オレの連れ合いと連絡を取って合流したのちに歩いて帰るつもりでいた。18km、3時間半かかる距離だ。
ニュースサイト、ワンセグ、ラジオ、UstreamのNHKライブ放送などを駆使して情報を集めていると、電車の運行情報は個人のTwitterが一番速かった。
22時ごろ、Twitterで西武新宿線が動き始めたことを知った。JR中央線の都下方面や西武線方面のメンバーと、連れ合いも一緒に、西武新宿駅に向かった。未確定情報のままだったが、個人のツイートを信じて。

情報不足の中でも人は集まっていて、西武新宿駅は入場規制による行列ができていた。慌てて混乱しないよう、警察官がうまく誘導していた。

何本か後の電車になんとか乗ることができて、田無駅からタクシーに乗って帰宅できた。
職場の同僚の中には、歩いたり、経路を大きく迂回したりして、2時や3時になってやっと帰宅できたメンバーもいた。
そして今日、2011年3月13日(日)。
ついこの前の火曜(3月8日)の夜まで青森県にいたオレたちは、宿泊していた八甲田の酸ヶ湯温泉が停電になったり、帰宅できなくなった人がいたり、という情報を知った。(ガイド日記)
八甲田、蔵王、裏磐梯をはじめ、東北には楽しい思い出がたくさんある。
地震で被災した人たちに何かできないか...。
ごく簡単にできることがあったので紹介しておく。
Yahoo! JAPAN にログインしたあと、「Yahoo!ボランティア インターネット募金」にアクセス。
Yahoo!ショッピングで買い物して忘れたままになっていたポイントがあれば、そのポイントを募金にまわすことができる。オレはそんなYahoo!ポイントが残っていたので、全部募金した。
たった633円だけど。

2-3クリックなら簡単なこと。何でもいい。できることをしよう。
このたび被災されました方々へ、心からお見舞い申し上げます。
【おまけ】
オレも連れ合いも、プライベートの携帯電話はdocomoの旧機種の「mova」を使っている。基地局あたりの利用者が少ないせいか、簡単につながってメールも不自由なくやりとりできた。緊急災害時に強い。
一方、ソフトバンクの携帯電話もiPhoneも、まったくメールが届かず、受け取れず。何時間も安否確認メールに反応できなかったとか。社会的インフラとしての機能を果たしていないことがよくわかった。
タグ :地震
2011年03月10日
2011年03月05日
ネコムッチ×はやぶさ
ごく一部で話題の「ネコムッチ」だが、最寄駅で最新のポスターが掲示されていたので紹介。

ネコムッチ、やるなぁー。東北新幹線E5系に乗ってるよ。
つーか、このイラストは誰の発案なんだろ。

ネコムッチ、やるなぁー。東北新幹線E5系に乗ってるよ。
つーか、このイラストは誰の発案なんだろ。
タグ :ネコムッチ
2011年02月02日
続:手作りの人形を置いた人へ
昨年12月に書いたネコムッチの話し「snufのblog (仮称):手作りの人形を置いた人へ」の続き。
最近はネコムッチのポスターがないなぁ。そういえば、「手作りの人形を作ってくださった方を探しています」の件はどうなったんだろ…と思っていた。
ある日、仕事帰りに、何の気なしに駅員がいる窓口を見ると。ん?なんか置いてある?
ああ!これがそうなのか!

作ったひと、すげー。
ポスターの手書きネコムッチにそっくりだ。
あらためて、温かい気持ちになった。
手作りの人形を置いた人へ。ありがとう。
最近はネコムッチのポスターがないなぁ。そういえば、「手作りの人形を作ってくださった方を探しています」の件はどうなったんだろ…と思っていた。
ある日、仕事帰りに、何の気なしに駅員がいる窓口を見ると。ん?なんか置いてある?
ああ!これがそうなのか!

作ったひと、すげー。
ポスターの手書きネコムッチにそっくりだ。
あらためて、温かい気持ちになった。
手作りの人形を置いた人へ。ありがとう。
タグ :ネコムッチ
2010年12月10日
手作りの人形を置いた人へ
オレの最寄り駅の改札から通路にかけて、手製のポスターがたくさん貼ってある。JR駅員もしくはその関係者が、指定席きっぷの販促や観光情報などを手書きイラストとともに描いている、温かみのあるポスターだ。
そのポスターのほとんどに、メガネをかねたネコの「ネコムッチ」なるキャラクターが存在する。これまでの話の流れから、駅員のだれかを模しているらしい。
そういう訳で、この駅では「ネコムッチ」が登場するポスターがあちこちに貼られ、利用客も(オレも)よく見ているので、地元ではそれなりに愛されているようだった。
Togetter - 「東小金井駅に突如あらわれた謎の「ネコムッチ」」
ネコムッチ - 小平日記
最近、こんなポスターが貼られていた。

どうやら、「ネコムッチ」好きの人が、「ネコムッチ」に似せた人形を手作りして、朝そっと駅の窓口に置いていったらしい。名前も告げずに。
自作して置いていった目的は、なんとなくわかる。そして駅側はその人を探している。
なんだか、温かい気持ちになった。
手作りの人形を置いた人へ。ありがとう。
P.S.
雪山準備のために腰痛治療に励んでおります。週1の鍼治療・リハビリ(ストレッチ)に加えて、ホットヨガ・エクササイズまで始めました。
【追記】
後日談を書きました。snufのblog (仮称):続:手作りの人形を置いた人へ
そのポスターのほとんどに、メガネをかねたネコの「ネコムッチ」なるキャラクターが存在する。これまでの話の流れから、駅員のだれかを模しているらしい。
そういう訳で、この駅では「ネコムッチ」が登場するポスターがあちこちに貼られ、利用客も(オレも)よく見ているので、地元ではそれなりに愛されているようだった。
Togetter - 「東小金井駅に突如あらわれた謎の「ネコムッチ」」
ネコムッチ - 小平日記
最近、こんなポスターが貼られていた。

どうやら、「ネコムッチ」好きの人が、「ネコムッチ」に似せた人形を手作りして、朝そっと駅の窓口に置いていったらしい。名前も告げずに。
自作して置いていった目的は、なんとなくわかる。そして駅側はその人を探している。
なんだか、温かい気持ちになった。
手作りの人形を置いた人へ。ありがとう。
P.S.
雪山準備のために腰痛治療に励んでおります。週1の鍼治療・リハビリ(ストレッチ)に加えて、ホットヨガ・エクササイズまで始めました。
【追記】
後日談を書きました。snufのblog (仮称):続:手作りの人形を置いた人へ
タグ :ネコムッチ
2010年12月01日
西尾茶イダー、ゆるキャラ「まーちゃ」
『西尾茶イダー(にしおさいだー)』なんてものがあることを知った。
抹茶入りサイダーだってよ。

オレが生まれ育った愛知県西尾市は、抹茶(正確にはてん茶-抹茶の粉に挽く前の原材料)の生産量日本一で、「西尾茶」として有名。

中学校の行事で、お茶摘みとかお茶会とかあったくらい。「抹茶の里・西尾」というキャッチがあるし。
『西尾茶イダー』は178食品株式会社という会社が作ってて、県内の各店舗や楽天の通販ショップや道の駅で売っているそうな。こっちの通販サイトでは、アイスクリームと一緒にとか、ハイボールにとか紹介してる。
抹茶と炭酸か~。どんな味するんだろ。
ところで、道の駅できてたの?知らなかった。
道の駅 にしお岡ノ山 愛知県西尾市
おまけに、西尾の抹茶のマスコットキャラクターとして「まーちゃ」という“ゆるキャラ”までいるそうな。

西尾市観光協会、やるなぁ。
抹茶入りサイダーだってよ。

オレが生まれ育った愛知県西尾市は、抹茶(正確にはてん茶-抹茶の粉に挽く前の原材料)の生産量日本一で、「西尾茶」として有名。

中学校の行事で、お茶摘みとかお茶会とかあったくらい。「抹茶の里・西尾」というキャッチがあるし。
『西尾茶イダー』は178食品株式会社という会社が作ってて、県内の各店舗や楽天の通販ショップや道の駅で売っているそうな。こっちの通販サイトでは、アイスクリームと一緒にとか、ハイボールにとか紹介してる。
抹茶と炭酸か~。どんな味するんだろ。
ところで、道の駅できてたの?知らなかった。
道の駅 にしお岡ノ山 愛知県西尾市
おまけに、西尾の抹茶のマスコットキャラクターとして「まーちゃ」という“ゆるキャラ”までいるそうな。

西尾市観光協会、やるなぁ。
2010年10月16日
もうクリスマス準備かよ?
職場への行き帰りで通る新宿南口のサザンテラスでは、すでにイルミネーションの準備がちゃくちゃくと進んでいる。

以前はクリスマス用だったのが、いつの間にかこんな時期から点灯するようになった。
クレーンで電飾電球の取り付け中。ご苦労さんです。


これから毎晩、カップルやグループがイチャイチャとかワイワイとかしてる中を抜けて帰ることになる。
つか、今どきの携帯カメラって、夜景でも普通にキレイに撮れるのね。感心。

以前はクリスマス用だったのが、いつの間にかこんな時期から点灯するようになった。
クレーンで電飾電球の取り付け中。ご苦労さんです。


これから毎晩、カップルやグループがイチャイチャとかワイワイとかしてる中を抜けて帰ることになる。
つか、今どきの携帯カメラって、夜景でも普通にキレイに撮れるのね。感心。
2010年08月14日
LED電球で地球に優しくしたいけど
ムダに排気量が大きく燃費の悪いランドクルーザー80系に乗って長距離をよく走っているくせに、エコには気をつかいたいと思っている。
ウチは、屋内外のほぼすべての照明器具を電球形蛍光灯にしている。


しかし、電球形蛍光灯には「点けてすぐ明るくならない」という欠点がある。数秒~数十秒もすれば安定した明るさになるのでリビングなどでは気にならないのだが、こまめに点けたり消したりする手洗い洗面所には不向きだったする。
それで洗面台の壁面の照明は、照明器具に最初から付いていた白熱灯(ミニクリプトン電球)のままにしておいた。
最近、洗面台の片方のミニクリプトン電球が切れたので、LED電球に換えることにした。
LED電球は「電力消費量が少なく長寿命だから省エネ」だと言われるが、まだまだ安くないし、製品性能にバラつきが多い、光が広がらない、明るさ不足などの悪評も聞く。
LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~実際の明るさ編~ - GIGAZINE
人気LED電球の意外な落とし穴 「暗い」「重い」「切れる」と苦情(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
いろいろ検討した結果、口金サイズ「E17」の調光対応なしで、現時点で一番明るい電球色のLED電球を選んだ。
パナソニックの「EVERLEDS(エバーレッズ)」シリーズ。
LED電球 6.0W(電球色) LDA6LE17 商品概要 | 管球 | Panasonic
左が白熱灯(ミニクリプトン電球)、右がLED電球「LDA6LE17」。

E17なので、けっこう小さい電球サイズ。


ホコリが溜まりくい直線的な形状だが、東芝の電球に比べて横や後ろに光が回りにくいこともあるとか。
そろそろ知っておきたい“LED電球”の選び方(中編) (2/2) - ITmedia +D LifeStyle
送料無料期間のAmazonで購入。オレが注文したときは2個5,582円だった。
で、実際に取り付けて、点灯させてみた。
左が白熱灯(ミニクリプトン電球)、右がLED電球。LEDは、天井方向への明りが少ないことがわかるだろうか。

デジカメ撮影画像ではわかりにくいかもだが、気づいた点。
・白熱灯に比べて遠くまで光が届くので、手元まで明るい。
・白熱灯に比べて少し昼白色に近いのか、青白っぽさを感じる。
・光の広がり不足。照明器具のソケットの向きのせいで上方向が暗い。
・上から照らされているせいか、洗面台の鏡を使うときなど顔の影ができやすい。鼻の下とかアゴの下とか、ヒゲ剃りのときに見にくい。光の広がりが少ないせいで、間接的な光が減ったのかも。
LED電球は早まったかなぁ。もう少し技術進化が進んでから買えば良かったかも。
また、費用対効果を考えても、いまの時点では電球形蛍光灯で良いのかもしれない、と思った。
ちなみに。
2010年3月17日にどのメーカーより早く白熱電球の製造を打ち切った東芝には、敬意を表したい。あっぱれな決断だと思う。
「日本初の電球を作った東芝だからこそ、どこよりも早く一般白熱電球の製造中止を決断した。二酸化炭素排出量を減らすだけではなく、“トリガーを引く”ことで環境対策を加速させたい」
ウチは、屋内外のほぼすべての照明器具を電球形蛍光灯にしている。


しかし、電球形蛍光灯には「点けてすぐ明るくならない」という欠点がある。数秒~数十秒もすれば安定した明るさになるのでリビングなどでは気にならないのだが、こまめに点けたり消したりする手洗い洗面所には不向きだったする。
それで洗面台の壁面の照明は、照明器具に最初から付いていた白熱灯(ミニクリプトン電球)のままにしておいた。
最近、洗面台の片方のミニクリプトン電球が切れたので、LED電球に換えることにした。
LED電球は「電力消費量が少なく長寿命だから省エネ」だと言われるが、まだまだ安くないし、製品性能にバラつきが多い、光が広がらない、明るさ不足などの悪評も聞く。
LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~実際の明るさ編~ - GIGAZINE
人気LED電球の意外な落とし穴 「暗い」「重い」「切れる」と苦情(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
いろいろ検討した結果、口金サイズ「E17」の調光対応なしで、現時点で一番明るい電球色のLED電球を選んだ。
パナソニックの「EVERLEDS(エバーレッズ)」シリーズ。
LED電球 6.0W(電球色) LDA6LE17 商品概要 | 管球 | Panasonic
左が白熱灯(ミニクリプトン電球)、右がLED電球「LDA6LE17」。

E17なので、けっこう小さい電球サイズ。


ホコリが溜まりくい直線的な形状だが、東芝の電球に比べて横や後ろに光が回りにくいこともあるとか。
そろそろ知っておきたい“LED電球”の選び方(中編) (2/2) - ITmedia +D LifeStyle
送料無料期間のAmazonで購入。オレが注文したときは2個5,582円だった。
で、実際に取り付けて、点灯させてみた。
左が白熱灯(ミニクリプトン電球)、右がLED電球。LEDは、天井方向への明りが少ないことがわかるだろうか。

デジカメ撮影画像ではわかりにくいかもだが、気づいた点。
・白熱灯に比べて遠くまで光が届くので、手元まで明るい。
・白熱灯に比べて少し昼白色に近いのか、青白っぽさを感じる。
・光の広がり不足。照明器具のソケットの向きのせいで上方向が暗い。
・上から照らされているせいか、洗面台の鏡を使うときなど顔の影ができやすい。鼻の下とかアゴの下とか、ヒゲ剃りのときに見にくい。光の広がりが少ないせいで、間接的な光が減ったのかも。
LED電球は早まったかなぁ。もう少し技術進化が進んでから買えば良かったかも。
また、費用対効果を考えても、いまの時点では電球形蛍光灯で良いのかもしれない、と思った。
ちなみに。
2010年3月17日にどのメーカーより早く白熱電球の製造を打ち切った東芝には、敬意を表したい。あっぱれな決断だと思う。
「日本初の電球を作った東芝だからこそ、どこよりも早く一般白熱電球の製造中止を決断した。二酸化炭素排出量を減らすだけではなく、“トリガーを引く”ことで環境対策を加速させたい」
2010年08月01日
腰痛治療、ブロック注射、はじめての鍼、リハビリ
最近、毎週土曜の午前は整形外科に通っていて、その腰痛対策の効果が出ているような気がする、そんな話し。
2009年2月のエントリー、
snufのblog (仮称):腰痛、漢方薬、温泉、コツコツ鳥
で書いたように、この頃から慢性的な腰痛が続いている。
2009年1月のバックカントリー・ツアーのときに、視界が悪い斜面でフカフカ深雪の穴に落ちて、突然のことに体勢が伸びたままで腰に衝撃を受けたことが発端だと、今でも思っている。

でも、普段のデスクワークの姿勢の悪さと、腹筋が弱くなって腹圧不足が継続的な要因かな。ヘルニアのひどい人とかと違って、オレはそれほどの痛みはなく普段の生活にも支障がないので、積極的な治療のことはあまり考えていなかった。
それでも、長時間の運転のときにはコルセットをしたり、普段も毎朝ベッドから起き上がる前に簡単な腰部のストレッチを行っていて、わずかずつだが快方に向かっていた。
【少し前のこと】
2010年6月、佐渡1周ツーリングの準備のため、前かがみになって自転車の部品を取り付けていたら、腰の痛みが再発した。
それで、たまたま連れ合いが名前を知っていた、ペインクリニックのある整形外科に行った。
【ブロック注射】
診察では、椎間板ヘルニアではなく、「腰椎椎間関節症」の軽いものらしい。
まずはじめは、痛みと炎症を抑え、内部から弛緩させるために、腰の背骨に注射した。「腰部硬膜外ブロック注射」というもので、局所麻酔を打つことに近い。
注射自体は痛くはないのだが、液剤を注入される際の、背骨を圧迫される感覚が非常に気持ち悪い。その後の一時的な下半身の麻痺に驚く。階段がまともに上れない。でも1時間くらいで歩けるようになった。
【電気鍼】
2回のブロック注射のあと、鍼治療に移行した。うまれて初めての「鍼」、緊張したけどこれは効き目あった。
髪の毛ほどの細さのステンレス製の使い捨て鍼を、10本くらい腰やお尻に挿された。痛みはほとんどなく、場所によってはズシリと感じるものの痛みとは違う。奥のほうでじわりと感じるくらい。
で、刺した鍼にワニグチクリップをつないで電気を通す。パルスとかEMSと呼ばれるもの。筋肉が勝手にビクンビクンと動く、不思議な感覚。
オレの治療風景じゃないけど。イメージってことで。

電気鍼は、深い部分の筋肉を強制的に刺激して、緊張をほぐす治療だとのこと。なんかすごい効いている気がした。
【リバビリテーション】
・尻とモモ裏の筋肉が固くて腰に負担をかけている
・骨盤まわりが固着して腰に負担をかけている
この2点が問題らしく、ストレッチを中心としたリハビリテーションを受けている。モモから尻を伸ばしたり、骨盤を動かすような運動を少しずつ。
このまま、電気鍼とストレッチのリハビリを続けていたら、完治も夢ではないかなと思い始めている。
2009年2月のエントリー、
snufのblog (仮称):腰痛、漢方薬、温泉、コツコツ鳥
で書いたように、この頃から慢性的な腰痛が続いている。
2009年1月のバックカントリー・ツアーのときに、視界が悪い斜面でフカフカ深雪の穴に落ちて、突然のことに体勢が伸びたままで腰に衝撃を受けたことが発端だと、今でも思っている。

でも、普段のデスクワークの姿勢の悪さと、腹筋が弱くなって腹圧不足が継続的な要因かな。ヘルニアのひどい人とかと違って、オレはそれほどの痛みはなく普段の生活にも支障がないので、積極的な治療のことはあまり考えていなかった。
それでも、長時間の運転のときにはコルセットをしたり、普段も毎朝ベッドから起き上がる前に簡単な腰部のストレッチを行っていて、わずかずつだが快方に向かっていた。
【少し前のこと】
2010年6月、佐渡1周ツーリングの準備のため、前かがみになって自転車の部品を取り付けていたら、腰の痛みが再発した。
それで、たまたま連れ合いが名前を知っていた、ペインクリニックのある整形外科に行った。
【ブロック注射】
診察では、椎間板ヘルニアではなく、「腰椎椎間関節症」の軽いものらしい。
まずはじめは、痛みと炎症を抑え、内部から弛緩させるために、腰の背骨に注射した。「腰部硬膜外ブロック注射」というもので、局所麻酔を打つことに近い。
注射自体は痛くはないのだが、液剤を注入される際の、背骨を圧迫される感覚が非常に気持ち悪い。その後の一時的な下半身の麻痺に驚く。階段がまともに上れない。でも1時間くらいで歩けるようになった。
【電気鍼】
2回のブロック注射のあと、鍼治療に移行した。うまれて初めての「鍼」、緊張したけどこれは効き目あった。
髪の毛ほどの細さのステンレス製の使い捨て鍼を、10本くらい腰やお尻に挿された。痛みはほとんどなく、場所によってはズシリと感じるものの痛みとは違う。奥のほうでじわりと感じるくらい。
で、刺した鍼にワニグチクリップをつないで電気を通す。パルスとかEMSと呼ばれるもの。筋肉が勝手にビクンビクンと動く、不思議な感覚。
オレの治療風景じゃないけど。イメージってことで。

電気鍼は、深い部分の筋肉を強制的に刺激して、緊張をほぐす治療だとのこと。なんかすごい効いている気がした。
【リバビリテーション】
・尻とモモ裏の筋肉が固くて腰に負担をかけている
・骨盤まわりが固着して腰に負担をかけている
この2点が問題らしく、ストレッチを中心としたリハビリテーションを受けている。モモから尻を伸ばしたり、骨盤を動かすような運動を少しずつ。
このまま、電気鍼とストレッチのリハビリを続けていたら、完治も夢ではないかなと思い始めている。
タグ :腰痛
2009年07月27日
東京の日食2009
少し日が経ってしまったが日食の話。
先日7月22日の皆既日食ではトカラ列島などに高価なツアーに参加したものの、あいにくの悪天で、日食が見れなかったとか。
唯一、飛行機で雲の上から観覧する数十万円もするツアーはばっちり見えた(当たり前だけど)とか。
ちょうどその日、会社で誰かが「そろそろ見える時間では?」と言い出して、みんなで窓から上を眺めた。

すると見えましたよ!東京の新宿周辺でも、ぼんやり曇り空の中で、欠けている太陽がわかったのだ。
拡大してみると、こんな感じ。

先日7月22日の皆既日食ではトカラ列島などに高価なツアーに参加したものの、あいにくの悪天で、日食が見れなかったとか。
唯一、飛行機で雲の上から観覧する数十万円もするツアーはばっちり見えた(当たり前だけど)とか。
ちょうどその日、会社で誰かが「そろそろ見える時間では?」と言い出して、みんなで窓から上を眺めた。

すると見えましたよ!東京の新宿周辺でも、ぼんやり曇り空の中で、欠けている太陽がわかったのだ。
拡大してみると、こんな感じ。

2009年07月13日
ピアノ搬送
09年07月12日(日)、我が家にピアノがやってきた。
買ったわけではない。連れ合いの実家に元々あって、使っていないのでもらってきた。ピアノ専門配送会社の安いとこを探して、長距離搬送&設置をお願いしたのだ。
日曜午後の昼下がり。静かな住宅地にクレーン車が来たので、道路で遊んでいた子どもたちとその親たちが見物にやってきた。
そんな中で、作業が進んだ。


包まれたナニかが出てきて、クレーンアームがスルスルっと伸びた。


あれれという間に吊り上げられた。

心配していた、電線のビミョーな隙間を上げて、ベランダへ。

圧巻がこれ。
このピアノ、270kg。
それを二人で持ち上げて移動させている。
ひとりあたり135kg。ありえない。
聞くと、週末には1日に7件も8件もこんな作業を繰り返すとか。車が近づけない路地奥の家や、駐車スペースもエレベーターもないマンションの5階の部屋や、部屋の出入り口が狭くて縦にしたりして延々移動させる家など、もっとシンドイケースばかりなので、今回はラクチンなのだそうな。

で、ここに収まった。
連れ合いは弾いてくれるのだろうか。
買ったわけではない。連れ合いの実家に元々あって、使っていないのでもらってきた。ピアノ専門配送会社の安いとこを探して、長距離搬送&設置をお願いしたのだ。
日曜午後の昼下がり。静かな住宅地にクレーン車が来たので、道路で遊んでいた子どもたちとその親たちが見物にやってきた。
そんな中で、作業が進んだ。


包まれたナニかが出てきて、クレーンアームがスルスルっと伸びた。


あれれという間に吊り上げられた。

心配していた、電線のビミョーな隙間を上げて、ベランダへ。

圧巻がこれ。
このピアノ、270kg。
それを二人で持ち上げて移動させている。
ひとりあたり135kg。ありえない。
聞くと、週末には1日に7件も8件もこんな作業を繰り返すとか。車が近づけない路地奥の家や、駐車スペースもエレベーターもないマンションの5階の部屋や、部屋の出入り口が狭くて縦にしたりして延々移動させる家など、もっとシンドイケースばかりなので、今回はラクチンなのだそうな。

で、ここに収まった。
連れ合いは弾いてくれるのだろうか。
2009年03月24日
WBC優勝おめでとうの号外
今日は有休とって、花粉症と腰痛のために通院したあと、買い物とかしながら銀座にいた。
今日はWBC決勝の日だ。ワンセグ携帯で、リアルタイムの試合を見ながら、歩いたり立ち止まったりしている人をたくさん見かけた。実はオレもその一人で、この日ばかりはワンセグ携帯があって良かった(会社支給のだけど)。
で、皆さんご存知の通り、韓国に勝って日本が優勝した。
…ってことは、もしかして出てるかなと、数寄屋橋交差点と有楽町マリオンの間に行ってみたら、やっぱり配ってた。


そう、号外。
優勝が確定してから、1時間くらいで配りはじめたんじゃないかな。たぶん。

実は、オレはそんなに野球ファンでもないので、記念に残そうとは思わないのでもう要らない。「侍」もイチローも好きだけど、「侍ジャパン」って言葉は好きになれないし。この号外2紙は、連れ合いの会社の人にプレゼントすることになった。
今日はWBC決勝の日だ。ワンセグ携帯で、リアルタイムの試合を見ながら、歩いたり立ち止まったりしている人をたくさん見かけた。実はオレもその一人で、この日ばかりはワンセグ携帯があって良かった(会社支給のだけど)。
で、皆さんご存知の通り、韓国に勝って日本が優勝した。
…ってことは、もしかして出てるかなと、数寄屋橋交差点と有楽町マリオンの間に行ってみたら、やっぱり配ってた。


そう、号外。
優勝が確定してから、1時間くらいで配りはじめたんじゃないかな。たぶん。

実は、オレはそんなに野球ファンでもないので、記念に残そうとは思わないのでもう要らない。「侍」もイチローも好きだけど、「侍ジャパン」って言葉は好きになれないし。この号外2紙は、連れ合いの会社の人にプレゼントすることになった。
2009年01月14日
レーシックの経過報告
このネタの前の記事「レーシックを受けた話」から3ヶ月経ったので、経過報告をしておこうと思う。
今日はLASIK術後3ヶ月の検診だった。その前に今までの結果から。
───────────────────────────────────
■術後6日
右1.5(乱視解消)・左1.2(わずかに乱視が残ったかも)
・軽い異物感
・ドライアイの症状
・パソコン利用で頭痛
───────────────────────────────────
■術後1ヶ月
右2.0(よく見えすぎ)・左0.8(乱視の感じ)
・異物感まったくなし
・ハロー・グレアは慣れた(ような気がする)
・ドライアイの症状
・パソコンなど近距離の見え方に違和感、頭痛も頻発
・右目が「効き目」なので、近距離でのピントの合わせ方が困難
───────────────────────────────────
■術後3ヶ月…今日
右1.5・左1.2 (安定した見え方らしい)
・ドライアイの症状は気持ち軽減したようだが点眼は必要
・パソコン利用は休憩を入れることで頭痛がおさまった
・近距離の目の酷使で疲れやすいのは以前と同様
───────────────────────────────────
術後1ヶ月のときは、左右の視力の格差のせいで近距離のピント合わせが難しくて、効き目の右目で見てしまうため強い視力で近くを見ることになってしまい、よく頭痛が起きていた。仕事がらパソコンをよく使うので仕方ない。
検診の医師のアドバイスに従い、パソコン利用時は適度に休憩を取りつつ、少し離れるように心がけたら、頭痛は減った。
そして今日、ドライアイは仕方ないとしても、左右の視力差が気にならない程度になって、違和感がなくなってきた。これで定期検診は終わり。

処方された点眼薬は、ドライアイ用の保湿目薬と、防腐剤が入っていない人工涙液目薬「ソフトサンティア」。ソフトサンティアは市販されていて、ドライアイの人はよく利用するらしい。クリニックから渡された分がなくなったら、オレもソフトサンティアを買うことになるのだと思う。
というわけで、メガネもコンタクトレンズも不要になった。結論としては、高い手術料と不安で怖い思いをしたが、やって良かったと思う。強度の近視乱視の人には、ぜひすすめたい。
・・・なんか、一般論みたいで、つまらないコメントだな。
今日はLASIK術後3ヶ月の検診だった。その前に今までの結果から。
───────────────────────────────────
■術後6日
右1.5(乱視解消)・左1.2(わずかに乱視が残ったかも)
・軽い異物感
・ドライアイの症状
・パソコン利用で頭痛
───────────────────────────────────
■術後1ヶ月
右2.0(よく見えすぎ)・左0.8(乱視の感じ)
・異物感まったくなし
・ハロー・グレアは慣れた(ような気がする)
・ドライアイの症状
・パソコンなど近距離の見え方に違和感、頭痛も頻発
・右目が「効き目」なので、近距離でのピントの合わせ方が困難
───────────────────────────────────
■術後3ヶ月…今日
右1.5・左1.2 (安定した見え方らしい)
・ドライアイの症状は気持ち軽減したようだが点眼は必要
・パソコン利用は休憩を入れることで頭痛がおさまった
・近距離の目の酷使で疲れやすいのは以前と同様
───────────────────────────────────
術後1ヶ月のときは、左右の視力の格差のせいで近距離のピント合わせが難しくて、効き目の右目で見てしまうため強い視力で近くを見ることになってしまい、よく頭痛が起きていた。仕事がらパソコンをよく使うので仕方ない。
検診の医師のアドバイスに従い、パソコン利用時は適度に休憩を取りつつ、少し離れるように心がけたら、頭痛は減った。
そして今日、ドライアイは仕方ないとしても、左右の視力差が気にならない程度になって、違和感がなくなってきた。これで定期検診は終わり。

処方された点眼薬は、ドライアイ用の保湿目薬と、防腐剤が入っていない人工涙液目薬「ソフトサンティア」。ソフトサンティアは市販されていて、ドライアイの人はよく利用するらしい。クリニックから渡された分がなくなったら、オレもソフトサンティアを買うことになるのだと思う。
というわけで、メガネもコンタクトレンズも不要になった。結論としては、高い手術料と不安で怖い思いをしたが、やって良かったと思う。強度の近視乱視の人には、ぜひすすめたい。
・・・なんか、一般論みたいで、つまらないコメントだな。
2008年10月22日
改造人間になった話(後編)
「レーシックを受けた話(中編)」の続き。
翌日の検査ではキレイになっていると言われただけ。ちょっと不安だが、そんなものかも。あとは飲み薬と、3種類の目薬を決まった間隔で定期的に点眼し続ける。
白目の部分にリング状のあとが部分的に少し残っている。内出血しているような感じ。しばらくすれば消えると言われた。
それよりもフラップがしっかり貼り付いたのか気になった。ズレたり剥がれたりしないのだろうか。目の違和感はあるし、目のまわりが痒くたって怖くてさわれない。
事前の説明の通り、少しドライアイの症状を感じる。もともとそうなのであまり気にならない。また説明の通り、ハロー・グレアの症状が出た。夜間、街灯やクルマのヘッドライトの周囲に光の輪が見えたり、輪郭がぼんやりだったり、光がギラついて見えるのだ。
これはそのうち軽減されて気にならなくなったという人も、慣れてしまったという人もいるようだ。
月曜から普通に出勤していつも通りに仕事をした。仕事中はもちろん、帰宅してもパソコンを使ったせいか、目を酷使して頭が痛くなった。でもゆっくり休んだらなんとか治った。
今日でまだ6日目。視力や見え方はまだまだ変動するらしい。新たな進捗があったら報告しようと思う。
軽い異物感も残るし、まだ怖くて目のまわりを触ることができないでいるが、日常生活にまったく不便なく、裸眼で何でも見えるようになっている。
中学生のころから進行し続け、いろいろと生活に不便をもたらしてきた近視が解消されたのだ。改造人間として生まれ変わった、新しいオレになった。
───────────────────────────────────
正式な手術名:レーザー角膜屈折矯正手術
メニュー名称:コンチェルトスーパーイントラレーシック
http://ganka.kanacli.net/surgery/intralasik.html
視力:左右とも0.02(乱視あり)
↓↓↓翌日
右1.5(乱視解消)・左1.2(わずかに乱視が残ったかも)
───────────────────────────────────
この話の目次
レーシックを受けた話(前編)
レーシックを受けた話(中編)
改造人間になった話(後編)
翌日の検査ではキレイになっていると言われただけ。ちょっと不安だが、そんなものかも。あとは飲み薬と、3種類の目薬を決まった間隔で定期的に点眼し続ける。
白目の部分にリング状のあとが部分的に少し残っている。内出血しているような感じ。しばらくすれば消えると言われた。
それよりもフラップがしっかり貼り付いたのか気になった。ズレたり剥がれたりしないのだろうか。目の違和感はあるし、目のまわりが痒くたって怖くてさわれない。
事前の説明の通り、少しドライアイの症状を感じる。もともとそうなのであまり気にならない。また説明の通り、ハロー・グレアの症状が出た。夜間、街灯やクルマのヘッドライトの周囲に光の輪が見えたり、輪郭がぼんやりだったり、光がギラついて見えるのだ。
これはそのうち軽減されて気にならなくなったという人も、慣れてしまったという人もいるようだ。
月曜から普通に出勤していつも通りに仕事をした。仕事中はもちろん、帰宅してもパソコンを使ったせいか、目を酷使して頭が痛くなった。でもゆっくり休んだらなんとか治った。
今日でまだ6日目。視力や見え方はまだまだ変動するらしい。新たな進捗があったら報告しようと思う。
軽い異物感も残るし、まだ怖くて目のまわりを触ることができないでいるが、日常生活にまったく不便なく、裸眼で何でも見えるようになっている。
中学生のころから進行し続け、いろいろと生活に不便をもたらしてきた近視が解消されたのだ。改造人間として生まれ変わった、新しいオレになった。
───────────────────────────────────
正式な手術名:レーザー角膜屈折矯正手術
メニュー名称:コンチェルトスーパーイントラレーシック
http://ganka.kanacli.net/surgery/intralasik.html
視力:左右とも0.02(乱視あり)
↓↓↓翌日
右1.5(乱視解消)・左1.2(わずかに乱視が残ったかも)
───────────────────────────────────
この話の目次
レーシックを受けた話(前編)
レーシックを受けた話(中編)
改造人間になった話(後編)
2008年10月21日
レーシックを受けた話(中編)
「レーシックを受けた話(前編)」の続き。
【グロい描写が続くので、ダメな人は読まないほうが良いと思う】
目薬の局所麻酔で痛みを感じないとはいえ、目の前はなんとなく見えているし、触られている感覚はある。
リング状の装置が眼球に近づき、そのまま眼球の上に強く押し付けられた。機械が動いて、さらに上から別の何かが強く圧迫してきた。痛いというより眼球の奥のほうが潰されそうにきつい感じ。これで眼球が固定されたんだなと理解した。
まだかまだかと恐る恐る待っていると、一瞬なにかが眼球の表面に触れた(ような気がした)。あっ、これでフラップが作られたんだと理解した。そのあと、何かでフラップが元に戻されたような気がした。
片目ずつのフラップ作成が終わると機械が外されて、ここでいったん終わり。手を引かれて、歩いて隣りの部屋へ。緊張からうまく開放されずに体がこわばったままだった。この間、目の前はぼんやりと白濁したような見え方。
次の部屋でも、手術台で待たされた。腰部分が低くて、半分うずくまって座りつつも顔は上を向く手術台。こっちのほうが重要な工程のはずだから、どんなことをされるのかいろいろ想像してしまい、余計に緊張した。
目のあたりだけ開いている布を顔にかぶせられたあと、テープのようなもので上下それぞれのまつ毛を固定された。そして、眼球の表面に入ってきた何かの器具が開かれて、まぶたが大きく開かれた状態で固定された。
何かメスのようなものでフラップが起こされ、消毒液らしい液体で洗い流された。言われた通りに正面の緑色の光だけをしっかり見て、視点が動かないように神経を集中させた。
ここでエキシマレーザーの登場かと待っていると、まわりから赤い線が集まってきた(ように感じた)。赤い光が集束すると、眼球表面あたりで熱くなった(ように感じた)。人から聞いていた「焼けるような臭い」もなく、気がつくと一瞬で終わり。
再び液体をかけられるのだが、この洗い流す水流が強いのか、強い感触に驚いた。そして、何かでフラップが戻されたと同時に、まぶたの固定具もテープもてきぱきと外された。あとは左目も同様の工程。
えっ?これで終わりなの?というくらい、あっという間。でも手術台で待たされている間の震えるような緊張感は二度と味わいたくない。
目の全体になんとも言い難い違和感を感じながら、薄目を開けて、歩いて手術室を出た。ソファに座りながら目薬などの説明を受け、一呼吸ついて、保護メガネを装着して、クリニックを出た。
なんとなく見えている。裸眼なのに見えているのだ。異物感もあるし、太陽のまぶしさのせいでしっかり目を開くことはできないが、薄目でもなんとなく新宿の高層ビル群も雑踏の人ごみもよく見えた。
よろよろと薄目のまま、うつむきながら、見えているのかいないのかよくわからないが、毎日の通勤ルートなので恐れるものは何もない。ぼんやりしながら、なんとか帰宅できた。
当日は少し、異物感がというか、しみるような鈍い痛みがあったが、渡された鎮痛剤を飲んだら解消されて、一晩寝たら直った。処方された目薬をひたすら点眼しながら、恐々と目を開けたり動かしたりして、さしたることもなく過ごした。

<続きへ>
【グロい描写が続くので、ダメな人は読まないほうが良いと思う】
目薬の局所麻酔で痛みを感じないとはいえ、目の前はなんとなく見えているし、触られている感覚はある。
リング状の装置が眼球に近づき、そのまま眼球の上に強く押し付けられた。機械が動いて、さらに上から別の何かが強く圧迫してきた。痛いというより眼球の奥のほうが潰されそうにきつい感じ。これで眼球が固定されたんだなと理解した。
まだかまだかと恐る恐る待っていると、一瞬なにかが眼球の表面に触れた(ような気がした)。あっ、これでフラップが作られたんだと理解した。そのあと、何かでフラップが元に戻されたような気がした。
片目ずつのフラップ作成が終わると機械が外されて、ここでいったん終わり。手を引かれて、歩いて隣りの部屋へ。緊張からうまく開放されずに体がこわばったままだった。この間、目の前はぼんやりと白濁したような見え方。
次の部屋でも、手術台で待たされた。腰部分が低くて、半分うずくまって座りつつも顔は上を向く手術台。こっちのほうが重要な工程のはずだから、どんなことをされるのかいろいろ想像してしまい、余計に緊張した。
目のあたりだけ開いている布を顔にかぶせられたあと、テープのようなもので上下それぞれのまつ毛を固定された。そして、眼球の表面に入ってきた何かの器具が開かれて、まぶたが大きく開かれた状態で固定された。
何かメスのようなものでフラップが起こされ、消毒液らしい液体で洗い流された。言われた通りに正面の緑色の光だけをしっかり見て、視点が動かないように神経を集中させた。
ここでエキシマレーザーの登場かと待っていると、まわりから赤い線が集まってきた(ように感じた)。赤い光が集束すると、眼球表面あたりで熱くなった(ように感じた)。人から聞いていた「焼けるような臭い」もなく、気がつくと一瞬で終わり。
再び液体をかけられるのだが、この洗い流す水流が強いのか、強い感触に驚いた。そして、何かでフラップが戻されたと同時に、まぶたの固定具もテープもてきぱきと外された。あとは左目も同様の工程。
えっ?これで終わりなの?というくらい、あっという間。でも手術台で待たされている間の震えるような緊張感は二度と味わいたくない。
目の全体になんとも言い難い違和感を感じながら、薄目を開けて、歩いて手術室を出た。ソファに座りながら目薬などの説明を受け、一呼吸ついて、保護メガネを装着して、クリニックを出た。
なんとなく見えている。裸眼なのに見えているのだ。異物感もあるし、太陽のまぶしさのせいでしっかり目を開くことはできないが、薄目でもなんとなく新宿の高層ビル群も雑踏の人ごみもよく見えた。
よろよろと薄目のまま、うつむきながら、見えているのかいないのかよくわからないが、毎日の通勤ルートなので恐れるものは何もない。ぼんやりしながら、なんとか帰宅できた。
当日は少し、異物感がというか、しみるような鈍い痛みがあったが、渡された鎮痛剤を飲んだら解消されて、一晩寝たら直った。処方された目薬をひたすら点眼しながら、恐々と目を開けたり動かしたりして、さしたることもなく過ごした。

<続きへ>
2008年10月20日
レーシックを受けた話(前編)
昔の友人と久しぶりに電話で話してたら、オレのこのブログを見てくれているという。正直うれしい。で、多趣味でこだわりが強いのは昔からの性癖だが、それより、とにかく文章が長くて読みにくいそうな。
でも自分の記録のために書いているのであんまし端折って書くつもりもないし、サクっと書くのも得意ではない。
で、今日の本題。
オレはもともと近視と乱視が強い。両目とも時々で違うが0.03とか0.01とか。コンタクトレンズやメガネがなければまったく生活できない。釣りやスノーボードの帰りにはほぼ必ず寄ってくる温泉やスーパー銭湯にだって、コンタクトを外していればメガネをかけて入るくらいなのだ。
平日はハードコンタクトレンズを常用。在宅時と花粉の季節はメガネ。休日の外出時は装用がラクな使い捨てソフトコンタクト。なので3種類それぞれにかなりコストがかかっている。それにドライアイもあるし眼が疲れやすい。メガネも疲れるし鼻の上に跡が残るし、汗をかけばズレてくる。コンタクトレンズも異物感も乾燥感もあるし、不便で面倒で、わずらわしい。
こんな話、視力の良い人にはまったく想像できないと思うが、本当にわずらわしいことから開放されたいと願っていた。だから、以前からずっと、視力矯正手術のことは気になっていて、いつか受けたいと思っていた。
少し前に、連れ合いの職場の同僚がレーシック手術を受けて、良かったとの話しを聞いた。それに紹介チケットで割引されると。これまでは勇気がなくてなかなか踏み切れずにきたが、「ついに決断のときだ」と決めた。
東京で有名なクリニックは3つある。品川、錦糸、神奈川。このうち新宿のやつ。
予約を入れて、事前の適用検査。レーシックを受けることに問題ないが、ハードコンタクトレンズ装用者は角膜の形状が元に戻るまで3週間の制限があって、その間はメガネだけで過ごした。
手術前日の木曜、仕事帰り(むりやり定時で上がって)に直前の検査。もちろん問題なし。
有休にした金曜、手術当日。重い足取りで家を出て、普通に電車に乗って新宿へ。事前説明は充分に聞いていたし、評判や内容、術後のことも、そしてリスクがあることも調べてあった。
ひどく緊張して弱気な妄想とともにドキドキしながら歩いていると、クリニックの入っているビル前の交差点で、保護メガネをかけた人を数人見かけた。またオレと同じようにビルに向かう人も保護メガネをかけていた(術後に防塵と接触回避のために花粉症対策ゴーグルみたいなものを装用するのだ)。
「みんな普通に受けているんだ」--そう思うと、ちょっと気がラクになった。
簡単な検査のあと、とにかく緊張しながら待った。歯医者の待合室より何倍も怖い。先に会計を済ませ、奥の手術室へ向かった。ずらりと並んだロッカーに荷物を入れながら、これだけの数をさばく流れ作業的な手術なのかと感心。
簡単な手術着を着たあと手術室へ。メガネを外してしまったので、部屋の様子がよくわからない。機械が見えないから逆に、ちょっとだけ気がラクかも。
手術台で待たされている間は緊張して、とにかく怖い。何度も深呼吸した。もうすぐにでも、目の前にある、白い光がいくつも出ている大仰な機械が、オレの眼を改造するのだ。
<続きへ>
でも自分の記録のために書いているのであんまし端折って書くつもりもないし、サクっと書くのも得意ではない。
で、今日の本題。
オレはもともと近視と乱視が強い。両目とも時々で違うが0.03とか0.01とか。コンタクトレンズやメガネがなければまったく生活できない。釣りやスノーボードの帰りにはほぼ必ず寄ってくる温泉やスーパー銭湯にだって、コンタクトを外していればメガネをかけて入るくらいなのだ。
平日はハードコンタクトレンズを常用。在宅時と花粉の季節はメガネ。休日の外出時は装用がラクな使い捨てソフトコンタクト。なので3種類それぞれにかなりコストがかかっている。それにドライアイもあるし眼が疲れやすい。メガネも疲れるし鼻の上に跡が残るし、汗をかけばズレてくる。コンタクトレンズも異物感も乾燥感もあるし、不便で面倒で、わずらわしい。
こんな話、視力の良い人にはまったく想像できないと思うが、本当にわずらわしいことから開放されたいと願っていた。だから、以前からずっと、視力矯正手術のことは気になっていて、いつか受けたいと思っていた。
少し前に、連れ合いの職場の同僚がレーシック手術を受けて、良かったとの話しを聞いた。それに紹介チケットで割引されると。これまでは勇気がなくてなかなか踏み切れずにきたが、「ついに決断のときだ」と決めた。
東京で有名なクリニックは3つある。品川、錦糸、神奈川。このうち新宿のやつ。
予約を入れて、事前の適用検査。レーシックを受けることに問題ないが、ハードコンタクトレンズ装用者は角膜の形状が元に戻るまで3週間の制限があって、その間はメガネだけで過ごした。
手術前日の木曜、仕事帰り(むりやり定時で上がって)に直前の検査。もちろん問題なし。
有休にした金曜、手術当日。重い足取りで家を出て、普通に電車に乗って新宿へ。事前説明は充分に聞いていたし、評判や内容、術後のことも、そしてリスクがあることも調べてあった。
ひどく緊張して弱気な妄想とともにドキドキしながら歩いていると、クリニックの入っているビル前の交差点で、保護メガネをかけた人を数人見かけた。またオレと同じようにビルに向かう人も保護メガネをかけていた(術後に防塵と接触回避のために花粉症対策ゴーグルみたいなものを装用するのだ)。
「みんな普通に受けているんだ」--そう思うと、ちょっと気がラクになった。
簡単な検査のあと、とにかく緊張しながら待った。歯医者の待合室より何倍も怖い。先に会計を済ませ、奥の手術室へ向かった。ずらりと並んだロッカーに荷物を入れながら、これだけの数をさばく流れ作業的な手術なのかと感心。
簡単な手術着を着たあと手術室へ。メガネを外してしまったので、部屋の様子がよくわからない。機械が見えないから逆に、ちょっとだけ気がラクかも。
手術台で待たされている間は緊張して、とにかく怖い。何度も深呼吸した。もうすぐにでも、目の前にある、白い光がいくつも出ている大仰な機械が、オレの眼を改造するのだ。
<続きへ>
2007年10月01日
買い物リスト

PETZL(ペツル) タクティカプラス
某離島トレッキング用

シマノ(SHIMANO) ブレスハイパー+℃ロングソックス(中丸)
某離島トレッキング用

モンベル(montbell) U.L.コンフォートシステムパッド
某離島トレッキング用

モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ #2 ロング
雪山車中泊用

メジャークラフト DAY’S(デイズ) SEASONS
フローター専用