最近はFacebookに投稿しています。私のフルネームをご存知の方は検索してください。
2012年06月27日
2011年09月04日
SH-13C用にパナのチャージパッドを買った
ケータイからスマートフォンに変えたときの話は前に書いたが、オレがドコモのAndroidスマートフォン「AQUOS PHONE f SH-13C」を選んだ理由のひとつが、ワイヤレス充電ができることだった。
ところが、同梱されていた「ワイヤレスチャージャー 01」(シャープ製)に問題があった。(先行してTwitterでつぶやき済み)
ACアダプターをつないでおくだけで、「ウィーンウィーン」みたいな高周波音がしていて、SH-13Cを置いて充電をはじめるとさらに「キュイーン」みたいなイヤな高周波音が続く。睡眠中に充電するためベッドの枕元に置くから、こんな音が続くのがガマンならなかった。
それで、パナソニック製の無接点充電パッド「Charge Pad QE-TM101-W」を買った。
ついでに、無接点充電の国際標準規格「Qi(チー)」に準拠した「USB対応モバイル電源パック QE-PL101-W」と、接続用の「充電&データ転送 MicroUSBケーブル ホワイト (ACアダプタ/パソコン接続切替スイッチ付)BN-XPERIASW」も。

箱を開けて知ったのが電源パックにMicroUSBケーブルが同梱されていたから、別途ケーブルを買う必要はなかった。
電源パックとMicroUSBケーブルはこんな感じで使う。当然のように、色は白で揃えてみた。

並べてみると、左からモバイル電源、SH-13C、ワイヤレスチャージャー 01、チャージパッド。

ワイヤレスチャージャー 01は、「同時充電可能数:1個」と書いてあるようにスマホ1台がちょうどの大きさ。

チャージパッドは「予約充電機能付(2個まで)」と書いてあるように、2台置けるほどの大きさ。

興味深かったのが、ACアダプターがまるでそっくりなこと。

それぞれ「製造元:パナソニック」と「製造元:シャープ」と書いてはあるが、どちらもMade in China。実は同じ工場で作られたOEM製品なのかも。いちおうパナのほうが出力が大きいようだが。

で、肝心の高周波音なのだが、パナのチャージパッドは音がしない。かすかに出ているかもしれないが、枕元でも気にならない程度だった。なので買ってよかった。というより、もしかしたらドコモ/シャープのチャージャーに問題がある個体だったのかもしれない。
あと、どちらもムービングコイル方式を採用していて、無接点充電のための電磁コイルがしっかり重なっている必要があるため、このコイルがスマホやバッテリの位置に自動で動く仕組みになっている。
そのため、どちらも「クォーン、ククッ」みたいなコイルが移動する際の機械音がするのだが、パナのチャージパッドには充電時に光が動くギミックがある。

端末を置くと、左上に青い光が点灯する(実際は置かないと光らない)

そして端末の位置を認識して、その場所までコイルの移動とともに青い光も動いて、端末の位置で停止して点灯するのだ。

この青い光が動くギミックが面白い。
これで「ワイヤレスチャージャー 01」を自宅で使わなくなったので、職場に持っていって使っている。職場では高周波音があってもほとんど気にならないから。
スマートフォンはバッテリー消費が激しく、ほぼ毎日のように充電する必要がある。前にも書いたように、SH-13Cのように防水・防塵仕様のあるものは、USB充電用の端子カバーはなるべく開閉しないほうが望ましく、ワイヤレス充電はとっても理にかなっていると思う。
【参考】
置くだけで充電――パナソニックの「チャージパッド」を使ってみた - ITmedia +D モバイル
「AQUOS PHONE f SH-13C」の“ここ”が知りたい:第1回 ワイヤレス充電の使い勝手は?――「AQUOS PHONE f SH-13C」 (1/2) - ITmedia +D モバイル
防水スマホ「SH-13C」の“置くだけ充電”でライフスタイルが変わる! (1/2) - ITmedia +D モバイル
ところが、同梱されていた「ワイヤレスチャージャー 01」(シャープ製)に問題があった。(先行してTwitterでつぶやき済み)
ACアダプターをつないでおくだけで、「ウィーンウィーン」みたいな高周波音がしていて、SH-13Cを置いて充電をはじめるとさらに「キュイーン」みたいなイヤな高周波音が続く。睡眠中に充電するためベッドの枕元に置くから、こんな音が続くのがガマンならなかった。
それで、パナソニック製の無接点充電パッド「Charge Pad QE-TM101-W」を買った。
ついでに、無接点充電の国際標準規格「Qi(チー)」に準拠した「USB対応モバイル電源パック QE-PL101-W」と、接続用の「充電&データ転送 MicroUSBケーブル ホワイト (ACアダプタ/パソコン接続切替スイッチ付)BN-XPERIASW」も。

箱を開けて知ったのが電源パックにMicroUSBケーブルが同梱されていたから、別途ケーブルを買う必要はなかった。
電源パックとMicroUSBケーブルはこんな感じで使う。当然のように、色は白で揃えてみた。

並べてみると、左からモバイル電源、SH-13C、ワイヤレスチャージャー 01、チャージパッド。

ワイヤレスチャージャー 01は、「同時充電可能数:1個」と書いてあるようにスマホ1台がちょうどの大きさ。

チャージパッドは「予約充電機能付(2個まで)」と書いてあるように、2台置けるほどの大きさ。

興味深かったのが、ACアダプターがまるでそっくりなこと。

それぞれ「製造元:パナソニック」と「製造元:シャープ」と書いてはあるが、どちらもMade in China。実は同じ工場で作られたOEM製品なのかも。いちおうパナのほうが出力が大きいようだが。

で、肝心の高周波音なのだが、パナのチャージパッドは音がしない。かすかに出ているかもしれないが、枕元でも気にならない程度だった。なので買ってよかった。というより、もしかしたらドコモ/シャープのチャージャーに問題がある個体だったのかもしれない。
あと、どちらもムービングコイル方式を採用していて、無接点充電のための電磁コイルがしっかり重なっている必要があるため、このコイルがスマホやバッテリの位置に自動で動く仕組みになっている。
そのため、どちらも「クォーン、ククッ」みたいなコイルが移動する際の機械音がするのだが、パナのチャージパッドには充電時に光が動くギミックがある。

端末を置くと、左上に青い光が点灯する(実際は置かないと光らない)

そして端末の位置を認識して、その場所までコイルの移動とともに青い光も動いて、端末の位置で停止して点灯するのだ。

この青い光が動くギミックが面白い。
これで「ワイヤレスチャージャー 01」を自宅で使わなくなったので、職場に持っていって使っている。職場では高周波音があってもほとんど気にならないから。
スマートフォンはバッテリー消費が激しく、ほぼ毎日のように充電する必要がある。前にも書いたように、SH-13Cのように防水・防塵仕様のあるものは、USB充電用の端子カバーはなるべく開閉しないほうが望ましく、ワイヤレス充電はとっても理にかなっていると思う。
【参考】
置くだけで充電――パナソニックの「チャージパッド」を使ってみた - ITmedia +D モバイル
「AQUOS PHONE f SH-13C」の“ここ”が知りたい:第1回 ワイヤレス充電の使い勝手は?――「AQUOS PHONE f SH-13C」 (1/2) - ITmedia +D モバイル
防水スマホ「SH-13C」の“置くだけ充電”でライフスタイルが変わる! (1/2) - ITmedia +D モバイル
2011年08月08日
movaからスマートフォンに
ドコモのAndroidスマートフォン「AQUOS PHONE f SH-13C」を手に入れた。
写り込みにピントがあってうまく撮れない。でも、これはこれで面白い写真。

詳しい人じゃないとmovaと聞いてもピンとこないかも。
movaはドコモの第1世代と第2世代の通信サービスの名称。ちなみに第3世代はFOMA。
オレの私用携帯電話は2004年から7年間も使い続けた「premini」。それも初代のSO213i。
世界最小のケータイと言われ、カメラも赤外線通信機能もない。でも、メールは打ちやすいし(キーが段になっているのがキモ)、動作はキビキビ速いし、小さくて軽くてジャマにならない。なのにiモードサイトに接続できる(遅いけど)。
オレには最高のケータイだと思っている。たぶんこれからもずっと。



2012年3月にmovaサービスが終了(停波)するのは前から知っていたが、少し前からあちこちでつながりが悪く感じていた。LTEへの移行に伴って、movaの基地局が減らされているだと思う。
そして最近、自宅での電波状況が非常に悪くなってきた。通話がよく切れる。メールの送信が失敗する。
これは時代の流れに逆らうわけにはいかないと思い立って、ついに機種変更することにした。
(連れ合いは流れに逆らって、ずっとmovaを使い続けると言い張っておりますが)
オレの要望は以下。
・ドコモ回線 (これで国内iPhoneは選択肢から外れた)
・防水 (釣りとか雪山とか雨のキャンプとか必須)
・せっかくだからAndroid
・せっかくだから新しいもの
・充電方式 (世界初のワイヤレスチャージャー機能)
・SIMカード (ドコモ初のmicroSIMカード対応)
・ワンセグは不要、4インチものでかい画面サイズは不要
・Wifiテザリング機能もあれば (緊急時に)
・色は白 (iPhoneの白が早く出ていれば買っていたかも)
本当はiPhone4か5が良かったけど、残念ながらオレの行動範囲からするとソフトバンク回線では支障があるのだ。海外SIMフリーモデルを入手して、日本通信経由でドコモ回線という手もあったが、面倒なのでヤメ。
で、さんざん悩んだ結果、「AQUOS PHONE f SH-13C」という機種に決めた。事前予約開始の7/28に電話予約を入れて、発売日の8/6に受け取りに行ってきた。

一番の特徴である、世界初のワイヤレスチャージャー。いちいち端子カバーを開いてケーブル差す手間がない。

こうやって横画面でアプリやPCサイトを広く閲覧できるのは良いね。スマホならでは。

ウィキペディア SH-13C
ドコモ公式 AQUOS PHONE f SH-13C
シャープ AQUOS PHONE f SH-13C
シャープ スペシャルサイト
写り込みにピントがあってうまく撮れない。でも、これはこれで面白い写真。

詳しい人じゃないとmovaと聞いてもピンとこないかも。
movaはドコモの第1世代と第2世代の通信サービスの名称。ちなみに第3世代はFOMA。
オレの私用携帯電話は2004年から7年間も使い続けた「premini」。それも初代のSO213i。
世界最小のケータイと言われ、カメラも赤外線通信機能もない。でも、メールは打ちやすいし(キーが段になっているのがキモ)、動作はキビキビ速いし、小さくて軽くてジャマにならない。なのにiモードサイトに接続できる(遅いけど)。
オレには最高のケータイだと思っている。たぶんこれからもずっと。



2012年3月にmovaサービスが終了(停波)するのは前から知っていたが、少し前からあちこちでつながりが悪く感じていた。LTEへの移行に伴って、movaの基地局が減らされているだと思う。
そして最近、自宅での電波状況が非常に悪くなってきた。通話がよく切れる。メールの送信が失敗する。
これは時代の流れに逆らうわけにはいかないと思い立って、ついに機種変更することにした。
(連れ合いは流れに逆らって、ずっとmovaを使い続けると言い張っておりますが)
オレの要望は以下。
・ドコモ回線 (これで国内iPhoneは選択肢から外れた)
・防水 (釣りとか雪山とか雨のキャンプとか必須)
・せっかくだからAndroid
・せっかくだから新しいもの
・充電方式 (世界初のワイヤレスチャージャー機能)
・SIMカード (ドコモ初のmicroSIMカード対応)
・ワンセグは不要、4インチものでかい画面サイズは不要
・Wifiテザリング機能もあれば (緊急時に)
・色は白 (iPhoneの白が早く出ていれば買っていたかも)
本当はiPhone4か5が良かったけど、残念ながらオレの行動範囲からするとソフトバンク回線では支障があるのだ。海外SIMフリーモデルを入手して、日本通信経由でドコモ回線という手もあったが、面倒なのでヤメ。
で、さんざん悩んだ結果、「AQUOS PHONE f SH-13C」という機種に決めた。事前予約開始の7/28に電話予約を入れて、発売日の8/6に受け取りに行ってきた。

一番の特徴である、世界初のワイヤレスチャージャー。いちいち端子カバーを開いてケーブル差す手間がない。

こうやって横画面でアプリやPCサイトを広く閲覧できるのは良いね。スマホならでは。

ウィキペディア SH-13C
ドコモ公式 AQUOS PHONE f SH-13C
シャープ AQUOS PHONE f SH-13C
シャープ スペシャルサイト
2011年06月03日
九州新幹線の全線開業のCMにジーンときた
ネットニュースとか、どちらかというとよく見るほうなのだが、これは知らなかった。教えてもらって良かった。
1999年頃に、九州をぐるっと1周、車でまわっていたときのことを思い出した。
CMを見てなんでかワカランけど、泣けてきた。東北の人にも見てもらいたい。
九州の各県がつながり、駅がつながり、人がつながり・・・。
がんばろう日本。がんばろう東北。
祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒
このイベントの詳しいことは↓
JR九州:九州縦断イベント
「特別な新幹線に手を振ってください。左側です」との事前告知CMから、何パターンもあるCMまで全部、YouTube公式チャンネルに映像があった↓
九州新幹線全線開業CM集
ちなみにCM撮影の舞台裏を取材した映像は↓。これも良かった。
九州新幹線全線開業記念『祝!九州縦断ウェーブ』
「九州新幹線で九州がひとつになる」といいながら、大分、宮崎、長崎が入っていないことは脇に置いておこう。
1999年頃に、九州をぐるっと1周、車でまわっていたときのことを思い出した。
CMを見てなんでかワカランけど、泣けてきた。東北の人にも見てもらいたい。
九州の各県がつながり、駅がつながり、人がつながり・・・。
がんばろう日本。がんばろう東北。
祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒
このイベントの詳しいことは↓
JR九州:九州縦断イベント
「特別な新幹線に手を振ってください。左側です」との事前告知CMから、何パターンもあるCMまで全部、YouTube公式チャンネルに映像があった↓
九州新幹線全線開業CM集
ちなみにCM撮影の舞台裏を取材した映像は↓。これも良かった。
九州新幹線全線開業記念『祝!九州縦断ウェーブ』
「九州新幹線で九州がひとつになる」といいながら、大分、宮崎、長崎が入っていないことは脇に置いておこう。
2011年05月18日
新しいパソコンとモニターとか刷新した話
2011GW連休中はいろいろやった。そのうちのひとつが、新しいパソコン環境作り。
思えばこれまで、何台もパソコンを買い換えてきた。
──────────────────────────────
【初代】
大枚はたいて、レアなノートパソコンを買ってスタートした。
DEC DIGITAL HiNote Ultra Ⅱ CTS5133
CPU:Intel Pentium 133MHz
OS:Windows95a
──────────────────────────────
【2代目】
デスクトップ自作1号機
タダでもらった中古のケースやMBに、CPUやメモリやら追加していった。
CPU:AMD K6 233MHz → K6Ⅱ 500MHz AFX
OS:Windows2000 Pro
──────────────────────────────
【3代目】
もらったポンコツのノートパソコン2号機
IBM ThinkPad 390
CPU:Intel Mobile Pentium Ⅱ 233MHz
OS:Windows2000 Pro
──────────────────────────────
【4代目】
デスクトップ自作2号機
パーツ選びを全部やったのだが、MicroATXケースにファンを3つとHDDを3つ積んで、明らかに電源不足になった。
それと、ヤフオクで入手した中古ビデオカードがMBから抜けやすく、これがのちに不安定になった原因だと思う。
CPU:AMD K8 Athlon64 3000+
M/B:MSI K8MM-ILSR
VGA:MSI FX5600-VTD128-J(ファンレス)
OS:Windows2000 Pro SP4 → WindowsXP
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5代目】←今回
完全BTOデスクトップ:ショップに頼んで、MicroATXケースからCPUクーラーとかすべて指定して、組んで、送ってもらった。
CPU:AMD PhenomⅡ X4 955 3.2GHz (K10と言っていいのかな)
M/B:ASUS M4A88TD-M/USB3
OS:Windows7 Pro 64bit
そうか。K6→K8→K10という変遷を経ていることに気づく。
5代目パソコンは、さすがショップで組み立ててくれただけあって、丁寧にケーブル処理がされていて、静音ファンのせいもあって静か。クアッドコア&4GBメモリのおかげで、超サクサクに動く。
クアッドコア&4GBメモリって、少し前ならサーバーマシンかよってな高スペック。なのに、市販のもっと低スペックPCより安く買えた。完全自作だと入手とか組み立てとか面倒だけど、BTOって手間かけずに便利だったのね。
はじめてのBTOパソコンが到着して、段ボール箱の中に、本体以外にパーツの箱や説明書もすべて同梱してあることに驚いた。


白のすっきりデザインのMicroATXケースがなかなかなくて、探すのに苦労した。


ケーブル処理が丁寧だった。しかしHDDを追加する際にタイラップを切ってバラバラにしてしまった。

CPUグリスをわざわざ追加したのに、いったんCPUクーラーを外した。

CPUクーラーは「Scythe 刀3」。


もともと付いていたCPUクーラーの向き。


CPUクーラーを反対向きに変更した。


前のパソコンから移設したHDDを追加で入れたら、SATAケーブルがCPUクーラーのファンに干渉してしまったため。

そのせいで、「吹き付け推奨」と書いてあるのだけど…

ケースファンの位置から風の流れを考えると、この向きなら吸い出しが合ってると考えて、CPUファンをひっくり返して吸い出し方式に変更した。
HDDだけでなく、FDD付きメモリカードリーダーも前のパソコンから移設した。でも、このMBにはFDコネクタがないのでFDDは使えない。

あと、マウスは無線・レーザー式の「Microsoft ArcMouse」。これが値段のわりに、カッコよくて使いやすかった。たまに反応がなくなることがあるのは愛嬌。

そして、オンボードとはいえHDMIでフルHDを十分に表示できるGPUがあるから、ついでにモニターも買い換えようと、いろいろ迷って、あとから別途購入した。
白の液晶モニターってあまり多くない。その上、カドがしっかりあって、シンプルデザインなもの。探したらあった。
サムスンの23インチ液晶モニター「SyncMaster F2380MX」。

首も伸びるし、縦表示(ピボット機能)もできる。スタイリッシュで満足。


で、これまで使ってきたフリーソフトとかをいろいろ入れて環境作りをした。出所があやしいソフトもあってWindows7の64ビット環境だからダメかと思いきや、意外と大丈夫だった。
この記事は思いっきり自己満足なんだけど、後から「オレが使っているコレって何だっけ?」というときに役立つ。備忘録ブログとして自分のために書いている。
思えばこれまで、何台もパソコンを買い換えてきた。
──────────────────────────────
【初代】
大枚はたいて、レアなノートパソコンを買ってスタートした。
DEC DIGITAL HiNote Ultra Ⅱ CTS5133
CPU:Intel Pentium 133MHz
OS:Windows95a
──────────────────────────────
【2代目】
デスクトップ自作1号機
タダでもらった中古のケースやMBに、CPUやメモリやら追加していった。
CPU:AMD K6 233MHz → K6Ⅱ 500MHz AFX
OS:Windows2000 Pro
──────────────────────────────
【3代目】
もらったポンコツのノートパソコン2号機
IBM ThinkPad 390
CPU:Intel Mobile Pentium Ⅱ 233MHz
OS:Windows2000 Pro
──────────────────────────────
【4代目】
デスクトップ自作2号機
パーツ選びを全部やったのだが、MicroATXケースにファンを3つとHDDを3つ積んで、明らかに電源不足になった。
それと、ヤフオクで入手した中古ビデオカードがMBから抜けやすく、これがのちに不安定になった原因だと思う。
CPU:AMD K8 Athlon64 3000+
M/B:MSI K8MM-ILSR
VGA:MSI FX5600-VTD128-J(ファンレス)
OS:Windows2000 Pro SP4 → WindowsXP
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5代目】←今回
完全BTOデスクトップ:ショップに頼んで、MicroATXケースからCPUクーラーとかすべて指定して、組んで、送ってもらった。
CPU:AMD PhenomⅡ X4 955 3.2GHz (K10と言っていいのかな)
M/B:ASUS M4A88TD-M/USB3
OS:Windows7 Pro 64bit
そうか。K6→K8→K10という変遷を経ていることに気づく。
5代目パソコンは、さすがショップで組み立ててくれただけあって、丁寧にケーブル処理がされていて、静音ファンのせいもあって静か。クアッドコア&4GBメモリのおかげで、超サクサクに動く。
クアッドコア&4GBメモリって、少し前ならサーバーマシンかよってな高スペック。なのに、市販のもっと低スペックPCより安く買えた。完全自作だと入手とか組み立てとか面倒だけど、BTOって手間かけずに便利だったのね。
はじめてのBTOパソコンが到着して、段ボール箱の中に、本体以外にパーツの箱や説明書もすべて同梱してあることに驚いた。


白のすっきりデザインのMicroATXケースがなかなかなくて、探すのに苦労した。


ケーブル処理が丁寧だった。しかしHDDを追加する際にタイラップを切ってバラバラにしてしまった。

CPUグリスをわざわざ追加したのに、いったんCPUクーラーを外した。

CPUクーラーは「Scythe 刀3」。


もともと付いていたCPUクーラーの向き。


CPUクーラーを反対向きに変更した。


前のパソコンから移設したHDDを追加で入れたら、SATAケーブルがCPUクーラーのファンに干渉してしまったため。

そのせいで、「吹き付け推奨」と書いてあるのだけど…

ケースファンの位置から風の流れを考えると、この向きなら吸い出しが合ってると考えて、CPUファンをひっくり返して吸い出し方式に変更した。
HDDだけでなく、FDD付きメモリカードリーダーも前のパソコンから移設した。でも、このMBにはFDコネクタがないのでFDDは使えない。

あと、マウスは無線・レーザー式の「Microsoft ArcMouse」。これが値段のわりに、カッコよくて使いやすかった。たまに反応がなくなることがあるのは愛嬌。

そして、オンボードとはいえHDMIでフルHDを十分に表示できるGPUがあるから、ついでにモニターも買い換えようと、いろいろ迷って、あとから別途購入した。
白の液晶モニターってあまり多くない。その上、カドがしっかりあって、シンプルデザインなもの。探したらあった。
サムスンの23インチ液晶モニター「SyncMaster F2380MX」。

首も伸びるし、縦表示(ピボット機能)もできる。スタイリッシュで満足。


で、これまで使ってきたフリーソフトとかをいろいろ入れて環境作りをした。出所があやしいソフトもあってWindows7の64ビット環境だからダメかと思いきや、意外と大丈夫だった。
この記事は思いっきり自己満足なんだけど、後から「オレが使っているコレって何だっけ?」というときに役立つ。備忘録ブログとして自分のために書いている。
2009年11月29日
ペットショップやブリーダーの数
先日のエントリー、”『犬と猫と人間と』を観た”を書いたあと、こんな数字を目にした。
ペットショップ数:1万2000軒
ブリーダーの数:1300人
犬の生産:40万~50万頭/年間
いずれも日本国内の話し。
「東京IT新聞」に書いてあったペッツファースト社長の記事から。
全文は以下のPDFで読むことができる。
http://itnp.net/common/image/128_p12.pdf
明らかに多過ぎる数だと思う。
もう一度、宣伝しておきます。
映画「犬と猫と人間と」 オフィシャルサイト
http://www.inunekoningen.com/
犬と猫の飼育数:2683万匹
犬と猫の殺処分:31万457匹
国内1年間
ペットショップ数:1万2000軒
ブリーダーの数:1300人
犬の生産:40万~50万頭/年間
いずれも日本国内の話し。
「東京IT新聞」に書いてあったペッツファースト社長の記事から。
全文は以下のPDFで読むことができる。
http://itnp.net/common/image/128_p12.pdf
明らかに多過ぎる数だと思う。
もう一度、宣伝しておきます。
映画「犬と猫と人間と」 オフィシャルサイト
http://www.inunekoningen.com/
犬と猫の飼育数:2683万匹
犬と猫の殺処分:31万457匹
国内1年間
2009年08月17日
ハモが当たって、届いて、食べた
荷物が届いた。クール便だ。

So-netから。

開けてみた。

写真だと、ちょっとグロい感じに見える。

アップだともっとグロい。

説明しよう。
6月のエントリー「ココ釣りマスター、水曜どうでしょう」で書いたとおり、通勤電車のヒマつぶしに携帯ゲームをやっている。『ココ釣りマスター』という無料の一般(非公式)携帯サイト。
興味があれば↓ここから登録できます。

そこでは毎月、“鮮魚の達人カップ”という大会があって、リアルな魚が当たる。プレスリリースも出ていたので紹介。
So-net、GPS連動ケータイ釣りゲーム『ココ釣りマスター』にて、“鮮魚の達人カップ”(第2回)参加エントリー開始! -「鮮魚の達人」が選ぶ本物のお魚をプレゼント。今回は、徳島県の真ハモ!- - CNET Japan
その大会で、のんびりヒマつぶしにやっていたらなんと、ハモが当選したとの表示が出た。住所などを携帯から入力して待っていたら、当選商品のハモ(鱧)が届いたのだ。
提供者である「鮮魚の達人」から、注意事項が丁寧に書かれた説明書きが入っていた。一般人には面倒だけど、ハモには必須の「骨切り」という下処理がしてある。

「鮮魚の達人」は、漁業者と家庭を結ぶ、魚の目利き。
http://www.sengyo-tatsujin.jp/
オレが昼間いろいろ作業している(チャリ遠征の準備)間に、連れ合いが料理してくれた。
ポピュラーな「ハモの湯引きの梅肉あえ」と、「ハモのシソ揚げ」。



ちなみに、シソ(大葉)はウチのベランダのプランターで育ててるやつ。すぐに葉が育って、とっても便利。
あと、さばいた残りの骨とかもアラとして入っていたので、アラ汁にしていただいた。いやー、うまかったぁ。ココ釣りマスターさん、鮮魚の達人さん、ありがとうございました。
そういえば、かの「きっこのブログ」でもこの話題があったので紹介しておく。
イサキ夜話: きっこのブログ
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2009/07/post-9a7b.html

So-netから。

開けてみた。

写真だと、ちょっとグロい感じに見える。

アップだともっとグロい。

説明しよう。
6月のエントリー「ココ釣りマスター、水曜どうでしょう」で書いたとおり、通勤電車のヒマつぶしに携帯ゲームをやっている。『ココ釣りマスター』という無料の一般(非公式)携帯サイト。
興味があれば↓ここから登録できます。

そこでは毎月、“鮮魚の達人カップ”という大会があって、リアルな魚が当たる。プレスリリースも出ていたので紹介。
So-net、GPS連動ケータイ釣りゲーム『ココ釣りマスター』にて、“鮮魚の達人カップ”(第2回)参加エントリー開始! -「鮮魚の達人」が選ぶ本物のお魚をプレゼント。今回は、徳島県の真ハモ!- - CNET Japan
その大会で、のんびりヒマつぶしにやっていたらなんと、ハモが当選したとの表示が出た。住所などを携帯から入力して待っていたら、当選商品のハモ(鱧)が届いたのだ。
提供者である「鮮魚の達人」から、注意事項が丁寧に書かれた説明書きが入っていた。一般人には面倒だけど、ハモには必須の「骨切り」という下処理がしてある。

「鮮魚の達人」は、漁業者と家庭を結ぶ、魚の目利き。
http://www.sengyo-tatsujin.jp/
オレが昼間いろいろ作業している(チャリ遠征の準備)間に、連れ合いが料理してくれた。
ポピュラーな「ハモの湯引きの梅肉あえ」と、「ハモのシソ揚げ」。



ちなみに、シソ(大葉)はウチのベランダのプランターで育ててるやつ。すぐに葉が育って、とっても便利。
あと、さばいた残りの骨とかもアラとして入っていたので、アラ汁にしていただいた。いやー、うまかったぁ。ココ釣りマスターさん、鮮魚の達人さん、ありがとうございました。
そういえば、かの「きっこのブログ」でもこの話題があったので紹介しておく。
イサキ夜話: きっこのブログ
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2009/07/post-9a7b.html
2009年06月14日
ココ釣りマスター、水曜どうでしょう
学生のとき以来、ゲームはほとんどやっていない。それが最近、ケータイのゲームをよくやるようになった。そのゲームは『ココ釣りマスター』。
ココ釣りマスター
http://www.so-net.ne.jp/kokotsuri/

日本全国各地の魚を釣って、お金をためて、エサやサオを買って、チケットを釣って移動して釣って。今日の指名魚を釣ってサイズを競ったり。さらにアバターに洋服やら小物を買ったり(オレはこれには興味なし)。
オレはおもに通勤電車の中でやっている。
SNS的な要素とアクションゲームと「旅釣り」な雰囲気が楽しい。場所(海水/淡水)や季節、エサなどの要素で釣れる魚が違ってくるのもイイ。ご当地名物のレアアイテムが釣れるのも、自動モードがあるのもイイ。
ケータイからすぐに登録できるようQRコードを貼っておく。興味があればどうぞ。

最近よくTVCMや電車広告で見かける「グリー」のゲームとは違うので注意。
そして、「水曜どうでしょう」好きな人がよく登録しているのも特徴的。藤村Dのブログで紹介されてから、ファンが集うようになったらしい。これがそこの紹介された「水曜どうでしょうD陣日記(のアーカイブ)」。
オレも「水曜どうでしょう」は大好きだから、さっそく「藤やん魚」は釣っておいた。
ちなみに、オレは今、高知県の桂浜でレアアイテムの「坂本竜馬像」を釣ろうとしているのだが、難しくてなかなか釣れないで困っている。
ココ釣りマスター
http://www.so-net.ne.jp/kokotsuri/

日本全国各地の魚を釣って、お金をためて、エサやサオを買って、チケットを釣って移動して釣って。今日の指名魚を釣ってサイズを競ったり。さらにアバターに洋服やら小物を買ったり(オレはこれには興味なし)。
オレはおもに通勤電車の中でやっている。
SNS的な要素とアクションゲームと「旅釣り」な雰囲気が楽しい。場所(海水/淡水)や季節、エサなどの要素で釣れる魚が違ってくるのもイイ。ご当地名物のレアアイテムが釣れるのも、自動モードがあるのもイイ。
ケータイからすぐに登録できるようQRコードを貼っておく。興味があればどうぞ。

最近よくTVCMや電車広告で見かける「グリー」のゲームとは違うので注意。
そして、「水曜どうでしょう」好きな人がよく登録しているのも特徴的。藤村Dのブログで紹介されてから、ファンが集うようになったらしい。これがそこの紹介された「水曜どうでしょうD陣日記(のアーカイブ)」。
オレも「水曜どうでしょう」は大好きだから、さっそく「藤やん魚」は釣っておいた。
ちなみに、オレは今、高知県の桂浜でレアアイテムの「坂本竜馬像」を釣ろうとしているのだが、難しくてなかなか釣れないで困っている。
2008年08月07日
Googleマップの「ストリートビュー」日本版
Gmail、AdSense、picasaウェブアルバムほか、
Googleのサービスをいろいろと便利に使って気に入ってるオレです。
Googleマップ「ストリートビュー」日本版がスタートしました!
つい最近、会社で流行って、オフィスのみんなが
自分の家やらマンションを見て感激してた。
Google公式サイト
http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/
Google マップ ストリートビューのまとめ(おもしろ画像も)
http://google-streetview.seesaa.net/
Googleマップの「ストリートビュー」で東京散歩
http://markezine.jp/article/detail/4893
おいおい、道路に切れ目入ってるよ。

ちなみに、屋根に全方位カメラを載せた撮影車が日本全国を
走り回っていて、目撃情報やミラーに映った画像から、
車はシルバーのプリウスだとか。
で、これはオレが毎日通勤で歩いている橋。新宿。
この角度から見たことなかったかも。
(↓マウスドラッグで視点がぐるぐる動くよ)
大きな地図で見る
Googleのサービスをいろいろと便利に使って気に入ってるオレです。
Googleマップ「ストリートビュー」日本版がスタートしました!
つい最近、会社で流行って、オフィスのみんなが
自分の家やらマンションを見て感激してた。
Google公式サイト
http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/
Google マップ ストリートビューのまとめ(おもしろ画像も)
http://google-streetview.seesaa.net/
Googleマップの「ストリートビュー」で東京散歩
http://markezine.jp/article/detail/4893
おいおい、道路に切れ目入ってるよ。

ちなみに、屋根に全方位カメラを載せた撮影車が日本全国を
走り回っていて、目撃情報やミラーに映った画像から、
車はシルバーのプリウスだとか。
で、これはオレが毎日通勤で歩いている橋。新宿。
この角度から見たことなかったかも。
(↓マウスドラッグで視点がぐるぐる動くよ)
大きな地図で見る
2006年10月18日
「死ぬ死ぬ詐欺」と冷静なきっこ
たまには真面目な話を書こう。
先日、時間があったので「オーマイニュース」をひたすら読んでいた。市民記者という考えにかなり好感をもっているので、オープン当初から期待をこめて読もうと思っていた(最近は時間がなくて読んでないけど)。
そこで「死ぬ死ぬ詐欺」のことを知った。
→ OhmyNews:「死ぬ死ぬ詐欺・まとめサイト」の卑劣さを考える
→ 死ぬ死ぬ詐欺 まとめサイト
「さくらちゃんを救う会」の募金活動については、TVニュースか何かで見て知っていたが、2ちゃんねるで詐欺疑惑が盛り上がっているのは知らなかった。
「死ぬ死ぬ詐欺」についてはさくらちゃんだけでなく、他の件で疑われても仕方ないような内容になっているらしい。
→ 街頭募金の功罪(1)「死ぬ死ぬ詐欺」
他の件はともかく、さくらちゃんの件が詐欺かどうかはオレには確かめようがないけれど、2ちゃんねらの「死ぬ死ぬ詐欺」ってのは(オレは子持ちじゃないが)親の立場に立ったら悲しすぎる言葉だな、と思った。しかし、さらにいろんな議論を読み進むうちに、こんなエントリーを読んだ。
うむむむぅ…、と考えてしまった。確かに短慮はイカンなぁ。と思いつつも、人間は理性でだけでなく感情で動いてしまうから、もし目の前で募金の説明されたら素直に募金してるだろうなぁ、少なくともオレは。
上記のサイトや他関連サイトで行われている議論に、頭の良くないオレはまともについていけないけど、思考停止しないよう何かを思い考えたくなった。
そのヒントを探すために、別のオピニオンリーダーの考えを見てみようとしたら、ちょうど「きっこのブログ」でも取り上げていた。ただし、きっこは非常に冷静だった。
→ さるさる日記 - きっこの日記 2006年10月05日
その通り。短絡な思考は良くないし、イメージだけで言及するのはもってのほか、おまけにそんないい加減な情報に踊らされて自分の意見を他人に押し付けるようなことだけは、オレはやってはいけないと思っている。
おまけに、きっこが同じエントリーに書いている「広島ドッグパーク」の件、こればっかりは悲しくて腹立たしくて、冷静に読むのが難しかった。人(パークの管理者)はこれほど残酷なことができるし、人(ボランティア)は動物のためにこれだけ献身的に優しくなれるのだ。ボランティアに行った人たちが「現地では泣いちゃいけないと決めてきたのに、涙が出てしまう」という気持ちがよくわかる。
→ 「広島ドッグパーク」のレスキューをしているアークエンジェルズ
オレと同居人(悲しすぎてサイトがまったく読めない)は、支援金の振込みを決めた。

某所で行われた「兄弟会」
このワンコたちは家族からいっぱい愛されている。
そして右端に見える石碑はオレたちもたくさんの人たちも愛した「ニホ」の墓。
先日、時間があったので「オーマイニュース」をひたすら読んでいた。市民記者という考えにかなり好感をもっているので、オープン当初から期待をこめて読もうと思っていた(最近は時間がなくて読んでないけど)。
そこで「死ぬ死ぬ詐欺」のことを知った。
→ OhmyNews:「死ぬ死ぬ詐欺・まとめサイト」の卑劣さを考える
→ 死ぬ死ぬ詐欺 まとめサイト
「さくらちゃんを救う会」の募金活動については、TVニュースか何かで見て知っていたが、2ちゃんねるで詐欺疑惑が盛り上がっているのは知らなかった。
「死ぬ死ぬ詐欺」についてはさくらちゃんだけでなく、他の件で疑われても仕方ないような内容になっているらしい。
→ 街頭募金の功罪(1)「死ぬ死ぬ詐欺」
他の件はともかく、さくらちゃんの件が詐欺かどうかはオレには確かめようがないけれど、2ちゃんねらの「死ぬ死ぬ詐欺」ってのは(オレは子持ちじゃないが)親の立場に立ったら悲しすぎる言葉だな、と思った。しかし、さらにいろんな議論を読み進むうちに、こんなエントリーを読んだ。
従って、今回の募金によりさくらちゃんがこのリストに加わっても、救われる命の数が増えるのではなく、さくらちゃんが救われる確率が増える分、リスト入りしている他の患者が死ぬ確率が高くなるだけ、ということです。→ シム宇宙の内側にて さくらちゃんを救う会に募金しても人命は救えない
(中略)
それでもあなたは救う会に募金しますか?
もちろん、救う会への善意の募金行為を否定するつもりはありません。ただ、あなたのそのお金は本当に1人の個人のためだけに使われるべきかどうか、もっと他に募金すべきところは無いのか、など、熟慮の上で募金していただければ幸いです。
うむむむぅ…、と考えてしまった。確かに短慮はイカンなぁ。と思いつつも、人間は理性でだけでなく感情で動いてしまうから、もし目の前で募金の説明されたら素直に募金してるだろうなぁ、少なくともオレは。
上記のサイトや他関連サイトで行われている議論に、頭の良くないオレはまともについていけないけど、思考停止しないよう何かを思い考えたくなった。
そのヒントを探すために、別のオピニオンリーダーの考えを見てみようとしたら、ちょうど「きっこのブログ」でも取り上げていた。ただし、きっこは非常に冷静だった。
つまり、あたしが何を言いたいのかって言うと、どっちにしても、二次情報や三次情報だけで短絡的に行動するんじゃなくて、まずは一次情報を調べる努力をして欲しいってことだ。たとえば、「さくらちゃんを救う会」のことなら、いかにもそれらしいことが書いてあるインチキサイトを見たからって、それだけであたしにメールして来るんじゃなくて、まずはちゃんとした「さくらちゃんを救う会」のサイトを見てみるべきだ。そうすれば、そこには、インチキサイトがネット上に流してるデマの数々について、すべてきちんと弁明してある。
ようするに、自分では何も調べずに、ネット上のウワサだけを鵜呑みにして行動する人がいかに多いかってことで、だから、テレビに映るイメージだけで、コイズミやアベなんかを支持するような人たちがいるんだろうなって思った。→ さるさる日記 - きっこの日記 2006年09月29日
→ さるさる日記 - きっこの日記 2006年10月05日
その通り。短絡な思考は良くないし、イメージだけで言及するのはもってのほか、おまけにそんないい加減な情報に踊らされて自分の意見を他人に押し付けるようなことだけは、オレはやってはいけないと思っている。
おまけに、きっこが同じエントリーに書いている「広島ドッグパーク」の件、こればっかりは悲しくて腹立たしくて、冷静に読むのが難しかった。人(パークの管理者)はこれほど残酷なことができるし、人(ボランティア)は動物のためにこれだけ献身的に優しくなれるのだ。ボランティアに行った人たちが「現地では泣いちゃいけないと決めてきたのに、涙が出てしまう」という気持ちがよくわかる。
→ 「広島ドッグパーク」のレスキューをしているアークエンジェルズ
オレと同居人(悲しすぎてサイトがまったく読めない)は、支援金の振込みを決めた。

某所で行われた「兄弟会」
このワンコたちは家族からいっぱい愛されている。
そして右端に見える石碑はオレたちもたくさんの人たちも愛した「ニホ」の墓。
2006年05月31日
Google AdSense アカウントの非承認
Googleさんから「死刑宣告」をいただきました。

いくら反論しても、どうにもならないらしいです。完全に一方的に、「機械的な通達」が届いて、問答無用で終わりです。そろそろ支払い金額かなぁっと楽しみにしてたのに、支払われなくなってしまいました。
行き場のない憤りだけが残りました。
調べてみると、似たような思いがあちこちで吹き上がっているらしいです。
Google Adsense狩り、そしてGoogleは言った。「オマエ、そんなにカネが欲しいのかよ!」
新佃島・映画ジャーナル :Google AdSense顛末記(一)
たけくまメモ:【業務連絡】Google AdSenseのリンクを停止
Cazperのつれづれ日記:Google Adsenseのシステムは発展途上?
ブログ コウジ苑:[プライベート]:当方もGoogle AdSenseから契約破棄された件について
チキン魂のアフィリエイト挑戦記 | 続・非道なGoogle ~Google Adsenseに告ぐ~
アボセンス被害者の会
関係あるか判断できないけど、ブログ@ナチュラムからのリリース
blog@naturumからのお知らせ:不正アクセスによる影響のお知らせ
正直、支払いがあろうがなかろうが、あんまり気にしてなかったから、支払いがなくなったことはまったく痛くない。できれば、不正アクセスがあったなら、その部分の料金を差し引いてくれればいいのに。
それよりもアカウントが突然抹消されたことがムカつく。面倒な手続きを経て、やっと登録できて、Adsenseのタグをよく考えて貼り付けた、いままでの苦労が泡と消えた。
あと、ブログやサイトに貼ってあるタグ毎ごっそり消滅しちゃったから、そのスペースだけがぽっかり空いてカッコ悪い。このデザインを修正するの面倒だなぁ。Adsenseに再登録もできないから、復活させられないし。
いやはや、まいったね。

いくら反論しても、どうにもならないらしいです。完全に一方的に、「機械的な通達」が届いて、問答無用で終わりです。そろそろ支払い金額かなぁっと楽しみにしてたのに、支払われなくなってしまいました。
行き場のない憤りだけが残りました。
調べてみると、似たような思いがあちこちで吹き上がっているらしいです。
Google Adsense狩り、そしてGoogleは言った。「オマエ、そんなにカネが欲しいのかよ!」
新佃島・映画ジャーナル :Google AdSense顛末記(一)
たけくまメモ:【業務連絡】Google AdSenseのリンクを停止
Cazperのつれづれ日記:Google Adsenseのシステムは発展途上?
ブログ コウジ苑:[プライベート]:当方もGoogle AdSenseから契約破棄された件について
チキン魂のアフィリエイト挑戦記 | 続・非道なGoogle ~Google Adsenseに告ぐ~
アボセンス被害者の会
関係あるか判断できないけど、ブログ@ナチュラムからのリリース
blog@naturumからのお知らせ:不正アクセスによる影響のお知らせ
正直、支払いがあろうがなかろうが、あんまり気にしてなかったから、支払いがなくなったことはまったく痛くない。できれば、不正アクセスがあったなら、その部分の料金を差し引いてくれればいいのに。
それよりもアカウントが突然抹消されたことがムカつく。面倒な手続きを経て、やっと登録できて、Adsenseのタグをよく考えて貼り付けた、いままでの苦労が泡と消えた。
あと、ブログやサイトに貼ってあるタグ毎ごっそり消滅しちゃったから、そのスペースだけがぽっかり空いてカッコ悪い。このデザインを修正するの面倒だなぁ。Adsenseに再登録もできないから、復活させられないし。
いやはや、まいったね。
2006年04月10日
オレ用メモ (デジカメのこと)
PENTAX Optio W10
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-w10/
Optio W10 の最安価格 【価格.com】
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00502110959
Optio(オプティオ) W10 (リノシルバー)キット :OPTIOW10RS 【 PCサクセス 】
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=D01010EK-0CP3H&role_id=1
SDメモリーカード・MMC 【価格.com】
http://kakaku.com/sku/pricemenu/sd.htm
150倍速!! 転送速度22.5MB/s!!EVERGREEN DONYA FLASH 150X2GB 光速SDメモリーカード完全相性保証DNF-SD2GBH150 【上海問屋】
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/616635/#614847
送料無料 シリアルATA/IDE両対応 USBマルチアダプタ EVERGREEN EG-SATA3525 【上海問屋】
http://item.rakuten.co.jp/donya/45427/
Optio W10 専用充電式リチウムイオンバッテリー D-LI8
D-LI8 の最安価格 【価格.com】
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10806510129
デジカメアクセサリー OPTIO(オプティオ) 型番:D-LI8(A) 【 PCサクセス 】
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=D01020EK-04EW9&role_id=1
JTT Online Shop MyBattery HQ PENTAX D-LI8互換バッテリー
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/pentax.html#015476
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-w10/
Optio W10 の最安価格 【価格.com】
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00502110959
Optio(オプティオ) W10 (リノシルバー)キット :OPTIOW10RS 【 PCサクセス 】
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=D01010EK-0CP3H&role_id=1
SDメモリーカード・MMC 【価格.com】
http://kakaku.com/sku/pricemenu/sd.htm
150倍速!! 転送速度22.5MB/s!!EVERGREEN DONYA FLASH 150X2GB 光速SDメモリーカード完全相性保証DNF-SD2GBH150 【上海問屋】
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/616635/#614847
送料無料 シリアルATA/IDE両対応 USBマルチアダプタ EVERGREEN EG-SATA3525 【上海問屋】
http://item.rakuten.co.jp/donya/45427/
Optio W10 専用充電式リチウムイオンバッテリー D-LI8
D-LI8 の最安価格 【価格.com】
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10806510129
デジカメアクセサリー OPTIO(オプティオ) 型番:D-LI8(A) 【 PCサクセス 】
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=D01020EK-04EW9&role_id=1
JTT Online Shop MyBattery HQ PENTAX D-LI8互換バッテリー
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/pentax.html#015476
2006年03月05日
電気用品安全法への署名
このブログではできるだけニュースネタは扱わないようにしてきたんだけど、あまりにアホらしい話だったので、やっぱり書くことにした。
昨日、珍しくのんびりテレビを見ていたら、CATVのニュース専門番組で「街頭の署名活動」の映像が流れた。それがよく知ってる新宿西口の光景だったので、思わず何に対する署名なのかをじっくり見た。
すると、「電気用品安全法(PSE法)」に反対しているリサイクル業者の団体が署名を集めているというネタだった。
PSE法に関しては「きっこのブログ」にわかりやすい説明があったので、一部抜粋しておく。
こんな法律ができるなんて聞いてないよー。今年の4月から適用されるって。まじ?え゙~。な感じ。
法律では、今後は「PSEマーク」というシールが必要だそうな。製品を検査したうえ、問題が起きても責任取ります、みたいなこと約束してから販売ができる。
でもリサイクルショップはそんなことできっこない。コスト的にワリに合わないからだ。
オレは昨年10月に引越ししてから、何度もハードオフみたいなリサイクル店に不要の家電製品を売りに行ったんだけど、これからはそれもできなくなってしまうってワケだ。
何とも、まったく納得できない法律ができてたもんだ。
コイズミ政権が数に任せていろんなことを勝手にやってる感が強い。非常に。完全独裁政権だね。オレはマジメな市民だから、何があっても必ず選挙には行くんだけど、ここしばらく自民党には投票してない。
だからダメなのになぁ。どうにかしてくれよ!>自民党に投票した人たち
「きっこのブログ」の記事によると、JSPA(日本シンセサイザー・プログラマー協会)がネット上での署名活動をしてる。
オレもさっそく署名してみた。Web上で名前とか書くだけだから、とっても簡単。皆さんもどうぞ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●署名フォーム - 電気用品安全法(PSE法)に対する署名●
とはいっても、
あげくの果てに、抜け道も出てきた。届け出て事業者になって自主検査してPSEマークを付ければ、該当中古品でも売れる。ダメなら販売じゃなくてレンタルという方法もあるとか。なんだか泥沼の様相。
とりあえず、関連リンクをまとめておきまつ。
それをすてるなんてとんでもないblog : 電気用品安全法・・・ちょっとだけまとめ。
SABlog | #158 PSE法(電気用品安全法)関連サイトのリスト
ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A) (2/3)
asahi.com:中古家電、もう売れない? 電気用品安全法が猶予切れ
雅楽多blog:電気用品安全法、混乱続く - livedoor Blog(ブログ)
電気用品安全法@2chまとめ - トップページ
昨日、珍しくのんびりテレビを見ていたら、CATVのニュース専門番組で「街頭の署名活動」の映像が流れた。それがよく知ってる新宿西口の光景だったので、思わず何に対する署名なのかをじっくり見た。
すると、「電気用品安全法(PSE法)」に反対しているリサイクル業者の団体が署名を集めているというネタだった。
PSE法に関しては「きっこのブログ」にわかりやすい説明があったので、一部抜粋しておく。
メーカーのための電気用品安全法なんじゃこりゃ?って感じでしょ?
・・・ お金に困った時に、CDラジカセとかをリサイクルショップに売りに行ったりしてたのに、それもできなくなる。だから、消費者が電化製品を買う場合には、新品しか買えなくなるワケで、これによって得をするのは、電化製品メーカーや輸入業者だけってことになる。まあ、これは、あたしみたいにお金の無い人が困るだけで、お金持ちはバンバン新製品を買えばいいんだから、国民の格差を広げたいコイズミ内閣の方針としては、理にかなった法律ってことになる。 ・・・
・・・ さらには、この悪法は、「売買」だけが禁止になるんじゃなくて、「修理」も禁止って言う、あまりにもトンチンカンなものなのだ。つまり、現在、ヴィンテージ物のオーディオを持ってて、それで音楽を楽しんでる人たちも、ターンテーブルやアンプが壊れたら、もう修理に出すことができなくなるってワケだ。 ・・・
こんな法律ができるなんて聞いてないよー。今年の4月から適用されるって。まじ?え゙~。な感じ。
法律では、今後は「PSEマーク」というシールが必要だそうな。製品を検査したうえ、問題が起きても責任取ります、みたいなこと約束してから販売ができる。
でもリサイクルショップはそんなことできっこない。コスト的にワリに合わないからだ。
オレは昨年10月に引越ししてから、何度もハードオフみたいなリサイクル店に不要の家電製品を売りに行ったんだけど、これからはそれもできなくなってしまうってワケだ。
何とも、まったく納得できない法律ができてたもんだ。
コイズミ政権が数に任せていろんなことを勝手にやってる感が強い。非常に。完全独裁政権だね。オレはマジメな市民だから、何があっても必ず選挙には行くんだけど、ここしばらく自民党には投票してない。
だからダメなのになぁ。どうにかしてくれよ!>自民党に投票した人たち
「きっこのブログ」の記事によると、JSPA(日本シンセサイザー・プログラマー協会)がネット上での署名活動をしてる。
電気用品安全法に対する署名のお願いみたいな感じで、数多くのミュージシャンが賛同して活動している。
音楽家 坂本龍一
音楽家 松武秀樹
音楽家 椎名和夫
オレもさっそく署名してみた。Web上で名前とか書くだけだから、とっても簡単。皆さんもどうぞ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●署名フォーム - 電気用品安全法(PSE法)に対する署名●
とはいっても、
電気用品安全法に関する活動方針というわけなので、ちょっと違うんだけどね。
・・・ この方針は電子楽器を扱う専門家の立場から、本法が音楽発展の妨げにならない措置を請願するものです。本法の本施行に反対し法律改正などを求めるものではありません。 ・・・
あげくの果てに、抜け道も出てきた。届け出て事業者になって自主検査してPSEマークを付ければ、該当中古品でも売れる。ダメなら販売じゃなくてレンタルという方法もあるとか。なんだか泥沼の様相。
とりあえず、関連リンクをまとめておきまつ。
それをすてるなんてとんでもないblog : 電気用品安全法・・・ちょっとだけまとめ。
SABlog | #158 PSE法(電気用品安全法)関連サイトのリスト
ITmedia +D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A) (2/3)
asahi.com:中古家電、もう売れない? 電気用品安全法が猶予切れ
雅楽多blog:電気用品安全法、混乱続く - livedoor Blog(ブログ)
電気用品安全法@2chまとめ - トップページ
2006年01月26日
マイナープロバイダーの終焉
とあるインターネットサービスプロバイダー(ISP)に解約届けを出した。
とりあえずこのISPを、M社の「C」というサービス名にしておこう。

1月末の解約なので、使っているWebスペースをそれまでに引っ越さなければならない。ただ移転するだけならWebページのリンク修正だけで済むのだが、CGI専用サーバも同時に使っているサイトであり、全体的なレイアウトも変更することにしたので、イチから作り直し。かなりメンドイ。だから最近はHTMLをしこしこと書いている。
メールはすでに別のメールアドレスをメインに使っているため、このISPのメールアドレスが使えなくなっても問題はない。ネット接続についてはまったく使ってないのでこれも無問題。あとはWebスペースだけだ。いくつかのコンテンツについては単にリンク修正して移転したけど、上記のコンテンツだけは作り直しだ。
思い出してみると、ちょうどWindows95が発売されたときに、初めてパソコンを買った。それと同時に、インターネット接続がしたくて加入したISPが「C」だった。
その前からNifty-Serveに契約していたのだが商用BBSとしての使用が主だったので、アナログダイヤルアップ用のメインプロバイダーという意味では「C」だった。当時、市外局番042エリアでサービス提供しているISPのうち、マイナーで加入者が少なくビジーが少ないのがウリだった。それに、加入者が少ないので「希望の名前@c...」みたいなシンプルなメールアドレスが貰えたことも、気に入って使い続けた理由だ。
だが「C」は、弱小ISPとして設備投資が遅れたのか、やる気がないのか、ADSLサービス開始がかなり遅かったし、今だに光回線サービスを行っていない。だからブロードバンドは「C」以外と契約した。しかし、長年使い続けてきたメールアドレスを変更したくなくて、「C」との契約は残したまま。ADSLのときも今の光ファイバーになってからも、「C」と他のISPと双方に料金を支払い続けてきた。
「C」のメールアドレスさえ捨てる気になれば、「C」はさっさと解約して不必要な月額料金を支払うこともないのだが、長年使い続けたメールアドレスを別のに変更するには時間と手間がかかった。そして、「C」のメールアドレスがなくなっても問題がないよう準備期間を経て、ついに解約に至ったのだ。
そう、「C」のISPとしての機能はずっと前になくなっていたのだ。今はメールもWebスペースも、高品質の無料サービスがあちこちにある。
オレのネット環境を整理しておこう。
アナログダイヤルアップからADSL、さらに昨年からの光ファイバーへと移るに従い、使うサービスも変わっていった。
回線…NTTアナログ(テレホーダイ)
ダイヤルアップ接続ISP…「C」
メール…「C」
Webスペース…「C」
商用BBS…Nifty-Serve
↓↓↓
回線…NTTアナログ(テレホーダイ)
ダイヤルアップ接続ISP…「C」
メール…「C」、無料サービス
Webスペース…「C」、XREA、ほか無料サービス
↓↓↓
ADSL回線業者…日本テレコム J-DSL
ADSL ISP…日本テレコム J-DSL
メール…「C」、無料サービス、日本テレコム ODN
Webスペース…「C」、XREA、日本テレコム ODN
↓↓↓
ADSL回線業者…日本テレコム J-DSL
ADSL ISP…日本テレコム J-DSL
メール…「C」、Gmail、ほか無料サービス
Webスペース…「C」、XREA、忍者ツールズ、ほか無料サービス
↓↓↓
光回線業者…NTT東日本 Bフレッツ
光ISP…JENS SpinNet
メール…Gmail、ほか無料サービス、「C」
Webスペース…XREA、忍者ツールズ、「C」
↓↓↓
それで2月からは
光回線業者…NTT東日本 Bフレッツ
光ISP…JENS SpinNet
メール…Gmail、ほか無料サービス
Webスペース…XREA、忍者ツールズ、ほか無料サービス
となる予定なのだ。
考えてみると、ブロードバンドがはじまってから、回線業者はNTTだけじゃなくなったと同時に、契約しているISPのメールやWebスペースを使わなくても、ほかの無料サービスで済むようになった。しかしISPは必須だ。いろいろなサービスの他に、ネット接続の基本となる接続IP(もしくはホスト名)の管理が必要だからだ。
つまり、メールやWebスペースを必要としないユーザーにとっては、回線業者を兼ねていないISPは単なるIP管理サービスだけで料金を徴収しているわけだ。
話が大幅に脱線してしまったが、とにかく、弱小のISPはこうやってユーザーが離れていく次第だ。
逆にいえば、いったん設備投資を終えたISPは償却済み資産だけでユーザーから月額料金を徴収できる。「イヤなら辞めてもらってかまわないよ、もう償却は済んでるからね、だから設備やサービスの増強はもうやらないよ」なんて考えているのかもしれない。
そして、弱小ISPは大手ISPに吸収され、大手もさらに大手のISPに吸収され、最後にはNTTグループ、KDDIグループ、ソフトバンググループ、電力系グループ、ほかの家電系(So-netとか)や老舗系(Niftyとか)だけになってしまうのかもしれない。
そういえば、オレは使っている意識はほとんどないけど、ウチのISPは「JENS SpinNet」だ。同居人が以前からメールアドレスを使い続けていたうえに、Bフレッツが使えるISPだったからだ(いや正しくは「JENS SpinNet」の契約を無駄にしないためにBフレッツにしたのだが)。この話、前に「新居が遅い話」で書いたね。
そんなわけでISPは「JENS SpinNet」なんだけども、接続ホスト名は「***.att.ne.jp」というドメインになっている。
「JENS SpinNet」というISPサービスはJENS株式会社が運営している。以前はAT&T社の「AT&T WorldNet Service」というサービスの一部だった。のちにAT&T JENS社のサービスとなって、そのあとでJENS社に名称変更した経緯がある。このためattというドメインが残っているのだ。AT&T社はコンシューマー事業を切り離したのかな。
ところが、ごく最近から接続ホスト名が「***.odn.ad.jp」に変わっていたことに気がついた。あー、そういえば。JENS社は日本テレコムに吸収合併されたんだった。接続IPの統合が始まっていたようだ。
でも、あれ?日本テレコムってソフトバンクグループに買われてなかったっけ?
ISPや通信・ネット業界は統廃合が多すぎて、ワケがわかんなくなるよね。
日本テレコムとソフトバンクBB,法人向けブロードバンド事業を統合
とりあえずこのISPを、M社の「C」というサービス名にしておこう。

1月末の解約なので、使っているWebスペースをそれまでに引っ越さなければならない。ただ移転するだけならWebページのリンク修正だけで済むのだが、CGI専用サーバも同時に使っているサイトであり、全体的なレイアウトも変更することにしたので、イチから作り直し。かなりメンドイ。だから最近はHTMLをしこしこと書いている。
メールはすでに別のメールアドレスをメインに使っているため、このISPのメールアドレスが使えなくなっても問題はない。ネット接続についてはまったく使ってないのでこれも無問題。あとはWebスペースだけだ。いくつかのコンテンツについては単にリンク修正して移転したけど、上記のコンテンツだけは作り直しだ。
思い出してみると、ちょうどWindows95が発売されたときに、初めてパソコンを買った。それと同時に、インターネット接続がしたくて加入したISPが「C」だった。
その前からNifty-Serveに契約していたのだが商用BBSとしての使用が主だったので、アナログダイヤルアップ用のメインプロバイダーという意味では「C」だった。当時、市外局番042エリアでサービス提供しているISPのうち、マイナーで加入者が少なくビジーが少ないのがウリだった。それに、加入者が少ないので「希望の名前@c...」みたいなシンプルなメールアドレスが貰えたことも、気に入って使い続けた理由だ。
だが「C」は、弱小ISPとして設備投資が遅れたのか、やる気がないのか、ADSLサービス開始がかなり遅かったし、今だに光回線サービスを行っていない。だからブロードバンドは「C」以外と契約した。しかし、長年使い続けてきたメールアドレスを変更したくなくて、「C」との契約は残したまま。ADSLのときも今の光ファイバーになってからも、「C」と他のISPと双方に料金を支払い続けてきた。
「C」のメールアドレスさえ捨てる気になれば、「C」はさっさと解約して不必要な月額料金を支払うこともないのだが、長年使い続けたメールアドレスを別のに変更するには時間と手間がかかった。そして、「C」のメールアドレスがなくなっても問題がないよう準備期間を経て、ついに解約に至ったのだ。
そう、「C」のISPとしての機能はずっと前になくなっていたのだ。今はメールもWebスペースも、高品質の無料サービスがあちこちにある。
オレのネット環境を整理しておこう。
アナログダイヤルアップからADSL、さらに昨年からの光ファイバーへと移るに従い、使うサービスも変わっていった。
回線…NTTアナログ(テレホーダイ)
ダイヤルアップ接続ISP…「C」
メール…「C」
Webスペース…「C」
商用BBS…Nifty-Serve
↓↓↓
回線…NTTアナログ(テレホーダイ)
ダイヤルアップ接続ISP…「C」
メール…「C」、無料サービス
Webスペース…「C」、XREA、ほか無料サービス
↓↓↓
ADSL回線業者…日本テレコム J-DSL
ADSL ISP…日本テレコム J-DSL
メール…「C」、無料サービス、日本テレコム ODN
Webスペース…「C」、XREA、日本テレコム ODN
↓↓↓
ADSL回線業者…日本テレコム J-DSL
ADSL ISP…日本テレコム J-DSL
メール…「C」、Gmail、ほか無料サービス
Webスペース…「C」、XREA、忍者ツールズ、ほか無料サービス
↓↓↓
光回線業者…NTT東日本 Bフレッツ
光ISP…JENS SpinNet
メール…Gmail、ほか無料サービス、「C」
Webスペース…XREA、忍者ツールズ、「C」
↓↓↓
それで2月からは
光回線業者…NTT東日本 Bフレッツ
光ISP…JENS SpinNet
メール…Gmail、ほか無料サービス
Webスペース…XREA、忍者ツールズ、ほか無料サービス
となる予定なのだ。
考えてみると、ブロードバンドがはじまってから、回線業者はNTTだけじゃなくなったと同時に、契約しているISPのメールやWebスペースを使わなくても、ほかの無料サービスで済むようになった。しかしISPは必須だ。いろいろなサービスの他に、ネット接続の基本となる接続IP(もしくはホスト名)の管理が必要だからだ。
つまり、メールやWebスペースを必要としないユーザーにとっては、回線業者を兼ねていないISPは単なるIP管理サービスだけで料金を徴収しているわけだ。
話が大幅に脱線してしまったが、とにかく、弱小のISPはこうやってユーザーが離れていく次第だ。
逆にいえば、いったん設備投資を終えたISPは償却済み資産だけでユーザーから月額料金を徴収できる。「イヤなら辞めてもらってかまわないよ、もう償却は済んでるからね、だから設備やサービスの増強はもうやらないよ」なんて考えているのかもしれない。
そして、弱小ISPは大手ISPに吸収され、大手もさらに大手のISPに吸収され、最後にはNTTグループ、KDDIグループ、ソフトバンググループ、電力系グループ、ほかの家電系(So-netとか)や老舗系(Niftyとか)だけになってしまうのかもしれない。
そういえば、オレは使っている意識はほとんどないけど、ウチのISPは「JENS SpinNet」だ。同居人が以前からメールアドレスを使い続けていたうえに、Bフレッツが使えるISPだったからだ(いや正しくは「JENS SpinNet」の契約を無駄にしないためにBフレッツにしたのだが)。この話、前に「新居が遅い話」で書いたね。
そんなわけでISPは「JENS SpinNet」なんだけども、接続ホスト名は「***.att.ne.jp」というドメインになっている。
「JENS SpinNet」というISPサービスはJENS株式会社が運営している。以前はAT&T社の「AT&T WorldNet Service」というサービスの一部だった。のちにAT&T JENS社のサービスとなって、そのあとでJENS社に名称変更した経緯がある。このためattというドメインが残っているのだ。AT&T社はコンシューマー事業を切り離したのかな。
ところが、ごく最近から接続ホスト名が「***.odn.ad.jp」に変わっていたことに気がついた。あー、そういえば。JENS社は日本テレコムに吸収合併されたんだった。接続IPの統合が始まっていたようだ。
でも、あれ?日本テレコムってソフトバンクグループに買われてなかったっけ?
ISPや通信・ネット業界は統廃合が多すぎて、ワケがわかんなくなるよね。
日本テレコムとソフトバンクBB,法人向けブロードバンド事業を統合
2006年01月17日
アンチきっこ VS. きっこ信者
オレはこのブログでは、ニュース報道や政治ネタほか風評についてはあえて取り上げないようにしていたんだけど、今日は珍しく書こう。
ちょっとだけ。どうしてこのタイミングでライブドアに家宅捜索なんだろう?
保坂展人のどこどこ日記:ライブドア家宅捜索はなぜ今晩なのか
楽天のほうも例の「祭り騒ぎ」で問題あると思うけど。
そろそろ楽天ネタの火消しに入りたい
ライブドアの強制捜査と「六本木ヒルズの怪」再び
いや、書きたいのはこの事件のことじゃない。別なこと。
このブログはオレの日常の出来事を勝手に書いているマスターベーションなんだから、何書こうとオレの好きにすればいいのだが、思いがまとめられないような意見は書くべきではないというスタンスは守ってきたつもりなんだけどね。
テレビや新聞が取り上げたから「真実」だとは思ってないし、非営利なジャーナリズムが取り上げたから偏向がないとも思えない。「真実」はどこかにあるのかもしれないけれど、それよりも一般の人がどう感じるかのほうが真実よりも重要だと思っている。
とくに今のオレは時間的な余裕がたくさんあるので、ネット上にちりばめられた数多くのテキストに触れる時間がある。だからこそ、テレビや新聞でしか報道を知らない人たちよりも、草の根的なテキストに触れる機会が多い。もちろん、そういう分野に長けたネットウオッチャーには及びもしないが。
左サイドバーの「お気に入り」にさりげなく入れている『きっこのブログ』について。
きっこのブログ
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/
きっこの日記
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/
あちこちに取りざたされている有名なブログだ。すでに世の中に与える影響が多いブログになっているらしい。そのため信者も多ければ、アンチも多い。
アンチ側の意見には、妄想だけで書いてる、別のソースから無断引用してる、もっと早くネタを掴んでいる人の後追いだ、恣意的な物言いが多い、ヘアスタイリストなんてウソだ、チームで書いている、などと批判が多い。
だからと言って、盲目的に「きっこのブログ」に書かれたことすべてを信じて、新しいネットジャーナリズムだと盛大に祭り上げるのは、ちょっと違うような気もする。
だが、本人がネタ元の裏を取っているかどうかは別にして、ひとつの情報ハブとして考えれば、非常に興味深いテキストが詰まっているブログであることは間違いない。
ネタを公開できない立場の人がタレこんでいるのもうなずける。例えば、雑誌記者が芸能事務所や業界の圧力や握りつぶされるような記事を、鬱憤晴らしに持ち込むこともあると思う。
オレは、「真実」かどうかは置いておいて、文章は理屈抜きに面白いと思うから、マスコミ報道とは別の見方ができるテキストと捉えて、毎日楽しく読んでいる。余計なことだけれど「この人、命狙われないのかな?」と心配してしまう。
ものすごいアクセス数があるのにアフェリエイトを貼らないのも好感が持てるし、無料であれだけのテキストを毎日提供してくれてるのに、ただ文句を言ったり細かい揚げ足を取ってるのは人気や文才に嫉妬しているだけに思える。
気に入らないなら読まなければいいのだ。
一躍有名になったマンション偽造問題の汚れた政治人脈に関する一連のネタについても面白いし、BSE牛肉輸入問題に関連してちょっと食傷気味な感じもあるコイズミ批判、さらには昨日ガサ入れがあったライブドアについては、暴力団との関係を示す記事「虚業と言う巨悪」がかなり楽しく読めた。
ネット世論なんて、大げさな言葉は使いたくないけれど、個人(ということになっている)ブログがマスコミに大きな影響を与えているシンボルとして、様々なエントリーネタとして取り上げられていることは確かだし、この先も目を離せない媒体になっていることだけは間違いない。
自分のブックマーク代わりにメモしておく。
ZAKZAK--偽装告発ブログ“きっこ”って誰?“黒幕”スクープ
NEWSなサイト・ウェブばとる特別編:「きっこの日記」は新しいネットジャーナリズムか?
踊る新聞屋-。: 証人喚問前日深夜にテポドン発射!?~きっこと宮崎被告と眠巣党
安曇信太郎の「イヤならやめろ!」 - だからこそ大局を見る目が必要なのだ
週刊!木村剛 powered by ココログ: [ゴーログ]ブログは大統領の陰謀を暴けるか?
ニュースの現場で考えること--「きっこのブログ」と事情通、一次情報
tamyレポート: きっこのブログがもたらす変化
愛・蔵太の気ままな日記--どこまでもネタがつきない俳人・横山きっこさんについて
ARTIFACT@ハテナ系 - 「きっこのブログ」を情報源にするの禁止な!
佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン:きっこの無断転用禁止って
後藤真希に灰皿を投げつけられたヘアメイクの日記
「きっこの日記」五年分すべてを通読してわかった。きっこの正体(きっこの日記検証1)
ちょっとだけ。どうしてこのタイミングでライブドアに家宅捜索なんだろう?
保坂展人のどこどこ日記:ライブドア家宅捜索はなぜ今晩なのか
楽天のほうも例の「祭り騒ぎ」で問題あると思うけど。
そろそろ楽天ネタの火消しに入りたい
ライブドアの強制捜査と「六本木ヒルズの怪」再び
いや、書きたいのはこの事件のことじゃない。別なこと。
このブログはオレの日常の出来事を勝手に書いているマスターベーションなんだから、何書こうとオレの好きにすればいいのだが、思いがまとめられないような意見は書くべきではないというスタンスは守ってきたつもりなんだけどね。
テレビや新聞が取り上げたから「真実」だとは思ってないし、非営利なジャーナリズムが取り上げたから偏向がないとも思えない。「真実」はどこかにあるのかもしれないけれど、それよりも一般の人がどう感じるかのほうが真実よりも重要だと思っている。
とくに今のオレは時間的な余裕がたくさんあるので、ネット上にちりばめられた数多くのテキストに触れる時間がある。だからこそ、テレビや新聞でしか報道を知らない人たちよりも、草の根的なテキストに触れる機会が多い。もちろん、そういう分野に長けたネットウオッチャーには及びもしないが。
左サイドバーの「お気に入り」にさりげなく入れている『きっこのブログ』について。
きっこのブログ
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/
きっこの日記
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/
あちこちに取りざたされている有名なブログだ。すでに世の中に与える影響が多いブログになっているらしい。そのため信者も多ければ、アンチも多い。
アンチ側の意見には、妄想だけで書いてる、別のソースから無断引用してる、もっと早くネタを掴んでいる人の後追いだ、恣意的な物言いが多い、ヘアスタイリストなんてウソだ、チームで書いている、などと批判が多い。
だからと言って、盲目的に「きっこのブログ」に書かれたことすべてを信じて、新しいネットジャーナリズムだと盛大に祭り上げるのは、ちょっと違うような気もする。
だが、本人がネタ元の裏を取っているかどうかは別にして、ひとつの情報ハブとして考えれば、非常に興味深いテキストが詰まっているブログであることは間違いない。
ネタを公開できない立場の人がタレこんでいるのもうなずける。例えば、雑誌記者が芸能事務所や業界の圧力や握りつぶされるような記事を、鬱憤晴らしに持ち込むこともあると思う。
オレは、「真実」かどうかは置いておいて、文章は理屈抜きに面白いと思うから、マスコミ報道とは別の見方ができるテキストと捉えて、毎日楽しく読んでいる。余計なことだけれど「この人、命狙われないのかな?」と心配してしまう。
ものすごいアクセス数があるのにアフェリエイトを貼らないのも好感が持てるし、無料であれだけのテキストを毎日提供してくれてるのに、ただ文句を言ったり細かい揚げ足を取ってるのは人気や文才に嫉妬しているだけに思える。
気に入らないなら読まなければいいのだ。
一躍有名になったマンション偽造問題の汚れた政治人脈に関する一連のネタについても面白いし、BSE牛肉輸入問題に関連してちょっと食傷気味な感じもあるコイズミ批判、さらには昨日ガサ入れがあったライブドアについては、暴力団との関係を示す記事「虚業と言う巨悪」がかなり楽しく読めた。
ネット世論なんて、大げさな言葉は使いたくないけれど、個人(ということになっている)ブログがマスコミに大きな影響を与えているシンボルとして、様々なエントリーネタとして取り上げられていることは確かだし、この先も目を離せない媒体になっていることだけは間違いない。
自分のブックマーク代わりにメモしておく。
ZAKZAK--偽装告発ブログ“きっこ”って誰?“黒幕”スクープ
NEWSなサイト・ウェブばとる特別編:「きっこの日記」は新しいネットジャーナリズムか?
踊る新聞屋-。: 証人喚問前日深夜にテポドン発射!?~きっこと宮崎被告と眠巣党
安曇信太郎の「イヤならやめろ!」 - だからこそ大局を見る目が必要なのだ
週刊!木村剛 powered by ココログ: [ゴーログ]ブログは大統領の陰謀を暴けるか?
ニュースの現場で考えること--「きっこのブログ」と事情通、一次情報
tamyレポート: きっこのブログがもたらす変化
愛・蔵太の気ままな日記--どこまでもネタがつきない俳人・横山きっこさんについて
ARTIFACT@ハテナ系 - 「きっこのブログ」を情報源にするの禁止な!
佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン:きっこの無断転用禁止って
後藤真希に灰皿を投げつけられたヘアメイクの日記
「きっこの日記」五年分すべてを通読してわかった。きっこの正体(きっこの日記検証1)
2006年01月09日
ナチュラムマイレージポイントでお買い物
ここ「ブログ@ナチュラム」では最近、自分のサイトhttp://snuf.s22.xrea.com/ ではずっと前から、ナチュラムのバディシステムを使った商品紹介をしている。いわゆるアフィリエイトだ。
最近は「Google AdSense」を使ってテキスト広告を貼ってもいるけど、しょせんPVの少ないブログやサイトではほとんど意味がない。また、「Amazonアソシエイト・プログラム」というアマゾン商品のアフィリエイトもやってるけど、そんなの知識や思い入れがない紹介をやっても、だれも手を出したりなんてしない。当たり前だね。
ナチュラムのバディシステムをやってるとはいっても、自分が使ってもいない商品をただ紹介するだけみたいな、小遣い稼ぎにガンバってる猛烈アフィリエイターとは違って、オレはテキトーに軽ーく紹介してる。自分が買ったモノとか使ってるモノ、あとはたまたま現地で見かけた珍しいモノとか、そんなモノがナチュラムにあれば、「ま、いちおうリンクしとくか」程度で。
でもそんなテキトーなアフィリエイトでも、オレのリンク経由で買ってくれる人がいるのが不思議だ(「ブログの色」という記事でも書いたね)。それもウレシイことにカーメイトのフロートボートみたいな高額商品を買ってくれた人がいたりして、ここ数ヶ月で1万円近くの収益(正しくはナチュラムマイレージポイント)があった。ホントにありがたい。買ってくれた人たち皆に礼を言いたいよ。
だが、このポイントは期限が1年間と決まっているので、発生してから1年以内に使わなければ消滅してしまう。
そこで、ちょうど欲しいモノがあったので、ポイントを使って買い物をした。ここ1年の獲得ポイントとちょうど同じ額ぐらいになるように買った。ちなみに、ナチュラムで買い物をするのは久しぶり。バスケットの使い方も忘れていたくらい。
今月下旬に友人と北海道のニセコにスノーボード旅行に行くことになった。スゲー楽しみだ。北海道でスノーボードやるのは初めて(スキーはずっと昔にあるけど)。もちろんスノーボードを持って飛行機に乗るのも初。いや、電車に持ち込むのすら初めてだったりする。
オレは普段、自分の車で雪山に行くから、バッグやケースなどの収納モノを持っていないことに気がついた。ブーツなんてスーパーの袋に入れて車に入れっぱなしだったりするし。それでスノーボードの板は友人のデカいケースに入れてもらうことになったけど、ブーツやウエアを入れるような大容量ダッフルバッグがない。こういうデカいバックはキャンプにいったりしても使うから、前から欲しいと思ってたしちょうどいいタイミングだから買うことにした。
デザインはイマイチだけど、大容量だし丈夫そうだし、まあモンベルなら実用性のハズレはないかなって。

モンベル コンプレッションダッフル 120 ブラック(BK)
あとは、スノーボード用のスポーツソックス。上州屋で見つけた釣り用の暖かいソックスがシマノ製で、実はオレのブーツもシマノ製だから、こりゃいいやと使ってるから追加買い。ソックスは釣り部門の製品なんだけどね。
暖かいし蒸れないし、適度なクッション性があって固めのブーツの中でも痛くないし、丈夫だからガンガン洗っても平気なのだ。

シマノ ブレスハイパー+℃ロングソックス(中丸) モカブラウン
ついでに、バス釣りで使うラインも。平行巻きで、しなやかで丈夫で安く、水の外では見やすいナイロンライン。けっこう気に入っている。ラインは消耗品だからぜったい必要になるので買って保管しておく。

よつあみ ニトロン ソフト 100m 12lb グリーンブラウン

よつあみ ニトロン ソフト 100m 20lb グリーンブラウン
金がないから、ポイントで買える金額で、必要なモノだけ買いました。
ナチュラムさんには世話になってるけど、あんましイイ客じゃなくてスミマセンね。
最近は「Google AdSense」を使ってテキスト広告を貼ってもいるけど、しょせんPVの少ないブログやサイトではほとんど意味がない。また、「Amazonアソシエイト・プログラム」というアマゾン商品のアフィリエイトもやってるけど、そんなの知識や思い入れがない紹介をやっても、だれも手を出したりなんてしない。当たり前だね。
ナチュラムのバディシステムをやってるとはいっても、自分が使ってもいない商品をただ紹介するだけみたいな、小遣い稼ぎにガンバってる猛烈アフィリエイターとは違って、オレはテキトーに軽ーく紹介してる。自分が買ったモノとか使ってるモノ、あとはたまたま現地で見かけた珍しいモノとか、そんなモノがナチュラムにあれば、「ま、いちおうリンクしとくか」程度で。
でもそんなテキトーなアフィリエイトでも、オレのリンク経由で買ってくれる人がいるのが不思議だ(「ブログの色」という記事でも書いたね)。それもウレシイことにカーメイトのフロートボートみたいな高額商品を買ってくれた人がいたりして、ここ数ヶ月で1万円近くの収益(正しくはナチュラムマイレージポイント)があった。ホントにありがたい。買ってくれた人たち皆に礼を言いたいよ。
だが、このポイントは期限が1年間と決まっているので、発生してから1年以内に使わなければ消滅してしまう。
そこで、ちょうど欲しいモノがあったので、ポイントを使って買い物をした。ここ1年の獲得ポイントとちょうど同じ額ぐらいになるように買った。ちなみに、ナチュラムで買い物をするのは久しぶり。バスケットの使い方も忘れていたくらい。
今月下旬に友人と北海道のニセコにスノーボード旅行に行くことになった。スゲー楽しみだ。北海道でスノーボードやるのは初めて(スキーはずっと昔にあるけど)。もちろんスノーボードを持って飛行機に乗るのも初。いや、電車に持ち込むのすら初めてだったりする。
オレは普段、自分の車で雪山に行くから、バッグやケースなどの収納モノを持っていないことに気がついた。ブーツなんてスーパーの袋に入れて車に入れっぱなしだったりするし。それでスノーボードの板は友人のデカいケースに入れてもらうことになったけど、ブーツやウエアを入れるような大容量ダッフルバッグがない。こういうデカいバックはキャンプにいったりしても使うから、前から欲しいと思ってたしちょうどいいタイミングだから買うことにした。
デザインはイマイチだけど、大容量だし丈夫そうだし、まあモンベルなら実用性のハズレはないかなって。

モンベル コンプレッションダッフル 120 ブラック(BK)
あとは、スノーボード用のスポーツソックス。上州屋で見つけた釣り用の暖かいソックスがシマノ製で、実はオレのブーツもシマノ製だから、こりゃいいやと使ってるから追加買い。ソックスは釣り部門の製品なんだけどね。
暖かいし蒸れないし、適度なクッション性があって固めのブーツの中でも痛くないし、丈夫だからガンガン洗っても平気なのだ。

シマノ ブレスハイパー+℃ロングソックス(中丸) モカブラウン
ついでに、バス釣りで使うラインも。平行巻きで、しなやかで丈夫で安く、水の外では見やすいナイロンライン。けっこう気に入っている。ラインは消耗品だからぜったい必要になるので買って保管しておく。

よつあみ ニトロン ソフト 100m 12lb グリーンブラウン

よつあみ ニトロン ソフト 100m 20lb グリーンブラウン
金がないから、ポイントで買える金額で、必要なモノだけ買いました。
ナチュラムさんには世話になってるけど、あんましイイ客じゃなくてスミマセンね。
2005年12月19日
平井堅の歌マネ
平井堅が●●なのは、その「業界」では有名な話、なんてことは置いといて。
ずっと昔、ラジオの仕事してたときに本人に会ったのだが(ブレイク前)、
近くで実物見てもホリが深くて、どう見たってハーフだろって思った。
久しぶりに以前の同僚のサイトをのぞいてたら、とあるFlashが紹介されて
いた。いやーもう、いいもん見つけてくるなぁ。
pya! VIP★STAR
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=21727

もちろん、平井堅の「POP STAR」にインスパイアされた2ちゃんねらーが
作ったパクリFlashなのだが、替え歌の歌詞が笑えるってのもあるけど
それより、チョー歌がウマイことに驚き。
って思って調べてみたら、
んで、「VIP STAR テロップバージョン」が元だったみたい。
すでに有名な話だったのね。あちこちで取り上げられてた。
あの「VIP STAR」をループ再生でデモ、TWOTOP本店で
【聞く】POP STARの替え歌「VIP STAR」の激ウマバージョン
VIP STAR テロップバージョンの出来が神がかってる件
とかね。
この歌詞の単語、すべて理解してたら立派な「ねらー」です。 続きを読む
ずっと昔、ラジオの仕事してたときに本人に会ったのだが(ブレイク前)、
近くで実物見てもホリが深くて、どう見たってハーフだろって思った。
久しぶりに以前の同僚のサイトをのぞいてたら、とあるFlashが紹介されて
いた。いやーもう、いいもん見つけてくるなぁ。
pya! VIP★STAR
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=21727

もちろん、平井堅の「POP STAR」にインスパイアされた2ちゃんねらーが
作ったパクリFlashなのだが、替え歌の歌詞が笑えるってのもあるけど
それより、チョー歌がウマイことに驚き。
って思って調べてみたら、
んで、「VIP STAR テロップバージョン」が元だったみたい。
すでに有名な話だったのね。あちこちで取り上げられてた。
あの「VIP STAR」をループ再生でデモ、TWOTOP本店で
【聞く】POP STARの替え歌「VIP STAR」の激ウマバージョン
VIP STAR テロップバージョンの出来が神がかってる件
とかね。
この歌詞の単語、すべて理解してたら立派な「ねらー」です。 続きを読む
2005年12月15日
トラックバックって?
オレと同居人の共通の友人であるM夫妻の新居に遊びにいったときのこと。
前にも書いたが、M妻はいわゆる「子育てブログ」を書いている。
やっぱりコメがすき♪
http://mykit.jp/pc/masami823/
愛娘の成長をひたすら綴り続けた日記として、本人が成長した時まで
保存しておけば、いずれ本人にも夫妻にも貴重な思い出となるだろう。
同時に、多忙な夫としては自分がいない間の愛娘のことが細かく記されて、
読むだけで活力が湧く清涼剤のような働きもあるのだろう。
ぜひとも、できる限り長く続けて欲しいものだ。
と歯の浮くような言葉を並べつつ、子育てにあまり関心のないオレは
ちゃんと読んでないけど。超ナナメ読み。
まあ、そのブログのことをオレの記事の中でちょっと触れたから、
そのM妻のブログの該当記事にトラックバックしておいた。
だが「トラックバック返し」がないままだったので、
(別にトラックバック返しは強要するものじゃないし必須でもない。
しかし友人だから軽い返礼として返してくるかなぁっと期待してたのだ)
そのことを尋ねたら
「トラックバックってなに?どんなメリットあるの?」と聞かれた。
正直、説明に困ってしまった。
オレは実際に使ってるから考え方やらメリットはオボロゲに理解している
のだが、いざ説明するとなると、それもあまりネットの世界に詳しくない人
に対して説明するのは、なかなかキツいものがあった。
おまけに、その子育て日記に使っているブログサイトが、いったんアップ
した記事を修正する過程ではトラックバックを追加できない仕様なのだ。
オレが書いた記事に対して
「ここで触れてるからこの記事にトラックバックするにはね…」
と、やり方を説明してたのに、トラックバックできなかった。
なので、オレのブログではこう表示されるからこういうメリットがあってね、
という説明ができなかった。うむむ、残念。
とにかく、説明しにくいのだ。
ただリンクしてるのとは違う。更新を知らせてるだけでもない。
記事を参照してますよ~、似たようなネタですよ~、つながらせてもらい
ますね~。という感じだが他にもある。
そっちのブログからこっちに読者が流れてきてくれるといいなぁ~。
些細な可能性だが、非リンクになってGoogle評価が上がるといいなぁ~。
というメリットもある。
しかし、これでもシロートにはわかりにくいな。
そこで、ブログサイトのヘルプとかで巧く説明しているページは
ないものかと探してみた。
まず、ここ「blog@naturum」では
インフォメーション:トラックバックとは?
やり方は書いてあってもメリットがわかりにくい。
NIFTYの「ココログ」では
ブログ:ココログ:ココログサポート:クイックスタート
簡潔な図解の説明で良いのだが、足りない気がする。
GMOの「ヤプログ!」では
トラックバックを活用しよう♪ - ブログ のかわいいポータルサイト ヤプログ!
メリットやトラックバックスパムにも触れててなかなかだが、
文字ばかりで伝わりにくいかも。
困ったときにお世話になってる、フリー百科事典の「Wikipedia」では
トラックバック - Wikipedia
「迷惑トラックバック」やマナーにも触れて詳細なんだけど、
シロート向きではないか。
「必ず記事を参照して記事を書いて…」なんて厳格ルールにこだわらなくても
いいとオレは思うのだが。
そういえばどこかの記事では、引用タグである「blockquote」がないと
トラックバックを受け付けない仕組みがウンヌン、なんてことも書いてあった。
そこまで厳しくせんでもええやん。
じゃあ、これはどうかな。某ブログ運営局のスタッフブログなんだけど。
トラックバックって何?
トラックバックのメリット
図解でシンプルで判りやすいかも~。
説明が足りない気がするけど、こんなもんでいいかも。
そうそう、オレが好きな、例の議論樹形図ではこうなってた。
おいらブログ: 議論樹形図 トラックバック編
探すのメンドーになった。
このヘンで理解しておいてくれ!>M妻
ちなみに、M夫はオレがはじめて就職した会社のときの同期で同年齢なのだが、
新居は立派な一戸建てだった。郊外だが新興住宅街の小ぎれいな街並みが
整えられたロケーション。狭いながらも外庭中庭付き、床下暖房付きだった。
M妻が専業主婦であるにもかかわらず、M夫はまっとうにがんばって働き続けて、
一戸建て&一子という平和な家庭だ。
素直に祝福したい。パパがんばったね。これからもがんばってね!
前にも書いたが、M妻はいわゆる「子育てブログ」を書いている。
やっぱりコメがすき♪
http://mykit.jp/pc/masami823/
愛娘の成長をひたすら綴り続けた日記として、本人が成長した時まで
保存しておけば、いずれ本人にも夫妻にも貴重な思い出となるだろう。
同時に、多忙な夫としては自分がいない間の愛娘のことが細かく記されて、
読むだけで活力が湧く清涼剤のような働きもあるのだろう。
ぜひとも、できる限り長く続けて欲しいものだ。
と歯の浮くような言葉を並べつつ、子育てにあまり関心のないオレは
ちゃんと読んでないけど。超ナナメ読み。
まあ、そのブログのことをオレの記事の中でちょっと触れたから、
そのM妻のブログの該当記事にトラックバックしておいた。
だが「トラックバック返し」がないままだったので、
(別にトラックバック返しは強要するものじゃないし必須でもない。
しかし友人だから軽い返礼として返してくるかなぁっと期待してたのだ)
そのことを尋ねたら
「トラックバックってなに?どんなメリットあるの?」と聞かれた。
正直、説明に困ってしまった。
オレは実際に使ってるから考え方やらメリットはオボロゲに理解している
のだが、いざ説明するとなると、それもあまりネットの世界に詳しくない人
に対して説明するのは、なかなかキツいものがあった。
おまけに、その子育て日記に使っているブログサイトが、いったんアップ
した記事を修正する過程ではトラックバックを追加できない仕様なのだ。
オレが書いた記事に対して
「ここで触れてるからこの記事にトラックバックするにはね…」
と、やり方を説明してたのに、トラックバックできなかった。
なので、オレのブログではこう表示されるからこういうメリットがあってね、
という説明ができなかった。うむむ、残念。
とにかく、説明しにくいのだ。
ただリンクしてるのとは違う。更新を知らせてるだけでもない。
記事を参照してますよ~、似たようなネタですよ~、つながらせてもらい
ますね~。という感じだが他にもある。
そっちのブログからこっちに読者が流れてきてくれるといいなぁ~。
些細な可能性だが、非リンクになってGoogle評価が上がるといいなぁ~。
というメリットもある。
しかし、これでもシロートにはわかりにくいな。
そこで、ブログサイトのヘルプとかで巧く説明しているページは
ないものかと探してみた。
まず、ここ「blog@naturum」では
インフォメーション:トラックバックとは?
やり方は書いてあってもメリットがわかりにくい。
NIFTYの「ココログ」では
ブログ:ココログ:ココログサポート:クイックスタート
簡潔な図解の説明で良いのだが、足りない気がする。
GMOの「ヤプログ!」では
トラックバックを活用しよう♪ - ブログ のかわいいポータルサイト ヤプログ!
メリットやトラックバックスパムにも触れててなかなかだが、
文字ばかりで伝わりにくいかも。
困ったときにお世話になってる、フリー百科事典の「Wikipedia」では
トラックバック - Wikipedia
「迷惑トラックバック」やマナーにも触れて詳細なんだけど、
シロート向きではないか。
「必ず記事を参照して記事を書いて…」なんて厳格ルールにこだわらなくても
いいとオレは思うのだが。
そういえばどこかの記事では、引用タグである「blockquote」がないと
トラックバックを受け付けない仕組みがウンヌン、なんてことも書いてあった。
そこまで厳しくせんでもええやん。
じゃあ、これはどうかな。某ブログ運営局のスタッフブログなんだけど。
トラックバックって何?
トラックバックのメリット
図解でシンプルで判りやすいかも~。
説明が足りない気がするけど、こんなもんでいいかも。
そうそう、オレが好きな、例の議論樹形図ではこうなってた。
おいらブログ: 議論樹形図 トラックバック編
└TBは、おくり先の人にメッセ-ジを送るものだよ(招待状派)たぶんオレはこれ↑かなぁ。
探すのメンドーになった。
このヘンで理解しておいてくれ!>M妻
ちなみに、M夫はオレがはじめて就職した会社のときの同期で同年齢なのだが、
新居は立派な一戸建てだった。郊外だが新興住宅街の小ぎれいな街並みが
整えられたロケーション。狭いながらも外庭中庭付き、床下暖房付きだった。
M妻が専業主婦であるにもかかわらず、M夫はまっとうにがんばって働き続けて、
一戸建て&一子という平和な家庭だ。
素直に祝福したい。パパがんばったね。これからもがんばってね!
2005年12月11日
すっきり解決
Googleがいろんなことやってるのをいろんなニュースサイトが
取り上げて、感心したり面白がったりしている。
かくいうオレもGoogleのサービスは気になってチェックしてるけど、
ひとつひとつ自分で試すのは面倒だからヤラナイ。
でもいろんな人が試して「このサービスは便利だよ~」って
blogとかで教えてくれるから、そういうのを参考にしてる。
とくに『REDPEPPERS+』さんのblog『UNITORO』にあった解説はいい。
オレは先にチーズを見つけてて、なんか嬉しかった。
Googleが止まらない ♪フッフ
http://www.bass-jp.com/redp/unitr/index.php?no=r444
前フリ終わり。
オレは、メインのメールアドレスは「Gmail」を使っている。
GmailはGoogleのWebメール・サービスで、ウリはメールデータを
2GBも溜められること。溜め込んだメールは得意の検索で見つけてね、
という使い方。
Gmail(いちおうまだベータ版)
http://gmail.google.com/
詳しくはここ↓。
Gmail Maniacs - Gmail関連そっと情報サイト
http://www.gmail-maniacs.net/
最近のニュース記事
検索に続くもう1つの「GYM戦争」,火花散るWebメール市場:IT Pro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051208/225952/
本題。
で、Gmailは本来Webメールだけど、オレは「Becky!」というメーラーを
ずっと前から愛用していて、もちろんGmailはPOP3対応なので
「Becky!」でもGmailを取り込んでいる。
が、なぜか、Becky!からGmailのアカウントでメール送信しようと
すると不思議なエラーダイアログが出る。だけど、メールは問題なく
送信されている。なんか気持ち悪いし、ダイアログがウザい。
ちなみに、別のアカウントのSMTPサーバを使って、Gmailのメールを
送信すればダイアログは出ない。んでも、この方法をやるには
送信時にいちいちアカウントを切り替える必要があってメンドイ。
しばらくウザいままだったんだけど、ガマンできなくなって
調べてみたらBecky!側で「smtps」の扱いにバグがあったらしく、
Becky!を新しいバージョンにすればエラーは出なくなるということで
最新バージョンをインストールしてみたら、
あっさりと問題解決。ウザいダイアログはもう出ない。
ああ、スッキリ。
続いて、オレはWebブラウザに「Sleipnir」というタブブラウザを
愛用している。キャッチコピーは、
~上級者向け国産 タブブラウザ Sleipnir(スレイプニル)~。
http://sleipnir.pos.to/
こっち↓はSleipnir 2.xx 正式版のサイト。

で、このSleipnirでヤフオクのページを開くとスクリプトエラーの
ダイアログが出る。これがウザい。とてもウザい。
ヤフオクじゃないページでも出たことあったような気がする。
Sleipnirのバージョンが2.xxになるとスクリプトエラーの表示が
出なくなるらしいのだが、オレは2.xxの使い勝手があまり好きじゃない
ので今の1.66をしばらく使い続けたい。
だけど、スクリプトエラーのダイアログがウザい。
ガマンできなくなって調べてみたら「ダイアログの抑制」ってのが
あると知って、試してみたらうまくいった。
これでもうウザいダイアログはもう出ない。1.66のままで大丈夫。
ああ、スッキリ~。
取り上げて、感心したり面白がったりしている。
かくいうオレもGoogleのサービスは気になってチェックしてるけど、
ひとつひとつ自分で試すのは面倒だからヤラナイ。
でもいろんな人が試して「このサービスは便利だよ~」って
blogとかで教えてくれるから、そういうのを参考にしてる。
とくに『REDPEPPERS+』さんのblog『UNITORO』にあった解説はいい。
オレは先にチーズを見つけてて、なんか嬉しかった。
Googleが止まらない ♪フッフ
http://www.bass-jp.com/redp/unitr/index.php?no=r444
前フリ終わり。
オレは、メインのメールアドレスは「Gmail」を使っている。
GmailはGoogleのWebメール・サービスで、ウリはメールデータを
2GBも溜められること。溜め込んだメールは得意の検索で見つけてね、
という使い方。
Gmail(いちおうまだベータ版)
http://gmail.google.com/
詳しくはここ↓。
Gmail Maniacs - Gmail関連そっと情報サイト
http://www.gmail-maniacs.net/
最近のニュース記事
検索に続くもう1つの「GYM戦争」,火花散るWebメール市場:IT Pro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051208/225952/
本題。
で、Gmailは本来Webメールだけど、オレは「Becky!」というメーラーを
ずっと前から愛用していて、もちろんGmailはPOP3対応なので
「Becky!」でもGmailを取り込んでいる。
が、なぜか、Becky!からGmailのアカウントでメール送信しようと
すると不思議なエラーダイアログが出る。だけど、メールは問題なく
送信されている。なんか気持ち悪いし、ダイアログがウザい。
ちなみに、別のアカウントのSMTPサーバを使って、Gmailのメールを
送信すればダイアログは出ない。んでも、この方法をやるには
送信時にいちいちアカウントを切り替える必要があってメンドイ。
しばらくウザいままだったんだけど、ガマンできなくなって
調べてみたらBecky!側で「smtps」の扱いにバグがあったらしく、
Becky!を新しいバージョンにすればエラーは出なくなるということで
最新バージョンをインストールしてみたら、
あっさりと問題解決。ウザいダイアログはもう出ない。
ああ、スッキリ。
続いて、オレはWebブラウザに「Sleipnir」というタブブラウザを
愛用している。キャッチコピーは、
~上級者向け国産 タブブラウザ Sleipnir(スレイプニル)~。
http://sleipnir.pos.to/
こっち↓はSleipnir 2.xx 正式版のサイト。

で、このSleipnirでヤフオクのページを開くとスクリプトエラーの
ダイアログが出る。これがウザい。とてもウザい。
ヤフオクじゃないページでも出たことあったような気がする。
Sleipnirのバージョンが2.xxになるとスクリプトエラーの表示が
出なくなるらしいのだが、オレは2.xxの使い勝手があまり好きじゃない
ので今の1.66をしばらく使い続けたい。
だけど、スクリプトエラーのダイアログがウザい。
ガマンできなくなって調べてみたら「ダイアログの抑制」ってのが
あると知って、試してみたらうまくいった。
これでもうウザいダイアログはもう出ない。1.66のままで大丈夫。
ああ、スッキリ~。
2005年12月08日
ハロワで2ちゃんねる
前にも書いたけど、無職になってからいろいろあったので、
ハロー○ークに行くのがずいぶんと遅くなった。
それでも会社都合になったのですぐに失○給付金が支給された
わけだけど、それでも辞めてからはずっと後。
そのおかげで今日が最後の○業認定日だった。
(おいおい、まだ無職なのかよ、というツッコミは置いておいて)
ハロワで書類出したときになぜか「再就職○○○を受けてみますか?」
と言われ、反射的にハイと答えたせいで、カウンセリングみたいな、
1対1の面談で就職アドバイスを受けることになった。
それはそれで役に立ったし、認定日は月1だけど面談は頻繁にあった
から良い意味でのプレッシャーになった。
ただ、担当者がオッチャンで「ヌルい」話が多かったのはちょっとアレだけど。
で、今日はその最後の日で、今まで書類の書き方や面接のこととか
充分に話し過ぎてしまったので、もう話すネタがない。
「これだけやってるならもう決まるでしょ」みたいな感じ。
しかし、この面談は45分くらいはやらないといけないことになっている
らしく(どこかでそんな話しを聞いた)、時間があまっていると
雑談モードになった。
するとオッチャンが
「行ってはいけない会社があるんですよねぇ」
と、もったいぶったように話し出した。
興味津々で聞いてみると
「製造系だと●●で、IT系だと■■が有名ですよ。あまり公に言っ
ちゃいけないんですけどね」と。
要は、いったん入ったら辞められなくてコキ使われる上に、あちこち
行かされるって。あーアレね。
オレは●●は知ってたけど、■■はピンとこなかったので、さらにツッこん
でみたら、目の前のノートPCを操作して
「ほら、いろいろ評判が出てるでしょ」
と見せられたのが、2ちゃんねるだった。
「まあウソも脚色もあるけど、参考意見になるからね」
と、2chのスレを見せられた。
テラワロス。
っていうかその前に、IEのお気に入りから2chを出したのが笑った。
ハロワの人が2chで情報収集するのは別に悪くないけどさ、
オレみたいにいちおうIT系(の端くれ)で働いてる人に向かって
それはないだろ、たぶんオレのが何百倍も見てるし。
それに、2chを見るのも仕事の一部だと思うと、この人の職業が
ちょっと羨ましく思えたりして。
(でも実は仕事中に職場から見るのはマズいんじゃないかとも思うが)
■■はデカい会社で、そうとわかりにくいグループ会社がたくさん
あって、知らないで入ると危険だからという理由で、そのグループ
会社名が書いてありそうなスレを探してた。
確かに2chにはそういう情報がまとめてあったりする。
さらに、見せられた■■関連(よく見たら知ってる会社だった)のスレの
中に、オレがずっと前に働いていた社名が出てて、そこを指差しながら
『いや、自分はここで働いたことありますから内容わかりますよ』
って言ったら、オッチャンの顔が停止したのはさらに笑える状況だった。
(笑える状況じゃないだろ、さっさと職見つけろよ>自分)
#オッチャンが職を追われる危険があるので伏字多用で失礼。
ハロー○ークに行くのがずいぶんと遅くなった。
それでも会社都合になったのですぐに失○給付金が支給された
わけだけど、それでも辞めてからはずっと後。
そのおかげで今日が最後の○業認定日だった。
(おいおい、まだ無職なのかよ、というツッコミは置いておいて)
ハロワで書類出したときになぜか「再就職○○○を受けてみますか?」
と言われ、反射的にハイと答えたせいで、カウンセリングみたいな、
1対1の面談で就職アドバイスを受けることになった。
それはそれで役に立ったし、認定日は月1だけど面談は頻繁にあった
から良い意味でのプレッシャーになった。
ただ、担当者がオッチャンで「ヌルい」話が多かったのはちょっとアレだけど。
で、今日はその最後の日で、今まで書類の書き方や面接のこととか
充分に話し過ぎてしまったので、もう話すネタがない。
「これだけやってるならもう決まるでしょ」みたいな感じ。
しかし、この面談は45分くらいはやらないといけないことになっている
らしく(どこかでそんな話しを聞いた)、時間があまっていると
雑談モードになった。
するとオッチャンが
「行ってはいけない会社があるんですよねぇ」
と、もったいぶったように話し出した。
興味津々で聞いてみると
「製造系だと●●で、IT系だと■■が有名ですよ。あまり公に言っ
ちゃいけないんですけどね」と。
要は、いったん入ったら辞められなくてコキ使われる上に、あちこち
行かされるって。あーアレね。
オレは●●は知ってたけど、■■はピンとこなかったので、さらにツッこん
でみたら、目の前のノートPCを操作して
「ほら、いろいろ評判が出てるでしょ」
と見せられたのが、2ちゃんねるだった。
「まあウソも脚色もあるけど、参考意見になるからね」
と、2chのスレを見せられた。
テラワロス。
っていうかその前に、IEのお気に入りから2chを出したのが笑った。
ハロワの人が2chで情報収集するのは別に悪くないけどさ、
オレみたいにいちおうIT系(の端くれ)で働いてる人に向かって
それはないだろ、たぶんオレのが何百倍も見てるし。
それに、2chを見るのも仕事の一部だと思うと、この人の職業が
ちょっと羨ましく思えたりして。
(でも実は仕事中に職場から見るのはマズいんじゃないかとも思うが)
■■はデカい会社で、そうとわかりにくいグループ会社がたくさん
あって、知らないで入ると危険だからという理由で、そのグループ
会社名が書いてありそうなスレを探してた。
確かに2chにはそういう情報がまとめてあったりする。
さらに、見せられた■■関連(よく見たら知ってる会社だった)のスレの
中に、オレがずっと前に働いていた社名が出てて、そこを指差しながら
『いや、自分はここで働いたことありますから内容わかりますよ』
って言ったら、オッチャンの顔が停止したのはさらに笑える状況だった。
(笑える状況じゃないだろ、さっさと職見つけろよ>自分)
#オッチャンが職を追われる危険があるので伏字多用で失礼。
2005年12月02日
デザインのイジり方
ここ「ブログ@ナチュラム」では、テンプレートをそのまま使っている人が
多いみたいで、トップ画像や枠の色が同じだったりするのをよく見かける。
ナチュラムでは「自然と戯れ、自然を愛する人々のBlogサイト」と
謳っているだけに、釣りやキャンプについてのブログが多いわけで、
デザインなんてどうでもよくて中身が大事、なのはその通り。
しかし、デザインをカスタマイズしているのはアフィリエイトや広告を
しっかり取り入れている“せっかくだからブログで小銭稼ぎしてみるか”
みたいな人だったりする。
まあ、せっかくデザインをイジる手段が用意されているのだから、
自分なりに好きなデザインにしてみるのも楽しいと思う。
オレのブログはトップ画像は気に入ってるからテンプレートのを使って
いるが、他は目立たないけどけっこうカスタマイズ済みだったりする。
イジるのは「オリジナルデザインの登録」の中の「スタイルシート」という
枠の中のソース。

例えば、各記事のタイトルの左にあるアイコン。
オレの場合はこれ↓。
http://snuf.naturum.ne.jp/_img/fishing02/entry_icon.gif
これはスタイルシート内のこの行↓にあたる。
background-image: url(/_img/fishing02/entry_icon.gif);
このURLの「fishing02」を「「fishing01」に変えれば違うアイコンが
毎回表示されるようになる。
自分で用意したアイコンがあるなら、url(…);の…の部分を
自分がアップロードしたフルパスを指定すればいい。
ちなみにこのアイコンやトップ画像、枠の色や記事背景画像は
アウトドア/フィッシング/エコロジーライフなどのデザインカテゴリを
選択した際に、セットで用意される。
だから同じデザインカテゴリを選べば同じ色や画像になるわけだ。
こんな感じでいくらでもイジることができる。
オレがイジったのは、アイコン、枠の色、リンクの色と下線、文字の
大きさと行間の調整、とかかな。
他の人にぜひやってもらいたいのは、文字の大きさと行間。
これは、人にテキストを読んでもらいたいなら、読みやすい間隔に
変更するべきだと思うんだよね。
トップ画像を変更してる人はいても、文字の行間を変更してる人は
見かけない。
あと、スタイルシートじゃないけど、投稿記事に画像を貼りつけたときの
img src というHTMLタグの中にある alt="" という部分。
この「""」は画像の説明を入れることができる部分で、
例えば上の画像なら「"スタイルシート欄"」と記入してある。
これだけで、見る人に優しいブログになるし(視覚障害の方が使う
読み上げブラウザが読んでくれるとか)、検索エンジンにもヒット
しやすくなるらしいよ。
他にもいくらでもカスタマイズできるから、スタイルシートのソースを
試しにどんどん変更してみると、好みのデザインに変わると思う。
ぜひ試してみてね。
多いみたいで、トップ画像や枠の色が同じだったりするのをよく見かける。
ナチュラムでは「自然と戯れ、自然を愛する人々のBlogサイト」と
謳っているだけに、釣りやキャンプについてのブログが多いわけで、
デザインなんてどうでもよくて中身が大事、なのはその通り。
しかし、デザインをカスタマイズしているのはアフィリエイトや広告を
しっかり取り入れている“せっかくだからブログで小銭稼ぎしてみるか”
みたいな人だったりする。
まあ、せっかくデザインをイジる手段が用意されているのだから、
自分なりに好きなデザインにしてみるのも楽しいと思う。
オレのブログはトップ画像は気に入ってるからテンプレートのを使って
いるが、他は目立たないけどけっこうカスタマイズ済みだったりする。
イジるのは「オリジナルデザインの登録」の中の「スタイルシート」という
枠の中のソース。

例えば、各記事のタイトルの左にあるアイコン。
オレの場合はこれ↓。
http://snuf.naturum.ne.jp/_img/fishing02/entry_icon.gif
これはスタイルシート内のこの行↓にあたる。
background-image: url(/_img/fishing02/entry_icon.gif);
このURLの「fishing02」を「「fishing01」に変えれば違うアイコンが
毎回表示されるようになる。
自分で用意したアイコンがあるなら、url(…);の…の部分を
自分がアップロードしたフルパスを指定すればいい。
ちなみにこのアイコンやトップ画像、枠の色や記事背景画像は
アウトドア/フィッシング/エコロジーライフなどのデザインカテゴリを
選択した際に、セットで用意される。
だから同じデザインカテゴリを選べば同じ色や画像になるわけだ。
こんな感じでいくらでもイジることができる。
オレがイジったのは、アイコン、枠の色、リンクの色と下線、文字の
大きさと行間の調整、とかかな。
他の人にぜひやってもらいたいのは、文字の大きさと行間。
これは、人にテキストを読んでもらいたいなら、読みやすい間隔に
変更するべきだと思うんだよね。
トップ画像を変更してる人はいても、文字の行間を変更してる人は
見かけない。
あと、スタイルシートじゃないけど、投稿記事に画像を貼りつけたときの
img src というHTMLタグの中にある alt="" という部分。
この「""」は画像の説明を入れることができる部分で、
例えば上の画像なら「"スタイルシート欄"」と記入してある。
これだけで、見る人に優しいブログになるし(視覚障害の方が使う
読み上げブラウザが読んでくれるとか)、検索エンジンにもヒット
しやすくなるらしいよ。
他にもいくらでもカスタマイズできるから、スタイルシートのソースを
試しにどんどん変更してみると、好みのデザインに変わると思う。
ぜひ試してみてね。
2005年11月29日
猫ばっかし
いま、このブログの左下に表示されてる「Google AdSense」見て
みたら、広告5枠のうち全部が猫・ペット関連の広告だった。
(これ↓がいまスクリーンキャプチャーした画像)

Googleさんの見立てではオレのブログは100%こういう系なんだってさ。
たまに読んでタメになることが多い「オクノ総研」さんとこのブログの記事
「ブログで飯が食えるか?(言葉マーケット)」みたく、
キーワードを考えながらテキスト書くのも面白いかも。
んでも、このブログの場合はオクノ総研さんみたいに「クリック率は0.4%」
なんて高い率じゃないし、訪問者数も比較にならないほど少ないから関係ないかぁ。
AdSenseの額もまったく増えていかないしな~。しょぼぼーん。
みたら、広告5枠のうち全部が猫・ペット関連の広告だった。
(これ↓がいまスクリーンキャプチャーした画像)

Googleさんの見立てではオレのブログは100%こういう系なんだってさ。
たまに読んでタメになることが多い「オクノ総研」さんとこのブログの記事
「ブログで飯が食えるか?(言葉マーケット)」みたく、
キーワードを考えながらテキスト書くのも面白いかも。
んでも、このブログの場合はオクノ総研さんみたいに「クリック率は0.4%」
なんて高い率じゃないし、訪問者数も比較にならないほど少ないから関係ないかぁ。
AdSenseの額もまったく増えていかないしな~。しょぼぼーん。
2005年11月16日
ブログなんてただのCMSだよ(CMS派)
まったくもって関係ないのだが、映画『NANA』を見たついでに
#(NANAは原作読んでないから楽しめたけど、また松田龍平かよって。
# あれはあれでいいんだけど。参照→この記事)
「NANA」を検索ワードでググってたら、とても楽しいブログを見つけた。
おいらブログ
http://mitsu.cocolog-nifty.com/
そこにあったこの記事「議論樹形図 ブログ編」。
議論樹形図ってヤツは2chとかで見た記憶があったから知ってたけど、
もしかしてこの人がオリジナルなのか?
(けっこう前の記事にトラバして申し訳ない…)
んで、議論樹形図ってのはその分野の俯瞰ができていいなぁって。
つまり、世の中には物事についていろんなスタンスを取る人がいるわけで、
「モノの見方はひとつじゃない、いろんな人がいるんだ!」って、自分が
いかに狭量だったかと気づかせてくれる。そういう意味で俯瞰できる。
まあ、ネタ的に面白く網羅してあるから、笑えて楽しいんだけどね。
それとね、この人は書き方がいいね。間の取り方とか、お約束の
「今日の瞬!ワード」も、それに内容とビミョーな関係のamazon紹介本。
かなりオレの琴線に触れたね。
あと、このブログの中にリンクのあったこっちも笑えた。
腐女子の行く道、萌える道
http://fujoshi.moe-nifty.com/
つーか、やっぱつくづく思うのは、オレは人が読んで楽しいと思える
テキスト書けねぇーなって。
それが自分のスタイルだって思えばいいんだけど。
んでも、やっぱり昔(NIFTY-Serve時代:歳がバレる)から、人の書いた
それも素人が書いた、ネット上のテキストを読むことが楽しくて、
何度も徹夜して読み耽ってた。今でもその傾向がかなり残ってる。
楽しいと思えるテキストは適時見つけることができたんだけど、
自分ではそういうテキストは書けないなぁ。
なんて、ここ「ブログ@ナチュラム」では、じゅうぶん異端なブログを
書いてるわけですけどね。
そうそう、旧知の友人がブログやってるっていうんで読んだら、
子供の成長記録つーか子育て日記、いや違うな。
「昼下がりの主婦、けだるい午後」って感じか(笑)
やっぱりコメがすき♪
この人の場合は「議論樹形図 ブログ編」のどこに当てはまるか
聞いてみたい。
ちなみに、この主婦ブログに登場する「あーちゃん」は確実に父親似です。
なんとしても目の細さだけは似たまま成長しないよう、電柱の影から祈ってます。
#(NANAは原作読んでないから楽しめたけど、また松田龍平かよって。
# あれはあれでいいんだけど。参照→この記事)
「NANA」を検索ワードでググってたら、とても楽しいブログを見つけた。
おいらブログ
http://mitsu.cocolog-nifty.com/
そこにあったこの記事「議論樹形図 ブログ編」。
議論樹形図ってヤツは2chとかで見た記憶があったから知ってたけど、
もしかしてこの人がオリジナルなのか?
(けっこう前の記事にトラバして申し訳ない…)
んで、議論樹形図ってのはその分野の俯瞰ができていいなぁって。
つまり、世の中には物事についていろんなスタンスを取る人がいるわけで、
「モノの見方はひとつじゃない、いろんな人がいるんだ!」って、自分が
いかに狭量だったかと気づかせてくれる。そういう意味で俯瞰できる。
まあ、ネタ的に面白く網羅してあるから、笑えて楽しいんだけどね。
それとね、この人は書き方がいいね。間の取り方とか、お約束の
「今日の瞬!ワード」も、それに内容とビミョーな関係のamazon紹介本。
かなりオレの琴線に触れたね。
あと、このブログの中にリンクのあったこっちも笑えた。
腐女子の行く道、萌える道
http://fujoshi.moe-nifty.com/
つーか、やっぱつくづく思うのは、オレは人が読んで楽しいと思える
テキスト書けねぇーなって。
それが自分のスタイルだって思えばいいんだけど。
んでも、やっぱり昔(NIFTY-Serve時代:歳がバレる)から、人の書いた
それも素人が書いた、ネット上のテキストを読むことが楽しくて、
何度も徹夜して読み耽ってた。今でもその傾向がかなり残ってる。
楽しいと思えるテキストは適時見つけることができたんだけど、
自分ではそういうテキストは書けないなぁ。
なんて、ここ「ブログ@ナチュラム」では、じゅうぶん異端なブログを
書いてるわけですけどね。
そうそう、旧知の友人がブログやってるっていうんで読んだら、
子供の成長記録つーか子育て日記、いや違うな。
「昼下がりの主婦、けだるい午後」って感じか(笑)
やっぱりコメがすき♪
この人の場合は「議論樹形図 ブログ編」のどこに当てはまるか
聞いてみたい。
ちなみに、この主婦ブログに登場する「あーちゃん」は確実に父親似です。
なんとしても目の細さだけは似たまま成長しないよう、電柱の影から祈ってます。
2005年11月09日
Google AdSense
昨日からこのブログ「snufのblog(仮称)」画面の左下のほうに
「Google AdSense」という広告を導入した。先日登録して、使える
ようになったのでさっそく仕込んでみたわけだ。遊び半分で。
まあ、ここ「ブログ@ナチュラム」ではアフィリエイトなどWeb広告の
導入を啓蒙・推進しているようなので、せっかくだから手軽なヤツを
試しに入れてみたのだ。
「Google AdSense」はGoogleが運営しているWebサイト広告なの
だが、いま貼ってある「コンテンツ向け AdSense」のテキスト広告は
サイト内容と関連性のある広告が自動的に選択される仕組みになって
いる。つまりGoogleクローラが認識したキーワードに関連した広告が
勝手に表示される。
それで、テキスト広告は5つあり、さっき見たらその5つのうち4つの広告は
「ペット・猫」関連の広告だった。残りひとつは「釣り」関連。
オレのこのブログは「ペット・猫」に関するキーワードが重要視される
ブログらしいぞ。そうGoogleが認識したのだから間違いない(笑)
「仔猫の里親募集!」というこんな記事を掲載したのは確かだけれど、
それが8割を占めているとは思えないのだがなぁ…。
「Google AdSense」という広告を導入した。先日登録して、使える
ようになったのでさっそく仕込んでみたわけだ。遊び半分で。
まあ、ここ「ブログ@ナチュラム」ではアフィリエイトなどWeb広告の
導入を啓蒙・推進しているようなので、せっかくだから手軽なヤツを
試しに入れてみたのだ。
「Google AdSense」はGoogleが運営しているWebサイト広告なの
だが、いま貼ってある「コンテンツ向け AdSense」のテキスト広告は
サイト内容と関連性のある広告が自動的に選択される仕組みになって
いる。つまりGoogleクローラが認識したキーワードに関連した広告が
勝手に表示される。
それで、テキスト広告は5つあり、さっき見たらその5つのうち4つの広告は
「ペット・猫」関連の広告だった。残りひとつは「釣り」関連。
オレのこのブログは「ペット・猫」に関するキーワードが重要視される
ブログらしいぞ。そうGoogleが認識したのだから間違いない(笑)
「仔猫の里親募集!」というこんな記事を掲載したのは確かだけれど、
それが8割を占めているとは思えないのだがなぁ…。
2005年11月04日
ぜんぜん関係ないけど
釣りとかスノーボードとかの仲間のB氏が
自分のブログでオレのブログの宣伝してくれてた。
この記事。
http://babylon8404.blog10.fc2.com/blog-entry-132.html
ってなわけで、トラックバックしてみた。
自分のブログでオレのブログの宣伝してくれてた。
この記事。
http://babylon8404.blog10.fc2.com/blog-entry-132.html
ってなわけで、トラックバックしてみた。
2005年10月29日
ブログの色
実はここ「ブログ@ナチュラム」をはじめる前に、
あちこちのブログサイトを比較検討していた。
もともと自分のサイトを持っていたから、日記みたいなのは
そこでやればいいやと思ってたが、やはり毎回HTML書くのはメンドイ。
んで、やっぱ時代はブログだよな~って、
単に更新がラクだからブログにしようと思ってて、
それでどこが容量やらデザインやら含めて使い易いのか
検討してたわけだが、サクッとナチュラムで作ってしまった。
「ブログ@ナチュラム」の人たちは、たいていナチュラムの
アフェリエイト目的でキャンプ道具や釣り道具を掲載するか、
もしくはキャンプ行ってきたよ~とか釣ってきたよ~みたいな
イベント日記風が多いみたい。
だからこそナチュラムらしいのだが。
オレみたいにどうでもいいような日記を書く人は
FC2やはてなみたいな大手blogサイト、
もしくは自分のサイトに組み込みタイプのblogで
当然のようにとっくに運営してるんだろーな。
なので、オレの記事はここでは浮き気味です。
色違いらしいです。
それが言いたかっただけです。
そうそう、オレのサイトの釣行記のほうで、
オレがアフェリエイトを意識しないで商品へリンクしてたら、
勝手にIDが付加されたリンクになってて、
なぜかそのリンクから買ってくれた人がいたみたい。
その商品がけっこうな高額商品だったおかげで、
オレは何もしないでナチュラムのポイントが数千円も
棚からぼた餅的に懐に転がりこんできた。
これぞアフェリエイトの旨味なんだろうねぇ。
それよりもオレのページのリンクから買ってくれた人に
ぜひ一言礼を言いたいよ。
そんな仕組みがあればいいのに。
あちこちのブログサイトを比較検討していた。
もともと自分のサイトを持っていたから、日記みたいなのは
そこでやればいいやと思ってたが、やはり毎回HTML書くのはメンドイ。
んで、やっぱ時代はブログだよな~って、
単に更新がラクだからブログにしようと思ってて、
それでどこが容量やらデザインやら含めて使い易いのか
検討してたわけだが、サクッとナチュラムで作ってしまった。
「ブログ@ナチュラム」の人たちは、たいていナチュラムの
アフェリエイト目的でキャンプ道具や釣り道具を掲載するか、
もしくはキャンプ行ってきたよ~とか釣ってきたよ~みたいな
イベント日記風が多いみたい。
だからこそナチュラムらしいのだが。
オレみたいにどうでもいいような日記を書く人は
FC2やはてなみたいな大手blogサイト、
もしくは自分のサイトに組み込みタイプのblogで
当然のようにとっくに運営してるんだろーな。
なので、オレの記事はここでは浮き気味です。
色違いらしいです。
それが言いたかっただけです。
そうそう、オレのサイトの釣行記のほうで、
オレがアフェリエイトを意識しないで商品へリンクしてたら、
勝手にIDが付加されたリンクになってて、
なぜかそのリンクから買ってくれた人がいたみたい。
その商品がけっこうな高額商品だったおかげで、
オレは何もしないでナチュラムのポイントが数千円も
棚からぼた餅的に懐に転がりこんできた。
これぞアフェリエイトの旨味なんだろうねぇ。
それよりもオレのページのリンクから買ってくれた人に
ぜひ一言礼を言いたいよ。
そんな仕組みがあればいいのに。
2005年10月23日
遅くなかった
あれからちょっと勉強して、MTUやRWINとかの調整をしたら…
─────────────────────────────
ブロードバンドスピードテスト http://www.bspeedtest.jp/ v2.4.0
測定時刻 2005/10/23 13:55:10
回線種類/線路長/OS 光ファイバ/-/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 Bフレッツ ハイパーファミリー/Spinnet/東京都
サーバ1(さくらインターネット) 68.1Mbps
サーバ2(NTTPC) 68.8Mbps
下り受信速度: 69Mbps(68.8Mbps,8.6MByte/s)
上り送信速度: 63Mbps(62.9Mbps,7.9MByte/s)
コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は32Mbpsなのでかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95-100%tile)
─────────────────────────────
一気に速くなった。
なんだ、チューニングの問題だったか。
ルータを疑ってスマンかった。coregaさん、スミマセン。
んで、スループットの精度が高いと評判のこっちでも、
はじめは
= Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report =
使用回線:NTT Bフレッツ ハイパーファミリー
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:15.04Mbps (1.880MByte/sec) 測定品質:95.2
上り回線
速度:32.14Mbps (4.018MByte/sec) 測定品質:91.0
測定者ホスト:***.pool*.ftthtokyo.att.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/10/23(Sun) 12:50
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=======================================
調整して
= Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report =
使用回線:NTT Bフレッツ ハイパーファミリー
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:52.16Mbps (6.519MByte/sec) 測定品質:92.9
上り回線
速度:25.10Mbps (3.138MByte/sec) 測定品質:89.7
測定者ホスト:***.pool*.ftthtokyo.att.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/10/23(Sun) 13:15
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=======================================
さらに微調整して、ここで落ち着いた感じ。
= Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report =
使用回線:NTT Bフレッツ ハイパーファミリー
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:50.56Mbps (6.320MByte/sec) 測定品質:91.3
上り回線
速度:41.03Mbps (5.129MByte/sec) 測定品質:87.3
測定者ホスト:***.pool*.ftthtokyo.att.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/10/23(Sun) 13:49
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=======================================
さて、遊びは終わりにして、やることやろっと。
─────────────────────────────
ブロードバンドスピードテスト http://www.bspeedtest.jp/ v2.4.0
測定時刻 2005/10/23 13:55:10
回線種類/線路長/OS 光ファイバ/-/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 Bフレッツ ハイパーファミリー/Spinnet/東京都
サーバ1(さくらインターネット) 68.1Mbps
サーバ2(NTTPC) 68.8Mbps
下り受信速度: 69Mbps(68.8Mbps,8.6MByte/s)
上り送信速度: 63Mbps(62.9Mbps,7.9MByte/s)
コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は32Mbpsなのでかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95-100%tile)
─────────────────────────────
一気に速くなった。
なんだ、チューニングの問題だったか。
ルータを疑ってスマンかった。coregaさん、スミマセン。
んで、スループットの精度が高いと評判のこっちでも、
はじめは
= Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report =
使用回線:NTT Bフレッツ ハイパーファミリー
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:15.04Mbps (1.880MByte/sec) 測定品質:95.2
上り回線
速度:32.14Mbps (4.018MByte/sec) 測定品質:91.0
測定者ホスト:***.pool*.ftthtokyo.att.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/10/23(Sun) 12:50
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=======================================
調整して
= Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report =
使用回線:NTT Bフレッツ ハイパーファミリー
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:52.16Mbps (6.519MByte/sec) 測定品質:92.9
上り回線
速度:25.10Mbps (3.138MByte/sec) 測定品質:89.7
測定者ホスト:***.pool*.ftthtokyo.att.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/10/23(Sun) 13:15
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=======================================
さらに微調整して、ここで落ち着いた感じ。
= Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report =
使用回線:NTT Bフレッツ ハイパーファミリー
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:50.56Mbps (6.320MByte/sec) 測定品質:91.3
上り回線
速度:41.03Mbps (5.129MByte/sec) 測定品質:87.3
測定者ホスト:***.pool*.ftthtokyo.att.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/10/23(Sun) 13:49
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=======================================
さて、遊びは終わりにして、やることやろっと。
2005年10月23日
新居が遅い話
遅いっていうのはネット環境の話で、FTTH、つまり光回線にしたわけだが、
なぜかウチは光のくせに遅いのだ。これじゃADSLの早いやつと変わらん。
PCはそれなりに速いCPU載せてるんだが。
ウチ(正確には今はこのPCだけ)が100Mbps占有してるはずなのになぁ…。
─────────────────────────────
ブロードバンドスピードテスト http://www.bspeedtest.jp/ v2.4.0
測定時刻 2005/10/23 06:30:29
回線種類/線路長/OS 光ファイバ/-/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 Bフレッツ ハイパーファミリー/Spinnet/東京都
サーバ1(さくらインターネット) 18.5Mbps
サーバ2(さくらインターネット) 17.4Mbps
下り受信速度: 19Mbps(18.5Mbps,2.3MByte/s)
上り送信速度: 21Mbps(20.6Mbps,2.6MByte/s)
コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は32Mbpsなのでやや遅い方です。(下位から30%tile)
─────────────────────────────
=Bフレッツと屋内配線の話=
オレも同居人もネット依存の生活をしていたので、通信環境に対しては
入念に計画をした。オレは新たなプロバイダに移って、TEPCO光+POINTの
電力系セットを考えていたのだが、同居人がプロバイダを使い続けると
いうので、そのプロバイダが使える通信会社から選ぶことになり、その
選択肢はBフレッツだけだった。
ところが、集合住宅とはいえ4世帯しかないのでマンションタイプは入れ
られない。戸建扱いの「Bフレッツ ハイパーファミリータイプ」契約に
なるから少し月額料金が高くなってしまうがまあ仕方ない。
ま、2ヶ月無料に加えて、キャンペーン利用して基本工事費を無料にできた
からまだマシだったけど。
で、光ファイバーをスムーズに引き込めるか、さらにはMDFを経由して
オレたちの部屋まで引けるか、契約前から大家さんや内装電気業者に
連絡を取って確認した。住宅の工事用配線図を入手したりして、
コンクリ剥き出しの屋外壁面にはネジ止めとかできないので、よくある
エアコンのダクトから引き込むプランは使えないのだ。
前もってCD管と呼ばれる空配管(呼び線入り)が設置済みだということが
わかった上に、部屋内の収納スペースにルータやHUBを置くことを念頭に
壁面プレートやコンセントが配置されていた。素晴らしい!
そこで家庭内LAN工事や光ファイバー導入について予め勉強しておいた。
こういうことを調査して問題解決するのはオレの得意分野だったりする。
クロージャー→目の前の電柱→[屋外CD管経由]→MDF(主配線盤)→部屋内の収納スペース。
ここでONU(光ファイバーの終端装置)へ光ケーブルをつなぐ。
で、ONUからLANケーブルで→隣りに置いたルータのHUB
→収納スペース内の壁面プレート→[屋内CD管経由]→
リビンクなどの壁面プレートにあるLAN用モジュラーコンセント→パソコンへ
これでどの部屋でも壁にLANケーブル挿せばネット接続できるので、どこに
デスクトップPCを置くことになってもいいし、ノートPCを移動させてもOKだ。
大前提として、無線LANにすれば?という選択肢は初めからナシ。
無線LANは鉄筋コンクリの住宅ではスピードが出ないし、
セキュリティ管理が面倒だし、ノートPC用の無線LANクライアントを
買うのはイヤだったので。
工事に関しては、NTT東日本(正確には下請けの協和エクシオ)がONUまで
やってくれるので、オレがやるべきはONUからパソコンまでのLANケーブルの
各導線部分。しっかり計画して各種LANケーブルを発注しておいた。
ネット環境がない期間は非常に不便を強いられた。
旧宅の契約が残っていた期間は、旧宅に唯一残したパソコンを使いに
行ったりしてた。
やっとBフレッツ導入工事が終わり、通販で頼んでおいたLANケーブル類が
届くと、壁のプレートを外してLANケーブルをギリギリと引っ張り、
LANモジュラーに結線して、出来上がり。
途中、オレの予想が外れて床下のCD管が思いのほか長く、LANケーブルが
届かないことが判明し、急いで夜遅くまでやってる近隣のPCデポに
買いに行ったりして。
モジュラーに結線するには一般的な「ヨリ線」じゃなくて「単線」のほうが
便利だし、長い距離にはノイズに強くて好都合なのだが、カテゴリ6の単線が
PCデポに置いてなくて仕方なくヨリ線になったのは残念だった。
で、ルータは少し前に買っておいたcoregaの廉価ルータ「CG-BARMX」
(通販で3250円なり)。
それなりにスループットが出る、と言う提灯記事に釣られて
買ってしまった。
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20041108A/
導入工事の際に、導通テストで「87メガ出てます。スムーズですね」と言われて
喜んだのだが、ルータにつないでパソコンからスピードテストを行って
みると10数Mbpsしか出ない。
それが冒頭のテスト結果だ。
壁面モジュラーを通さないで行っても同様だったので、ルータがあやしいかも。
やはり安物なのがよくないのだろうか?coregaの評判悪いし。
あとはMTU調整とかかなぁ。あんましイジりたくないけど。
調べてみると、オンボードNICがアホということもあるらしい。
要検討なり。
なぜかウチは光のくせに遅いのだ。これじゃADSLの早いやつと変わらん。
PCはそれなりに速いCPU載せてるんだが。
ウチ(正確には今はこのPCだけ)が100Mbps占有してるはずなのになぁ…。
─────────────────────────────
ブロードバンドスピードテスト http://www.bspeedtest.jp/ v2.4.0
測定時刻 2005/10/23 06:30:29
回線種類/線路長/OS 光ファイバ/-/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 Bフレッツ ハイパーファミリー/Spinnet/東京都
サーバ1(さくらインターネット) 18.5Mbps
サーバ2(さくらインターネット) 17.4Mbps
下り受信速度: 19Mbps(18.5Mbps,2.3MByte/s)
上り送信速度: 21Mbps(20.6Mbps,2.6MByte/s)
コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は32Mbpsなのでやや遅い方です。(下位から30%tile)
─────────────────────────────
=Bフレッツと屋内配線の話=
オレも同居人もネット依存の生活をしていたので、通信環境に対しては
入念に計画をした。オレは新たなプロバイダに移って、TEPCO光+POINTの
電力系セットを考えていたのだが、同居人がプロバイダを使い続けると
いうので、そのプロバイダが使える通信会社から選ぶことになり、その
選択肢はBフレッツだけだった。
ところが、集合住宅とはいえ4世帯しかないのでマンションタイプは入れ
られない。戸建扱いの「Bフレッツ ハイパーファミリータイプ」契約に
なるから少し月額料金が高くなってしまうがまあ仕方ない。
ま、2ヶ月無料に加えて、キャンペーン利用して基本工事費を無料にできた
からまだマシだったけど。
で、光ファイバーをスムーズに引き込めるか、さらにはMDFを経由して
オレたちの部屋まで引けるか、契約前から大家さんや内装電気業者に
連絡を取って確認した。住宅の工事用配線図を入手したりして、
コンクリ剥き出しの屋外壁面にはネジ止めとかできないので、よくある
エアコンのダクトから引き込むプランは使えないのだ。
前もってCD管と呼ばれる空配管(呼び線入り)が設置済みだということが
わかった上に、部屋内の収納スペースにルータやHUBを置くことを念頭に
壁面プレートやコンセントが配置されていた。素晴らしい!
そこで家庭内LAN工事や光ファイバー導入について予め勉強しておいた。
こういうことを調査して問題解決するのはオレの得意分野だったりする。
クロージャー→目の前の電柱→[屋外CD管経由]→MDF(主配線盤)→部屋内の収納スペース。
ここでONU(光ファイバーの終端装置)へ光ケーブルをつなぐ。
で、ONUからLANケーブルで→隣りに置いたルータのHUB
→収納スペース内の壁面プレート→[屋内CD管経由]→
リビンクなどの壁面プレートにあるLAN用モジュラーコンセント→パソコンへ
これでどの部屋でも壁にLANケーブル挿せばネット接続できるので、どこに
デスクトップPCを置くことになってもいいし、ノートPCを移動させてもOKだ。
大前提として、無線LANにすれば?という選択肢は初めからナシ。
無線LANは鉄筋コンクリの住宅ではスピードが出ないし、
セキュリティ管理が面倒だし、ノートPC用の無線LANクライアントを
買うのはイヤだったので。
工事に関しては、NTT東日本(正確には下請けの協和エクシオ)がONUまで
やってくれるので、オレがやるべきはONUからパソコンまでのLANケーブルの
各導線部分。しっかり計画して各種LANケーブルを発注しておいた。
ネット環境がない期間は非常に不便を強いられた。
旧宅の契約が残っていた期間は、旧宅に唯一残したパソコンを使いに
行ったりしてた。
やっとBフレッツ導入工事が終わり、通販で頼んでおいたLANケーブル類が
届くと、壁のプレートを外してLANケーブルをギリギリと引っ張り、
LANモジュラーに結線して、出来上がり。
途中、オレの予想が外れて床下のCD管が思いのほか長く、LANケーブルが
届かないことが判明し、急いで夜遅くまでやってる近隣のPCデポに
買いに行ったりして。
モジュラーに結線するには一般的な「ヨリ線」じゃなくて「単線」のほうが
便利だし、長い距離にはノイズに強くて好都合なのだが、カテゴリ6の単線が
PCデポに置いてなくて仕方なくヨリ線になったのは残念だった。
で、ルータは少し前に買っておいたcoregaの廉価ルータ「CG-BARMX」
(通販で3250円なり)。
それなりにスループットが出る、と言う提灯記事に釣られて
買ってしまった。
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20041108A/
導入工事の際に、導通テストで「87メガ出てます。スムーズですね」と言われて
喜んだのだが、ルータにつないでパソコンからスピードテストを行って
みると10数Mbpsしか出ない。
それが冒頭のテスト結果だ。
壁面モジュラーを通さないで行っても同様だったので、ルータがあやしいかも。
やはり安物なのがよくないのだろうか?coregaの評判悪いし。
あとはMTU調整とかかなぁ。あんましイジりたくないけど。
調べてみると、オンボードNICがアホということもあるらしい。
要検討なり。
2005年10月21日
以前から
冷やし中華はじめました。
夏が近づくとラーメン店で見かけるフレーズ。
遅ればせながら、blogはじめました。
どこのblogサイトでblogをはじめようか?そのうちしっかり比較検討してから始めようと思いつつ、ずっとそのままになっていたんだけど。
ふと、ナチュラムblogで「snuf」というアカウントが空きになってるかな、と試しに新規作成を進めてみたらあっさり作れてしまった。なんつーか。
というわけで、このblogは断りなくサクっと閉鎖される可能性があります。
blogのスタイルとかデザインをイジりたいんで、ちょっとお勉強してきます。
夏が近づくとラーメン店で見かけるフレーズ。
遅ればせながら、blogはじめました。
どこのblogサイトでblogをはじめようか?そのうちしっかり比較検討してから始めようと思いつつ、ずっとそのままになっていたんだけど。
ふと、ナチュラムblogで「snuf」というアカウントが空きになってるかな、と試しに新規作成を進めてみたらあっさり作れてしまった。なんつーか。
というわけで、このblogは断りなくサクっと閉鎖される可能性があります。
blogのスタイルとかデザインをイジりたいんで、ちょっとお勉強してきます。